訪問、ありがとうございます😊
白いハイソックスと、使い込んだ生成りのエコバッグを染めました。白いハイソックスは、なぜかあったものです。
この時は、染液は、5Lでした。
びわの葉の容量は、確か、軽く押して、10L位でした。
《行程》次回の為に残しておきます。
①葉の裏ののうぶ毛を落とす様に小さなたわしで、1枚ずつ洗って、20L寸胴に入れて、2.5Lほど水を入れて、沸騰するまで弱火で加熱しました。
②灰汁を抜くために、一度、鍋のお湯を全て捨てて、また、ヒタヒタになるまで、水を入れて、沸騰するまで火を入れました。その後、20分弱火で煮ました。
③一日一回、同様に沸騰してから、20分火を入れました。
④最初に煮出し時間から、まる5日目の朝、鍋の中の葉を取り出して、まず、ハイソックスを染めました。
⑤ハイソックス、エコバッグは、木綿なので、予め下処理をしました。水3Lに牛乳50cc位入れた液に30分浸けて、脱水して、干しました。
⑥冷めた染液にソックスを入れて、火をつけて、加熱しながら、40分煮染めしました。そのうち、沸騰してからは、10分です。煮出し中は、かき混ぜ続けました。その後、冷めるまで、置きました。
⑦染液から取り出したソックスを3Lの熱湯にミョウバン小さじ1/2を溶かした媒染液に30分かき混ぜながら、浸けました。
⑧媒染液から取り出して、3回、水を変えながらよくすすいで、脱水し、また、染液に戻し、30分、かき混ぜながら、煮染しました。❨二度染め❩冷めるまで、浸けて置き、よくすすいで干しました。
⑨ソックスを取り出した染液にエコバッグを入れて、染め、媒染、二度染めをして、すすいで干しました。エコバッグも、染めには、冷めるまで浸けて置きました。
びわの木は、真上に伸びてる真ん中の枝を切ったのですが、まだまだ、うっそうとしているので、もう少し剪定しようと思います。今度は、花芽、蕾がない枝を気をつけて、切ります。そしたら、また、草木染してみるつもりです



《結果》
●ハイソックスは、かわいいピンクに染まりました。
結構、ムラになりました。バレエの時なら履けるかな?普段は、ちょっと厳しい感じです。可愛すぎます。
●エコバッグは、ムラにはならなかったのですが、シミが浮き出てしまいました。やはり、新しい物を、染めた方がいいと思いました。
もう少し薄めに染めた方が良かったかなと思いました。