ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ


 


6月の無料相談会募集スタート🌟

 【残り3名様2名様!受付中!】

本日5月25日(日)20:30〜


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始しています!

残り3名様2名様限定!


無料相談会ご希望の方は

この画像か下のLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼



 

 友だち追加



始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート



詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html

 


こんにちは照れ

 

シングルマザー毎日奮闘中の

ゆきねぇです赤薔薇キラキラ

 

 

 

仕事から帰るのは毎日夜の8時。

それから急いで夕飯作って食べて

気付いたらもう寝る時間…ガーン

 

 

 

あぁ、今日も子どもとの時間

ちゃんと取れなかった…涙

って罪悪感、抱えたことありませんか?あせる

 

 

 

その気持ち

私、痛いほどよく分かります😭

過去の私自身がそうでした。 

 

 

 

子供のために頑張らなくちゃ💦

どんなに疲れていてもつらくても

そう思ってやっていました。

 

 

 

だけどある日、息子がポツンと

ママはお仕事ばっかりで

全然かまってくれないね。

もういいよ…ショボーン

 

 

 

そうつぶやいて

寝室に入っていく

さみしそうな小さな背中。

 

 

 

残された私は何も言い返せず

そんな息子を見送ることしか

できませんでした。

 

 

 

親目線ではずっと

子供のためにと思って

やっていたこと。

 

 

 

でも…

 

 

 

ごめんね…

ずっとさみしい思いを

させていたんだね

 

 

 

家庭を回すためには

仕事や家事はもちろん大事。

 

 

 

でも本当に大切な

目の前のわが子との時間

大切にできていませんでした悲しい

 

 

 

今日の楽しかったこと

つらかったこと。

 

 

 

本当はゆっくり話を聞いて

あげたいのに…

 

 

 

私何やってるんだろう

自分のふがいなさに胸が押しつぶされそうでした。

 

 

 

 

子供の成長って本当あっという間。

 

 

 

子供の「今」は

この瞬間しかない

 

 

1日1日どんどん大きくなって

1年後にはもう

目の前の子供はいないおねだりんです。

 

 

 

もちろん生活するのにお金は必要。

だから仕事は辞めれない。

でも…

働き方なら変えられるんじゃない?

そう思うようになりました。

 

 

 

それからは

「私、このまま

今の働き方を続けてて

いいのかな悲しい

 

 

 

「もっと自分らしい生き方が

あるんじゃないのかな…ショボーン

 って思うようになっていきました。

 

 

 

そして在宅でも自由に働ける働き方

忙しいママでも自分をあきらめることなく

子供との時間も大切にできる

生き方を模索し始めました。

 

 

 

初めて向き合う自分の気持ち。

 

 

 

最初はなかなか上手くいかなかったけど

少しずつ自分の本音に

触れていくうちに

 

 

 ラブラブ「私、人に喜んでもらうことや

 人の気持ちに寄り添うのが

 好きなんだな」キラキラ

 

 

ルンルン「シングルマザーとしての経験を

誰かの力に変えられたらうれしいな」キラキラ

 

 

って強く思うようになっていきました。

 

 

 

そして勇気を出して

好きな時間に

好きなことを

仕事にしたい

 

 

って一歩踏み出してみると…

 

 

 

理想だった

 

 

 キラキラ子供との時間をラブ

  大切にできるようになって

 

 

 キラキラ自分のやりたかったことで

  お金を稼いでラブ

 

 

 キラキラ自由な生き方ができるラブ

 

 

 

そんな自分になりつつあります✨💖

 

 

 

 

 

 

だから今、過去の私が思っていたような

 

 

ピンク薔薇もっと子供との時間を

大切にしたいピンク薔薇

 

 

ヒヨコ自分で起業して

稼げるようになりたいけど

どうしたらいいのか

分からないヒヨコ

 

 

笑い泣き最初の一歩が

不安で踏み出せない笑い泣き

 

 

 

そんな悩みを抱えるママの

力になりたいキラキラ

って思っています。

 

 

 

今、ママたちに必要なのは

幸せに自立するための

本当の意味での支援笑いグッ

 

 

 

「挑戦することが怖いショボーンと感じてしまう」

 

 

「始めるためのやり方が分からないえーん

 

 

 

そんな不安や悩みをこれから一緒に解決していけたらと思っていますウインクキラキラ

 

 

 

色んな人のブログを見たり

ネットで調べて

いきなり起業スタート〜笑い泣きって

実はかなり難しいもやもや😭

 

 

 

私も最初は

自分でできるかもしれないチュー!?アップ

って思って

 

 

 

ブログを始めたものの

で…

何をすれば良いんだろう💦💦

ってつまずくことがたくさんありました😭

 

 

 

 でも毎日正しいやり方で

少しずつ続けていくうちに

 

 

なるほど、こうすれば良いんだびっくり

 

 

「これなら自分を大切にして

自信を持って

ステップアップしていけるお願い

ってなって。

 

 

 

そうやって自分の気持ちに正直に

一つ一つ課題をクリアして

 

 

 

日々の働き方や人間関係も、

どんどん良い方に

変わり始めてる

って思えるようになったんです✨

 

 

 

 「私自身がどうしたいか

を大切にして

 

 

 毎日をステップアップ

しながら過ごしていく。

 

 

 

