ゆのブログ -4ページ目

西新井大師について解説

 

image

ゆのです 諸事情で過去ページの解説です

(2019年5月6日撮影)

こちらは西新井大師です 西武新宿線に「新井薬師前駅」がありますが、こちらは「梅照院(ばいしょういん)」が中野区にありそちらが新井薬師を指すので場所が異なりますが、後述になりますが同じ真言宗豊山派の寺院となっています

總持寺(そうじじ)と言い、真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られています

空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされています

江戸時代中期に建立された本堂は、昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れた。本堂は昭和46年(1971年)に再建され現在に至っています 川崎大師などと共に「関東三大師」の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わっています

境内には弘法大師によってもたらされたとされる加持水の井戸があり、この井戸が本堂の西側に所在することが当地の地名である西新井の名の由来とされています

東武大師線大師前駅は東武鉄道の無人駅の中では最も乗車人員が多いんですが、自動改札機・自動券売機・自動精算機は設置されておらず、入口にその旨が掲出されています 当駅の乗車券発売や改札などの機能については、西新井駅構内の乗換通路上に当駅発乗車券が購入出来る券売機や連絡専用自動改札機を設置して処理をしています この他に同様の形態を取る駅としては、名鉄築港線東名古屋港駅や西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線(和田岬線)和田岬駅が挙げらています

出札窓口は通常シャッターで閉鎖されている。正月など西新井大師参拝客が多い時期には職員を配置して乗車券発売を行うものの、有人改札ブース(ラッチ)も設置されているが、西新井駅に自動改札機が設置されているため、多客期でも使われいないそうです

また東武バスセントラル西新井営業所(とうぶバスセントラルにしあらいえいぎょうしょ)は、東京都足立区の大師前駅構内にあり高架下に車庫もあるそうです

今回は西新井大師と大師前駅についてでした

(Wikipediaより引用)

 

 

 

寅さん(男はつらいよ)の聖地巡礼 柴又帝釈天について解説

image

ゆのです ゆのブログにしては諸事情ですが、過去ページでの解説が続いています

(2019年5月19日撮影)

今回は「男はつらいよの寅さんの聖地」と「柴又帝釈天」についてです

『男はつらいよ』は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画シリーズであり、主人公の愛称から「寅さん」(とらさん)シリーズとも称されるています テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも失恋するか身を引くかして、成就しない。寅次郎の恋愛模様を日本各地の美しい風景を背景に描く作品です Wikipediaによるとフジテレビ系列で1968年10月3日から1969年3月27日まで毎週木曜日22時00分 - 22時45分に放送されていたそうです

江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院であります 18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになりました

近代以降も夏目漱石の『彼岸過迄』を始め、多くの文芸作品に登場し、東京近郊(当時は東京ではなかった)の名所として扱われました 20世紀後半以降は、人気映画シリーズ『男はつらいよ』の渥美清演じる主人公・車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として知られるようになります 年始や庚申の日(縁日)は非常に賑わい、映画『男はつらいよ』シリーズ制作後は都内の定番観光名所となり、観光バスの団体客が大勢訪れたこともありまして、「聖地巡礼スポット」となっています

「柴又帝釈天」の通称で専ら呼ばれているんですが、当寺の日蓮宗寺院としての本尊は帝釈天ではなく、帝釈堂の隣の祖師堂に安置する「大曼荼羅」(中央に「南無妙法蓮華経」の題目を大書し、その周囲に諸々の仏、菩薩、天、神などの名を書したもの)であります また、当寺が柴又七福神のうちの毘沙門天にあたることから、「帝釈天=毘沙門天」と解説する資料が散見されるが、帝釈天と毘沙門天はその起源を全く異にする別々の尊格であり、柴又七福神の毘沙門天は、帝釈天の脇に安置される多聞天(別名毘沙門天)を指すと解されています

今回は「寅さん」と「柴又帝釈天」の簡単な解説でした

(Wikipediaより引用)

 

 

 

岐阜県内や全国に衝撃を与えた岐阜の路面電車全廃で後悔はあるはず

image

ゆのです 今回は「意見」です

(2023年8月23日撮影)

旧美濃駅に来ています 今回は「岐阜の路面電車」の意見ですが、「後悔した」方が大きいともいます

人口減少は残念な所ですが、岐阜市内はおろか岐阜県内にて「路線バス転換が失敗」して「路面電車を残しておけば」と後悔しているはずです
路面電車は近年環境保全で見直されている中で思う人もいるはずです

image

美濃駅の駅名標を見ていたんですが、「博多みれん」と「光の道」があり、「博多みれん」は「儚く未練となった」と「光の道」は「岐阜の路面電車の復活を願う」意味ではないかと思います

これはわたしの意見ですが、路面電車は廃止して20年以上経って「忘れる事のできない光景」であるかと思います 今回はわたしの思いでしたが、「心に刻み込む光景」は残るものではないかと思います