✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
はじめまして
ゆんママの日常ブログをご覧頂き
ありがとうございます
時短 簡単 節約をテーマに
料理ブログを書いています。
また日々の日常の生活や
子供達の事なども書いています
よろしければ
コメント・フォローお願いします🙇♀️
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
前回の投稿です
先日、水耕栽培デビューしました✨
家庭菜園の経験はあったのですが(土栽培)、水耕栽培は初めて✨
水耕栽培って窓辺にペットボトルなどに水を入れて置いておいたら、グングン育つイメージがあったんです
全く違いました
知らないことが多くてびっくりしました
①液体肥料で育てること
②藻(も)が発生すること
③水耕栽培でも虫がつくこと
いろんな方のブログ、YouTubeで教えていただいた情報や内容を自分なりにまとめています
今日は種まきです
前回ハイドロボールで種まきをしました
また、ハイドロボールの成長過程も記録しているのでまとまり次第アップしたいです 食べられるまで育ったらの話ですが…💦
ハイドロボールも良いんですが、
・毎回購入しないといけない
大袋で購入しても保管も場所を取るし、粉が落ちるのが難点
・容器が重い
窓際で育てたり、天気の良い日は庭に出したり、雨予報の時は室内に入れたり出し入れするのでハイドロボールの容器だと重いんです
そこでたくさんの方がやっているキッチン用のスポンジで水耕栽培やってみました

まだ初心者なので自分に合ったやり方を模索中です。
いろんな方の方法を参考に自分にやりやすい方法を見つけたいです
もともと我が家も食器洗いはこのスポンジなんです急に何を!
以前はダスキンのスポンジを買っていたのですが
使い始めが固くて洗いづらい。
さすが人気のダスキンスポンジ✨
全くへたらないんです!なので定期的に漂白剤に付けて使用していました。本当に丈夫すぎて捨てられないんです
けれど、漂白剤を漬けるのを少し忘れると、なんか臭うんです
スポンジって半乾きでずっと置いておくので雑菌がすごいんですよね
で、初めから柔らかく泡立ちの良いこのスポンジに変え、1週間で捨てています
100均でも売ってるし、業務スーパーだと5枚セットで70円ほどです✨
って種まきの話やのに我が家の食器スポンジの話に脱線してしまいました🙇♀️
スポンジの用意
すでに👆で出てきていますが、スポンジはこちらで、
片面に硬い部分がないものです 👇は🙅♀️
スポンジは2〜3センチ角に切ったり
植え付けの時に使用する容器のサイズに合わせて切ったり、植えるものの用途に合わせて自由にできるのも嬉しいところです
こんな風に角切りにしてジップ袋に入れています
いろんな色があるので、種の種類に分けて同じ容器で種まきできるので便利です
種まき開始
スポンジは角切りでも、大判でもおんなじです
種を置く場所に十字に切れ目も入れても🙆♀️
切れ目を入れることで水を入れた時種が動きにくいです
①水が溜められる容器にスポンジを入れる
製氷皿👇
こちらは保存容器👇
プリン容器、卵パックなどなんでも🙆♀️
②スポンジに水をたっぷり吸収させ(水の中で揉むとしっかり中まで水が入ります)
ビッチャビチャにします
肉かなんかの入っていた容器です👇
※肉や魚の入っている容器を再利用する場合はしっかり洗剤で洗ってください
③2〜3粒ほど種を撒きます
なぜ2〜3粒ずつ撒くの
種によっては芽が出なかったり、奇形だったり、元気がなかったり、植えた種全部が良い芽が出るとは限りません
発芽率が70%だと10粒撒いても7粒ほどしか芽が出ない事になります(あくまでも確率ですが…)
発芽した中から1番元気な苗を残して間引き(その他は抜いてしまう)します
④スポンジが浸るほど水を入れ上からトイレットペーパーを1枚かける
発芽まで乾燥を防ぐためです
水溶性のトイレットペーパーを上からかぶせます。
ティッシュペーパーだと水溶性ではないので芽が出た時に突き破ることが出来ずに腐ってしまう可能性もあります
⑤水が減ったら水を足し芽が出て、双葉が出るまでこの状態で育てます
水を注ぐ時はスポンジにかけるのではなく容器に入れてくださいね
※双葉が出るまでは水道水で育ててください
芽が出るのは明るい場所
暗い場所
種が発芽するのに光を必要とする種類、好光性種子(こうこうせいしゅし)と、
逆に光を必要としない、嫌光性種子(けんこうせいしゅし)の2種類があります
好光性種子→ 発芽に光が必要
レタス、キャベツ、ニンジン、コマツナ、カブ、シソ、レタス、ゴボウ、シュンギク、ニンジン、ミツバ、セルリー、イチゴ、ブロッコリー、ミズナ、カブ、ハクサイ、チンゲンサイ、ケール、ターサイなど
⚠️好光性種子は乾燥しやすいので注意が必要
嫌光性種子→光に当たると発芽しにくい
ダイコン、ネギ、ナス、トマト、もやし、タマネギ、ニラ、ナス、トウガラシ、ウリ類(キュウリ・ゴーヤ・シロウリ・マクワウリ・メロン・ヘチマ・ユウガオ・カボチャ・スイカ・トウガン)
暗いところで育てる、新聞紙やアルミホイルを被せる
⚠️発芽後は明るい場所へ(新聞紙やアルミホイルを取る)
どちらでも発芽できる種子
エンドウ、インゲンマメ、ソラマメ、ホウレンソウ、フダンソウ、トウモロコシ
芽が出て根が5~8cmぐらいに伸びてきたら定植の時期です。
種を植えてから12~15日前後です
定植後は液体肥料に切り替えます
👇
以上がスポンジ種まきの手順です
✔︎たっぷりの水道水で育てる
✔︎ 明るい場所で育てるか?暗い場所で育てるか?
光好性種子か嫌好性種子か
どこの家庭にもあるスポンジと容器で簡単に水耕栽培ができます
種も安価で手軽に始められます
初心者なので
失敗も多くあると思いますが、楽しみながらいろんな野菜に挑戦していきたいです!
最後まで読んで頂きありがとうございます
よろしければフォローお願いします
↑
1日1ぽちっと押していただけると
励みになります🙇♀️