自分の時間の使い方や生き方も

変えていけるんだって

思えるようになりました😊💕

 

 

 

そして

 

 

少しずつ自分の本音に

触れていくうちに

 

 

「私、人の気持ちに

寄り添うのが好きラブ飛び出すハート

なんだな」

 

 

 「私の経験を誰かの力に

変えられたらキラキラ嬉しいな」 

 

 

って思うように

なっていきました🥰

 

 

 

もしあなたも

このまま今の働き方を

続けていいのかな?ガーン

 

 

とか

 

 

 「もっと自分らしい 

生き方があるんじゃないかな泣き笑い」 

 

 

って少しでも思っていたら

 

 

それは、自分の人生を動かす

最初のサインかもしれませんピンク薔薇✨   

 

 

 

上差しそんなアナタのために

サポートプログラムを準備中ですベル音符

 

 

 

一日でも早く皆さんへ

「相談窓口」を設置したい

と思っているので

 

 

出来次第こちらのブログで

ベルお知らせしたいベルと思います✨

 

 

 

「私も変わりたい」と思ったあなた

まずはフォローして

次の発信をチェックしてくださいね~ウインク飛び出すハート

 

 

 

今回の記事を読んだあなたに♡

 こちらの記事もオススメだよおねがいラブラブ

 


これからブログ始めるあなた

始めてみたけど読んでもらえない…ってあなたへ





 


 

 

ゆきねぇ

ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ


 


6月の無料相談会募集スタート🌟

 【残り3名様2名様!受付中!】

本日5月25日(日)20:30〜


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始しています!

残り3名様2名様限定!


無料相談会ご希望の方は

この画像か下のLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼



 

 友だち追加



始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート



詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html

 

 

こんにちは照れ

 

シングルマザー毎日奮闘中の

ゆきねぇです赤薔薇キラキラ

 

 

「毎日頑張ってブログ書いてるのに

アクセスもいいねも全然増えない…ショボーン

 

 

 

そんなふうに感じたこと

ありませんか?

 

 

 

私も最初は

毎日書いても書いても

見てもらえないブログ

 

私、向いてないのかな…ショボーン」って

何度も心が折れそうになりました。

 

 

 

 

 

 

でも、大丈夫ウインク乙女のトキメキ

 

 

そんな私でも

ある『簡単なコツ』を知っただけで

アクセスが20倍おねがいハートのバルーン

に伸びたんです!

 

 

今回は私が試して

実際に効果があった方法

【その②】をお伝えします。

 

 

ちょっとしたことだけど

試すだけで結果が変わるから

ぜひ最後まで読んでみてね♡

 

 

  アクセス、いいねが爆上がりする方法

 

↓私がやったことはこれ↓

 

 

ひらめき電球" 記事作りのポイントを知って

しっかり盛り込む!"照れ

 

 

例えばこんなこと

 

 

✅ 読者と会話するように書く鉛筆

✅ 体裁を整えるメモ

✅ スマホ画面携帯で最終チェック 

 

 

 

 この3つを取り入れるだけで

あなたのブログも

読まれるブログ

に変わっていきますキラキラ

 

一つずつ説明しますねドキドキ

 

 

 

  読者と会話するように書く

 

あなたは普段

ブログにどんなことを

書いてますか?

 

 

 

私は始めの頃

自分の伝えたいことだけ

書いていたから

せっかく読んでくれた人に

「ふ〜ん、そうなんだ真顔

で離脱されてましたえーん
 
 
 
過去の私のような

「今日こんなことがあった」

「私はこう思った」

 

みたいな自分語りだけだと

自分視点の”日記”

終わっちゃうんですよねガーン

 
 
 

だから、ブログを書くときは

 

「〇〇なことありませんか?」

「〇〇って知っていますか?」って

 

目の前の相手と

会話をするように

発信することで

 

読者は

自分に話しかけられている

ように感じて集中して

読んでくれるようになります。

 

 

発信自体も

変にかしこまったり

上から目線にならない

自分らしい発信になるから

 

 

電球読んでいて共感できる

電球興味を持ってもらえる

電球心地よい

 

ブログにもなっていきますよメモ

 

 

 

  体裁を整える

 

せっかくの良い文章なのに

このブログなんか読みにくい…ネガティブ

って離脱されちゃうのは

もったいないですよね?えーんあせる

 

 

 

私は始めの頃

思いつくままに

これでもかと文字だけ

をガンガンに詰め込んだ

「論文のようなブログ」

を発信ロケット

 

 

もう、これとっても読みづらかった笑い泣き

 

 

 

だからアクセスもいいねも

全然伸びなくて

かなり悩んでましたあせる

 

 

 

でもある時

 

「読者にとって

読みやすく整えてあげること」

が大切上差し

なんだって気付いて

 

 

 

ひらめき電球「起承転結」の流れを意識して書いたり

 

ひらめき電球強調したい部分は太字を使って

 

ひらめき電球スマホで読む人向けに

 10~15文字ごとに改行しながら

 

ひらめき電球前の文と次の文の間は2~3行あける

 

 

 

など、全体の体裁を整えて

読者が読みやすい目

文章にしてあげたことで

 

 

読みにくさMAXだった

私のブログも

 

いいねがもらえる

「読まれるブログ」

に生まれ変わりましたキラキラ

 

 

 

  スマホ画面で最終確認

 

普段、アメブロはスマホ携帯で読んでいますか?

