ご訪問、ありがとうございます✨


前回のびわ染め


の反省を活かして、もう一度、枝を切って葉を煮出す所から、草木染をしました。


まだまだ、工夫の余地があるので、次回の為に残しておきますニコニコ


《染液準備》

びわの葉をたわしで、表裏を洗って、今回は、大きい葉はちぎってから、寸胴鍋に入れました。

容量は、前回の2倍位、20Lほどでした。


《下処理》

①下洗い。購入したばかりのエコバッグをまず、お湯だけで煮ました。今回は、新しい物を染める事にしました。

②一度、お湯を捨てて、また、たっぷりのお湯を入れて、モノゲンパウダーと言う洗剤を小さじ1ほど入れて、煮洗いしました。今回は、お湯だけで煮る行程を加えました。

③呉汁浸け。7Lの水に11%以上の豆乳を150cc入れた呉汁液に30分、かき混ぜながら浸けました。

④まず2枚120g分だけ浸けて、脱水して干しました。残りの2枚は、最初から洗剤を入れて煮洗いして、残りの呉汁に30分浸けて、脱水して干しました。


《行程》

①染液作り。前回同様、半分程の水を入れて沸騰させて、すぐにそのお湯を捨てました。

②葉っぱがかぶる位の水を入れて、沸騰させて、20分煮出しました。前回より水を多めにしました。今回は、朝に加えて、夕方にも同様に煮出しました。

③翌日、24時間後❨1日目❩、少し染液、色づいていたのですが、その液も捨てて、また、かぶる位より多めの20Lの水を入れて、煮出しました。今回は、水を足しながら、常に20Lを保つ様にしました。

④朝晩、同様に煮出して、6日目❨葉を煮出し始めた日を1日目として❩の朝、葉を取り出しました。葉を取り出すと、染液は、15Lほどになりました。

⑤染め。まず、エコバッグ1枚目を染めました。エコバッグ①は、染液で30分煮染めした後、すぐに取り出して、7Lのお湯にミョウバン小さじ1を溶いた媒染液に30分浸けてました。その後よくすすいで干しました。

⑥エコバッグ②は、残りの染液で同様に煮染して、媒染した後、すすいで、干しました。この時、絹のストールも一緒に入れて染めましたが、染時間、媒染時間は、半分の15分にしました。

⑦エコバッグ③④は、一緒に同様に煮染、媒染、すすぎの後、干したのですが、ムラがひどかったので、染液に戻して30分二度染めをして、冷めるまで、染液に浸けたままにしました。

⑧行程⑦で染めた1枚はマチ部分があまり染まって無かったので、行程⑩の巾着と一緒に再度、呉汁浸け、煮染しました。時間は煮染も媒染も半分の15分にしました。

⑨注文していた巾着袋が届いたので、お湯で煮洗いし、一度捨てて、洗剤を入れて煮洗い、よくすすいで、呉汁に浸けて干して下処理しました。

⑩巾着袋を染液で煮染め、媒染、二度染め後、干しました。



上段左からエコバッグ①②絹ストール

下段左から③④巾着袋


《結果》

*エコバッグは、生成り色のキャンバス地だったので、一度染めの2枚は、薄めの色になりました。ムラは、目立ちませんでした。濡れてるといい色なのですが、乾くと色が薄くぼやけた色になりました。

*後から染めた2枚のエコバッグは、濃く染まりましたが、ムラになりました。特にマチ部分があまり染まってませんでした。

*絹のストールは黄色ぽく染まりました。

*巾着袋は、表地より内側の方がムラなく染まりました。


《考察》

*最初に染めたエコバッグ①②は、下洗いの時にまず、お湯で煮て、一度、捨てて、洗剤を溶かしたお湯で煮洗いしたので、ムラにならなかったのかもしれないと思います。

*絹のストールが、ムラにならなかったのは、呉汁浸けをしてないからかもしれないと思いました。ムラの原因は、呉汁浸けの可能性が高いと思いました。

*後から染めたエコバッグ③④は、再度、呉汁浸けをして3度目染めをしたのですが、ムラは、解消されませんでした。最初の煮洗い、呉汁浸けの下処理がとても大事で、染め上がりを左右すると思いました。

*巾着袋は、裏側がムラなく綺麗に染まっていたので、裏返して呉汁浸けから干すまでした方がいいかもしれないと思いました。

*ムラにならなかったエコバッグ①②は、煮出した後、長く染液に浸けておかずに、直ぐにミョウバン媒染したのも良かったのかもしれないと思いました。

*最初に染めた①②は、煮洗いして、よくすすいだ後、脱水しないで、呉汁に 浸けたのも良かったかもしれません。後の③④は、脱水してから呉汁に浸けました。次回があれば気をつけたいと思います。