それともパソコンパソコン

 

ちなみに私はスマホで読んでます照れ

 

 

 

アメブロって、

スマホで読んでる携帯って

読者さんが多いんです。びっくり

 

 

 

だから

スマホ画面でもブログが

読みやすいことが大切キラキラ

 

 

 

パソコンとスマホでは

見やすさが全然変わってきますびっくり

 

 

 

特に普段

パソコンでブログを書いている私は

改行ミスや読みにくいところがないか

しっかりスマホ画面でも確認して

 

スマホ読者さんにも

読みやすいブログになるよう

心がけていますラブラブ

 

 

 

それと

ブログを書いた直後は

テンションが上がっているアップので(笑)

 

少し時間を置いて冷静になってから

スマホ画面でブログ全体を

最終チェック上差しすることで

 

 

 

え?こんな文書いたっけ?!アセアセ

というような、とんでもない文章が

見つかることがありますから

ぜひチェックしてみてくださいねスター

 

 

 

 

今回はブログのアクセスアップや

いいねが増える方法

3つをお伝えしましたメモ

 

 

 

 

✅ 読者と会話するように書く鉛筆

✅ 体裁を整えるメモ

✅ スマホ画面携帯で最終チェック 

 

 

 

をぜひ意識しながら

書いてみてね♡

 

 

 

次回の記事では…?

【アクセスを

爆上げするための工夫】その③

をお届けしますびっくりマーク

 

1日4回投稿でタイムラインを制覇する方法

やらないと大損!な正しい認知活動って?

 

読者の反応が一気に変わった、

超実践的なノウハウをお届けします♡

ぜひフォローしてお待ちくださいね~びっくりマーク

 

 

 

今回の記事を読んだあなたに♡

 こちらの記事もオススメだよおねがいラブラブ

 

 


 ゆきねぇのブログ起業

コンサルスタート!


6月の無料相談会募集スタート🌟

 【残り3名様2名様!受付中!】

本日5月25日(日)20:30〜


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始しています!

残り3名様2名様限定!


無料相談会ご希望の方は

この画像か下のLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼



 

 友だち追加



始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート



詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html

 


ゆきねぇ

ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ



こんにちは照れ

 

シングルマザー毎日奮闘中の

ゆきねぇです赤薔薇キラキラ

 

 

毎日ブログ書いてるのに全然見られない。

アクセス増えない、いいねがつかない。



私、ブログ書くの向いてないショボーンのかな…



「毎日頑張って書いてるのに

誰にも読まれない…」


そんなふうに落ち込んだこと

ありませんか?🥲



私も最初は

毎日書いても書いても

アクセスもいいねも一桁ガーン



私、向いてないのかな…ショボーン」って

何度も心が折れそうになりました。





でも、大丈夫ウインク乙女のトキメキ

 


そんな私でも

ある『簡単なコツ』を知っただけで

アクセスが20倍おねがいハートのバルーン

に伸びたんです!


 

今回は私が試して

実際に効果があった方法

【前編】をお伝えします。



ちょっとしたことだけど

試すだけで結果が変わるから

ぜひ最後まで読んでみてね♡

 

 

  アクセス、いいねが爆上がりする方法



↓私がやったことはこれ↓

 


まずは記事の見直し照れ


✅タイトルは超重要!刺さるタイトルになってるか

✅誰に向けた記事なのかハッキリ分かるか

✅読み手の悩みを解決できているか

 


一つずつ解説していきますねスター



  タイトルは超重要!刺さるタイトル付けをする


タイトルは超重要!✨


読まれるか読まれないか
タイトルで9割決まるガーン
と言っても過言じゃない!


タイトル付けのポイントは

ひらめき誰に向けた
合格どんな悩みを
解決する記事
なのかが一瞬でわかること!


例えば…


メモ今日の私の日記本


悲しい毎日ワンオペ育児で疲れ果てたママへラブレター
心が軽くなる3つの習慣ハートのバルーン


だったらどっちが開きたいですか?おねがい


私だったら後者を開きます😆乙女のトキメキ


  

誰に向けた記事か

ハッキリしていること

 

せっかく時間をかけて書いても

「誰に向けた記事か」

ハッキリしていないと

読んでもらえませんえーん




例えば、

🟢年齢

🟢既婚か独身か

🟢子供の有無

🟢仕事の有無


など、細かく設定して
「その人」に向けた記事
を書きましょう!メモ


私も最初はふわっと
「恋愛ハートブレイクで困ってる人向け」
くらいで発信していて
ぜんぜん響かなかったです笑い泣き
 


  「読み手の悩み」を解決できているか


誰に向けた記事かが

しっかりと設定できたら

次はその人の悩みが

解決できる記事を書きます。



読者って

その記事を読むことで

自分の悩みがどう変わるのか

解決できるのかに興味があるの。



だから
自分の体験談をもとに
自分も悩んでいたけど
こうしたらうまくいったよ
という発信をしてあげます。


その時のポイントは

失敗エピソードえーん
も交えながら
リアルな等身大の自分を出す
こと上差し


読者さんに

自分だけじゃないんだって

共感してもらえたり

悩み解決の役に立つことで

いいねしてくれたり

あなたのファンに

なってくれますよ乙女のトキメキ

  


今回はブログのアクセスアップや

いいねが増える方法

3つをお伝えしましたメモ


✅刺さるタイトルになってるか

✅誰に向けた記事なのかハッキリ分かるか

✅読み手の悩みを解決できているか



を意識しながら

書いてみてね♡



次回は

【アクセスをもっと伸ばすための+3個の工夫】

についてお話しします


✔ 読者目線の投稿で読者の心を掴むコツ

✔読みやすいブログはこうして作る

✔ スマホユーザー携帯目線で最終チェックするコツ



などなど、

よりアクセスアップに

効果的な方法をお伝えするので

ぜひフォローしてお待ちくださいね~💖



ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート

 

6月の無料相談会募集スタート🌟

 【残り3名様2名様!受付中!】

本日5月25日(日)20:30〜


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始しています!

残り3名様2名様限定!


無料相談会ご希望の方は

この画像か下のLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼



 

 友だち追加



始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート



詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html

 



こんにちは照れ

シングルマザー奮闘中のゆきねぇですピンク薔薇ヒヨコ



「仕事帰りに買い物、夕飯作り…しんどい…あせる


「子供のために栄養面もしっかり考えなきゃガーン


「後片付け疲れる…でもちゃんとやらなきゃえーん



こんなふうに食事の支度がしんどくなってませんか?



私も数ヶ月前まで朝夕のご飯、栄養バランスを考えて、全て手作りしてたんです。


でも、シングルマザーになって勤務地も遠くなって毎日が本当にバタバタで…

心の余裕がどんどんなくなってしまって。


ちゃんとやらなきゃって気持ちが苦しくなって、あるとき思い切ってやめました爆笑



  「ちゃんと」をやめたら子供との時間が増えた


派遣先がかなり遠くなったことで

これまでのやり方では自分の限界を超えそうな不安どんどん大きくなっていきました。


子供たちのご飯が遅くなるのも避けたくて

何か良い方法がないかネットで検索上差し


そして宅配弁当の無料お試しを知り、1週間だけ試してみることに。


そしたらもうこれがとにかく便利!キラキラ


栄養面も考えられた手作りのお弁当を玄関まで届けてくれて、翌日にケースを回収してくれる神サービス。


おかげで子供と一緒にご飯を食べることができるようになって、結果的に子供との時間も今までより取れるようにおねがい


今は忙しい平日は宅配弁当に頼っていて、ご飯だけ炊いて、おかずはお弁当で。


しかも、うちには不登校の子がいるのですが、配達のときにさりげなく声をかけてくれたり、見守り的なこともしてくれて、本当にありがたくて心強い存在です。



  朝のお弁当作りも「ちゃんと」を手放した


みんな中高生になり、朝のお弁当作り4人分に。


これまでは全部手作りしてたけど、今は冷凍の野菜おかずや、


チルドのハンバーグ・ナゲット・ウインナーを詰めて完成!って感じになりました笑い泣き


でも、子どもたちは前も今も

「めっちゃ美味しかった!」って言ってくれて、

罪悪感にならずそれがすごく救われる



特に長男は、私が毎日大変なのも分かってくれてるのか、

お弁当箱も自分で洗ってくれるようになって笑い泣き


子供ながらに気遣ってくれてるのを見て心の底から「ありがとう」って、めちゃくちゃ感謝キラキラ


もちろん、反抗期で「ババァうるせー!雷」って言われる日もあるけど笑い泣き



  「ちゃんと」より幸せに過ごすことが大事


そもそも宅配弁当や作り置きおかずの存在は知ってて


こんなに便利なのに利用できてなかったのはナゼ?って考えた時に


こういう暮らし方って、ズボラ過ぎって周りから思われるかもってちょっと心配あせるだったり


「ご飯は手作り」で栄養も考えてって自分の中のこだわりだったり


「母親なんだからやらきゃおーっ!」っていう使命感とか


そういうこれまでの思い込み苦しくなってたのは実は私だけだったのかも…



周りのママに「うちもそうだよ〜照れって言ってもらえるとホッとできて


無理しないでいいんだって思えるだけでかなり救われました


今は忙しいママにとってありがたいサービスがたくさん増えてるなって感じますグッド!


自分の中のこだわりや周りにどう思われるかなショボーンって恐怖を捨てること


それができたらもっとサービスを利用しやすくなるし、自分にも周りにも優しくなれて生きやすくなるんじゃないかなと思います。


手抜き”じゃなくて、“手放しひらめき電球


「ちゃんとしなきゃ」って制限してる苦しくしてるのは自分ガーンかもしれません。


頑張りすぎない毎日でも、子供たちに愛情はちゃんと伝わってるし、それでいいんだって今は思ってますニコニコ

こんにちは照れ

 

シングルマザー奮闘中のゆきねぇですピンク薔薇

 

うちには、2人の不登校の子どもがいました

そのうちの1人、長女は小学校の低学年の頃から学校に行けなくなり

中学1年生まで、ほとんど登校できない日々が続いていました。


でも今では自分で起きて学校に通うことができるようになりました


  スパルタ、精神論…上手くいかない日々

 

彼女が小学2年のころから学校を休む日が増えていきました。


友達とうまくいかないとこぼす彼女。

話を聞いたりアドバイスしたり。

休む日が増え、悩む日々が始まりました。


私の子供時代は休むことに親も先生もとても厳しくて

 

「怠けている」

「悪いことだ」

 

そんな価値観の中で育ちました。

 

だからこそ、娘の不登校に直面した時、

私は自分がされてきたのと同じように


「厳しく導く」方法を選んでいたのだと思います。


 

・学校に行くよう強く促したり


・行かないと将来不利になると話したり


・行けた日は褒めたりご褒美を用意したり

  

 何をやってもうまくいきませんでした。


何で行かないの?