*呉汁は、最初に作った液で、エコバッグ4つと巾着1つ浸けましたが、問題なく染まりました。


訪問、ありがとうございます😊


先日、煮出したびわの葉で


白いハイソックスと、使い込んだ生成りのエコバッグを染めました。白いハイソックスは、なぜかあったものです。


エコバッグとハイソックス


思ったよりも、濃い色に染まりました。

この時は、染液は、5Lでした。

びわの葉の容量は、確か、軽く押して、10L位でした。


《行程》次回の為に残しておきます。
①葉の裏ののうぶ毛を落とす様に小さなたわしで、1枚ずつ洗って、20L寸胴に入れて、2.5Lほど水を入れて、沸騰するまで弱火で加熱しました。
②灰汁を抜くために、一度、鍋のお湯を全て捨てて、また、ヒタヒタになるまで、水を入れて、沸騰するまで火を入れました。その後、20分弱火で煮ました。 
③一日一回、同様に沸騰してから、20分火を入れました。
④最初に煮出し時間から、まる5日目の朝、鍋の中の葉を取り出して、まず、ハイソックスを染めました。
⑤ハイソックス、エコバッグは、木綿なので、予め下処理をしました。水3Lに牛乳50cc位入れた液に30分浸けて、脱水して、干しました。
⑥冷めた染液にソックスを入れて、火をつけて、加熱しながら、40分煮染めしました。そのうち、沸騰してからは、10分です。煮出し中は、かき混ぜ続けました。その後、冷めるまで、置きました。
⑦染液から取り出したソックスを3Lの熱湯にミョウバン小さじ1/2を溶かした媒染液に30分かき混ぜながら、浸けました。
⑧媒染液から取り出して、3回、水を変えながらよくすすいで、脱水し、また、染液に戻し、30分、かき混ぜながら、煮染しました。❨二度染め❩冷めるまで、浸けて置き、よくすすいで干しました。
⑨ソックスを取り出した染液にエコバッグを入れて、染め、媒染、二度染めをして、すすいで干しました。エコバッグも、染めには、冷めるまで浸けて置きました。

びわの木は、真上に伸びてる真ん中の枝を切ったのですが、まだまだ、うっそうとしているので、もう少し剪定しようと思います。今度は、花芽、蕾がない枝を気をつけて、切ります。そしたら、また、草木染してみるつもりですニコニコ飛び出すハート

《結果》
●ハイソックスは、かわいいピンクに染まりました。
結構、ムラになりました。バレエの時なら履けるかな?普段は、ちょっと厳しい感じです。可愛すぎます。
●エコバッグは、ムラにはならなかったのですが、シミが浮き出てしまいました。やはり、新しい物を、染めた方がいいと思いました。

もう少し薄めに染めた方が良かったかなと思いました。

ご訪問 ありがとうございます✨


今朝、寒かったですね。


珍しく、私より家族が先に起きて、今シーズン初めて、エアコンをつけたらしいのですが。。。


上手く運転させられ無かったと言う事でした。因みにエアコンは、三菱 霧ヶ峰です。


室温16度だったのですが、食べたら温かくなると思って、まず、朝食の支度を優先させました。


ところが、朝ご飯食べても、体感的にまだ寒く、室温も16度のままだったので、重い腰を上げて。。。


まず、エアコンのフィルターのお掃除をしました。お掃除機能付きのエアコンは、面倒ですチュー


そして、いざ、運転


羽が開いて、動き出したのですが。。。


5〜10分ほど経つと、「ピロン」と音が鳴って、

羽を4枚とも、やる気なさそうに、

ダランと真下に向けて

止まってしまいましたガーン


フィルターお掃除の後、リセットボタンを押し忘れていた事を思い出して、押して、内部クリーニングが終わるのを待って、運転


同様に、止まってしまいました。


そう言えば、

以前も同じ様な事あった


と、前回と同じ様に、羽の大きい方2枚を一度、外して付けてから、運転


今度は、音もなく、見たら、停止していました。

羽は、4枚とも、ダランとしてましたえーん


前回は、エアコン本体の全部のランプが点滅していたのに、今回は、点滅は、ありません。


それから、リモコンにエラー表示もありません。



これは。。。。どうしょう泣


そうだ、こう言う時は、再起動


コンセントを一度、抜いて、


念の為に、羽を4枚とも、外してはめてを何度か繰り返して、5分待ってから、運転


3分後、ちょっと音がして、今度は動く気配がありました。


10分後くらいでしょうか?ようやく、風が出てきました。


ようやく、部屋が暖まり始めましたニコニコ飛び出すハート


やれやれ。


無事に、動き出してくれて、良かったです。