育て方を間違えたのかも…


自分がダメな親のような気がして落ち込んだりしました。

 

  やってもやっても何も変わらない

 

支援教室に通い、親子でセラピーやカウンセリングを受け、メンタルクリニックにも足を運びました。

母親としての接し方を学ぶ「母親教室」にも通いました。


6年という歳月が経っていました。


「何をやっても良くならない」


その現実に、私はある日こう思いました。


もう、やめた

 

口を出すのも

行動するのも

関わることすら、すべてやめました


「この子は自分で、自分のことをどうにかする力がある」


そう信じて、握りしめていたものを全て手放しました。

 

  娘が登校し始めた

 

それからしばらくして娘が少しずつ学校に行けるようになりました。

 

あんなに何をしても変わらなかったのに、です。


そしてある日、彼女が私に言ったのです。

 

「お母さんが関わらなくなったから、行けるようになったんだよ。

 

私の胸にグサッと刺さる、衝撃の一言。

 

でも、それが彼女の本音だったのでしょう。

そして、私はようやくわかりました。

 

  「信じて、任せる」ことで動き出す時もある


私が手放したのは、

 

「良くしてあげたい」

「正しく導きたい」

「失敗させたくない」

 

という、子供のことが大事だからこその気持ち。

 

でもそれは“コントロールしたかった”のだと今では分かるのです。

 

子ども自身も不安だったと思いますが

それ以上に不安だったのは他もない自身でした。

 

疲れたのも本音。

でも、「きっとこの子は大丈夫」って、子供自身未来を信じたからこそ、見守る勇気を持てたんだと思います。

 

  子どもは未来を切り開いていく力を持っている

 

もしも今、同じように悩んでいるママがいて

子供のために頑張っているなら、もうそれは本当にすごいこと。

 

私も、「良い」と言われることは全部やり尽くしたと思えるくらい、娘と向き合ってきました。

でも、どれだけ頑張っても変わらなくて

何度も自分を責めて、悩んで、泣いてきました。

 

ずっと1人で向き合って、本当に苦しかった

だから、今つらい人に伝えたいんです。

 

「大丈夫」

 

きっと、子ども自身が未来を切り開いていくからって。


子どもたちは、自分の力で歩き出す強さを、ちゃんと持っています

 

あなたの子供もきっと大丈夫。


信じて待つ


あなたもやってみませんか。

こんにちは。

シングルマザー奮闘中のゆきねぇです。



・仕事に育児に家事…毎日バタバタあせる


・自分の時間が全然ないあせる


・家事をもっとラクにしたい!あせる


こんなふうに「時間が足りない!えーんって感じてるシンママさん、きっと多いと思います。


私もそうでした。


1人で全部こなさなきゃいけなくなって、本気で思ってたんです。


家事に2時間って、正直ムリ!


日本の女性は家事に平均2時間以上かけているそうですが…


正直、それじゃやっていけない!!

だから私は徹底的に考えました。


今では、1日30分以内の家事で生活がまわってます。

しかもちゃんと暮らせてるし、子どもも元気!



  やらない家事術、こうしてます!


■ 家電×仕組み化は最高の時短!


仕事が大好きだった私。

だから結婚後もフルタイム勤務を続けるため、結婚と同時に

・乾燥機付き洗濯機

・食洗機

・ルンバ

この3つを導入しました。


正直、これが大正解!!

家事負担は半分以下に。


だから、シングルになっても迷わず同じ家電を再導入。

他のことにはお金を使わず、最初に貯まったお金は家電に全投入しました(笑)


で、それぞれの今の家事はこんな感じ…


【洗濯】


乾燥機付き洗濯機を朝タイマーでセット

・乾燥が終わったら「たたまない・しまわない」

・タオルや下着は必要な人がピックアップスタイル

カゴにポイっと入れて、必要な人が取っていくシステム


→ アイロンが必要な服も、タイマーで乾燥終了を帰宅時間に合わせておけば

“放置ジワ”気になりません!


うちはもう下の子が中学生になったので自分で取って行くけど、

小さい子がいる家はその子のカゴを作ってあげてここから取ってね、でも大丈夫。


意外と畳まなくても平気です。


【食器洗い】


食洗機に夜1回まとめて投入

ボタン1つで洗浄&乾燥まで完了


→ 私はこれで家事ストレスが激減!

紫外線・熱湯消毒してくれたりで衛生的だし、ほんと神家電です。


実は家事の中でもダントツ苦手でしたえーん

次の旦那さんになる人は鍋とか洗ってくれたらいいな。



【掃除】


・基本はルンバにおまかせ

子どもが床に物を置きっぱなしの時は…クイックルワイパーで5分!

・しかも、毎日やらなくてOK!

それでも十分キレイに保てます。


育児休暇中は床のおもちゃとか片付けて走らせてたんです。

でも今は子供の学用品やらが床に置かれてる。

だからクイックルワイパーのことも多いです。


【お風呂掃除】

お風呂掃除、やってません(笑)

・今は長女が美容に目覚めて、自分で洗って入ってくれてます(笑)

→ 子どもの自立、ほんとありがたい!笑い泣き


お風呂自分で洗ってね〜って言い続けたら自分で洗ってくれるようになりました。


  ママが元気でいることが、いちばん大事!


「ちゃんとしなきゃ」「完璧にやらなきゃ」って思いすぎると、心も身体もキツくなります。


でもね、

ママが笑ってることが、子どもにとって一番の安心

小言を言う旦那さんもいないし(笑)、自分が楽になる方法を選びましょ!


楽になるとイライラが減って子供とも会話できる余裕ができて良いですよ照れ


離婚後、ひとりで子育てしているママ


毎日やることに追われ、いっぱいいっぱい

もう限界かも…って思ってるあなたへ



「私、一体何のために頑張ってるんだろう」

「全部ひとりで抱えるの、もう限界かも…」


そんな風に思ったこと、ありませんか?


私は、離婚してすぐの頃本当につらかったです。


住む場所はなんとか確保できたけど、収入はパートの月10万円ほど。

毎月通帳の残高を見るたびに不安で仕方なく1人泣いた夜も。


ワンオペ育児にフルタイムのパート。

心も体もどんどん追い詰められていきました。


「もう無理かもしれない」って思った日、何度もありました。


でも、そんな中でも私が少しずつ前向きになれるようになったり、行動できるようになったのは、

自分を許すこと、誰かと気持ちを共有すること、そして未来への希望を持つことなどでした。



「もう無理…」つらい時の気持ちの保ち方


1. 「完璧じゃなくていい」と自分を許す


離婚後しばらくは「子供のためにしっかりご飯作らなきゃ」って頑張っていたけど心が疲れてしまって動けなくなってしまったんです。


慣れない生活の中、1人で全部ちゃんとやろうとして心が疲れて壊れそうになっていました。


そうして私がつらそうにしてたり疲れていて元気がないと子供達もなんとなく不安になっていたようで落ち着かなくなったりしました。


ご飯がコンビニでも、部屋が散らかっててもOK。


ママが元気な事が実は1番大事な事。


シングルマザーは想像以上に辛いんですよね。


「今日はここまでで十分」って、自分を許してあげるようにしていました。



2. 「今日できたこと」に目を向ける


できなかったことばかりに目が行く日もあるけど、

「朝起きた」「子どもと笑いながら話ができた」「一日しっかり働いた」

それだけで、ほんとはすごく頑張ってます。


シングルマザーはワンオペで家でもゆっくり休める暇はありません。


そんな中で、当たり前のことを当たり前に毎日やるって実は簡単なようですごい努力の積み重ねなんです。


子供達が今日も元気に過ごせているのはママが頑張っている証。


そう思ってどんな小さなことでもできた自分を褒めてあげていました。



3. 誰かに頼る、自分の素直な気持ちを話す


自治体の支援にはかなり助けられました。

家庭センターの相談員さんや心理士さんに生活の中で辛いことや困っていることを何度も相談しました。


たった一言「よく頑張ってるね」って言ってもらえるだけで、

「私は一人じゃないんだ」って思えたんです。


また、困ったことがあったら親に相談したり、妹がすでに結婚していたので気持ちを聞いてもらったりして不安な気持ちがずいぶん和らいだのを覚えています。



4. 感情の吐き出し


誰にも話せない時や話しづらい内容の場合は

ノートに思いのまま気持ちを殴り書きしていました。


誰にも見せない前提だから、本音もそのまま書いていい。


私も苦しくて大泣きしながら何度書いたことか。

そうしてこれでもかって書き出した後はだいぶ落ち着いてスッキリしました。


問題点に対して、これからはこうしていこうってノートにまとめたり前向きに考えたりもできました。



5.一時避難する


どんなに上手に解消しても、たまはどうにもならないくらいつらい時もやっぱりあります。

そんな時は一時避難として散歩に出ることも。

うちは下の子も1人でいられる年齢だったので、5分〜10分でも外の風に当たるということをしていました。

それだけで、気持ちが少し落ち着きました。



6. 「未来のイメージ」を持つ


今が苦しくても、

「この先こうなれたらいいな」という未来を思い描くと、不思議と心に灯がともります。


私も、「自分の力で稼げるようになりたい」という気持ちから少しずつ動き出しました。


まずはパートを辞めて正社員になるべく転職しました。

その結果、給料はそれまでの3倍になりました。


そして今また新たな未来に向かって動き出しています。



終わりに


あなたは決して1人じゃない。

つらい時、頼れる人がきっといます。

もしも誰にも相談できなかったら私でよければ聞くのでコメントくださいね。


子どものために頑張るのも大事。

でも、あなた自身が幸せでいることが、一番大切です。


だから、どうか今日だけでも、

「私、ここまで本当によく頑張ってるよね」って、自分を褒めて大切にしてあげてくださいね。


理想の彼と幸せな結婚生活を送るために大切なこと

をテーマにブログ更新中!



どうも。
ゆきねぇです。


あなたに彼がいる場合、その彼も人間である以上1つくらいは欠点といえるような、直してほしいと思えるような部分があるのではないだろうか。

例えば彼氏が
・寝てばかりでつまらない、寂しい
・仕事ばかりで会える時間が少ない
・指摘などの言い方がきつい
・言葉遣いが悪い
・ギャンブルにお金をつぎ込む
・親や友達と仲が良すぎてそちらを優先する
などなど


この記事を読むことでそれらの彼の欠点に対してのあなたの今後の「彼への接し方と動き方」が分かるように書いていきたいと思う。

今後もその彼と長いお付き合いをしていく、本気で彼とこれからも人生を共にしたいと思える場合はぜひこの記事を参考にしてほしい。


まずここから先の方法を試すにあたって、前提として暴力・暴言(モラハラ)、生活を脅かすほどの浪費など致命的な欠点ではないということ。
これらに対しては別れを推奨。
なぜならば二人にとって不幸になる可能性が高いからだ。


さて、今後も欠点がある彼と付き合い続ける場合まずは根気よく話し合いを重ねる必要がある、ということ。

話し合いを嫌う男性もいるので「話がある」など改まった雰囲気で迫るのではなく、できればカフェなど落ち着いた場所に立ち寄った際和やかな雰囲気の中、流れで話すことが大切だ。


人目があるところなら話し合い中にお互いが感情的になりにくいという利点もある。
特に彼と深い部分まで話すためにはあなたが決して感情的にならないということ。


なぜならば、彼にとってはあなたに話しづらいと思うことを話さなければならない場面も出てくるからだ。


例えばデート中に寝てしまう原因があなたの話がつまらないということだったりすることも意外と多い。


もしもそれを正直に話してくれたのにあなたがそこで激怒してしまえば今後彼と腹を割って話をすることが難しくなる。
冷静に大人の対応をしよう。

話し合いで最初に探してほしいのがなぜ彼がそのような行動に至っているかの原因。

原因には大きく分けて3つあると思っている。

1つは無意識、もう1つは意識的、最後はキャパシティだ。
言い換えるなら無意識は何気ない行動、意識的は価値観、キャパシティはもともと持っている脳や体の限界値だ(依存症など病気も含む)。

この中で一番変えやすいのは無意識、次いで意識、キャパシティはかなり難しくなってくる。

それぞれの特徴と対策を以下にまとめたので原因が特定出来たら参考にしてみてほしい。

もし無意識の部分が欠点の原因になっているというあなたはラッキーだ。
なぜなら先ほども話した通り一番改善が容易だからだ。


無意識部分とはこだわりがなく、なんとなくやってしまっている普段の行動、改めようと思えば改められる行動などのことで、そういったことが原因であれば改善の難易度が低めのため、話し合いとお互いの心がけ、声掛け次第で改善ができる可能性が高い。


彼にその行動が嫌だと伝えるだけでそうだったのかと改善してくれる場合もあるだろう。
これは彼だけでなくあなたにも当てはまる。

冒頭のあなたの話がつまらないから彼が眠くなる、というまさかのあなた側の理由だった場合などもそうだが、あなた側の無意識の行動だった部分であり、今後は意識して話の要点を端的に伝えたり、相手の興味がわく話し方にしたり、だらだらと話さず時間制限を設けたりすれば彼が眠くなる問題を解決することは可能だ。


ただし無意識の行動については意識していなければ行動が元に戻りやすい傾向があるため望ましい行動の癖がつくまではお互いに常に意識しあい、声かけしながら変えていく必要がある。


次に改善が期待できる意識部分、要は価値観だがそこを変えるのはお互いの忍耐が必要になってくる。


これまでの人生の中で出来上がったあらゆる物事への価値観=考え方でありそこの部分に違いが生じているだからだ。


ここには彼は彼なりのあなたはあなたなりの考え方の違いがあり、分かってはいても簡単にはいかないことも多いだろう。


それでも彼が改善に努めると言ってくれた場合はその勇気を褒め称えよう。


そして、変わろうとする姿を見せてくれるたびに感謝しあなたならできるよと励まし続けよう。


人は新しい価値観が出来上がるまでは内容にもよるが最低でも1~3か月ほどはかかる。


もしまた彼が忘れてしまって同じことをやったり言って、それに対してあなたが不満に思っても感情的にならずに相手を尊重しながら不快に思ったこと、困っていることを伝えよう。


これまでの考え方を変えることには誰でも抵抗があることも多い中、頑張ってくれる彼なら結婚しても未来は明るい。


最後のキャパシティの部分だがここを変えるのはかなり至難の業だ。

なぜなら、眠くなるのが先天的な場合改善のしようがないからだ。


キレやすい性格も同様で遺伝や育った環境により脳内が変化していることも多く専門機関とかかわりを持ってもかなり困難な部分である。
これは私自身が身近な人を見ていた経験から分かる。


ここを変えていくのはかなりの忍耐と行動が必要になる。


本人ですらどうしようもないことが多く例えば寝てしまうという行動がこれに当てはまる場合、改善するのに取れる行動としては、疲れにくくするために仕事の負荷を減らしたり体を鍛えるなど環境面やキャパシティに良い影響が出そうな行動をとること。

場合によっては専門機関や医療機関の受診も視野に入れて行動する必要がある。

ただ、それでどれほど改善するかは正直やってみなければわからない。
彼とあなたの相当な努力や信頼関係が必要になる。


ここまで原因別に改善のためにやるべきことや彼への接し方、あなたの今後の動きについて書いてきた。

場合によっては何度も話し合いを重ねたり原因が分かって行動したとしても改善が難しいこともあるだろう。


先天的な要因や病気、価値観の部分で変えることが難しいと判断される場合も同様だが、その場合はあなたが取る選択肢は欠点の改善を諦めるか受け入れるか、ひたすら根気よく話し合い続けるかのどれかになってくる。
話し合い続けていつか相手の感情が動けば変えてくれる可能性はある。

ただ、いずれもあなたにとって忍耐が必要になることで、そんなのは嫌だ、そんな労力をかける気にはなれないというのであれば彼はあなたにとってそれくらいの相手だったと割り切って次の素敵なパートナーを探すのもありである。


もしもこういった場面で相手に改善する気が一切ないという場合は残念ながらこれからのパートナーシップを長い目で見た場合、非常に困難だと思う。
結婚はお互いの協力なしでは厳しい部分が少なからず発生するからだ。
彼にもお互いのパートナーシップをより良いものにしていきたいという気持ちを持ってもらえるようでなければつらい思いをするのはあなたである。


それでも彼と一緒にいることがあなたにとっての幸せであれば、それも含めて受け入れて付き合い続けていくという覚悟があるかどうか。


私の経験から、結婚したら離婚はかなり大変であると声を大にして言っておきたい。
嫌になったからやめるとそう簡単に言えない状況がある。


一生涯のパートナーとしてこれからも彼と寄り添っていけるか絆を深めていけるのか慎重に見極めてほしい。
あなたにはぜひ幸せになってほしいと思う。



ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ


 


1時間後に受付スタート!】

本日5月25日(日)20:30より


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始します!

先着3名限定!


無料相談会ご希望の方は

下の画像かLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼


 

 友だち追加


始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート


詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html

ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ


 


1時間後に受付スタート!】

本日5月25日(日)20:30より


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始します!

先着3名限定!


無料相談会ご希望の方は

下の画像かLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼


 

 友だち追加


始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート


詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html



今日も1日お疲れ様です。
ゆきねぇです。

恋の悩みがある時、みなさんは誰に相談しているだろうか?

友達、家族、カウンセラー??

好きになった相手がシングルの場合もあれば、すでに好きな人や恋人がいる場合もあったり、不倫の恋に悩んでいる、など恋の悩みや不安は一人ひとり異なる。

恋愛相談をしたいと思ったとき、誰に相談したらよいのか迷うこともあると思う。

今回はこんなご質問をもらったのでお答えしていきたいと思う。

【相談内容】
恋愛の悩みについて相談をしたいのですが、 女性は共感と励まししかくれず、本音のアドバイスはしてくれない気がします。
また、おしゃべりな人もいて安心して恋愛相談できません。
男性でモテる人は共感力が高く、女心、男心ともよく分かっている気がするしおしゃべりな人も少ないです。
相談するならモテる男ですかね?
また、相談するなら親しい友人がいいでしょうか。
誰に相談するのが秘密も守ってもらえて、悩みに対して最適なアドバイスがもらえるでしょうか。

恋愛の悩みを相談するならモテる男?
誰に相談するのが安心で最適なアドバイスがもらえる?
という疑問。

この方のように恋の悩みは周りには秘密にしたい場合も多くあり、誰に相談するかはとても重要だ。

恋の相談をするのにふさわしい相手を見極めて、悩みを解消しよう。



  恋の悩みは誰に相談するのがベスト?最適な相談相手の見極め方

 

恋の悩みを相談したり良い方向にもっていきたい場合は適切な相手に相談することが重要だ。

相談相手を間違えると、誤った方向へ進んでしまったり、その後の恋の発展の妨げになってしまいかねない。
相談相手は慎重に選ぼう。


最適な相談相手は以下を満たしていることが必須条件となる。



・信頼できる相手
・自分より経験豊富な相手
・気持ちを理解してくれる相手
・状況に応じた最適なアドバイスをしてくれる相手


1.学校・職場関係
現在、学生の人であれば学校の中、会社員の人であればの職場の中での相談は、できるだけ避けたほうが良い。

どれだけ信頼できる相手であっても、思わぬところから情報が洩れてしまう可能性があるからだ。

特に職場恋愛の場合はその後の仕事上の関係もあるためご自身のためにも同僚・上司への相談は避けることをすすめる。

2.友人・家族
友人や家族は親身になって相談にのってくれる上、情報がもれるリスクも少ない相談相手。
ただし、「恋愛についての悩みや愚痴を吐き出して発散したい」という場合は相談相手として適切だが、「アドバイスが聞きたい」といった場合は注意が必要。

友人や家族は恋愛のプロではないため、アドバイスを鵜呑みにしてしまうと、恋愛の悩みに対して解決の方向性を見誤ってしまう可能性がある。

個人の主観ではなく、豊富な経験値を基にしたサポートを得たい場合は、友人や家族は相談相手として不適切な場合がある。

3.ネット上のお悩み相談掲示板
無料・匿名で相談できるネットのお悩み掲示板なども情報が洩れるリスクが少ない相談場所。

ただし、アドバイスをしてくれる人の経験値には差があり、個人的な感覚でアドバイスをする人や冷やかし・誹謗中傷などする人もいるため、心無い言葉で傷ついてしまうリスクがある。

中には親身になって相談に乗ってくれる人もいるので、ある程度参考にはなると思うが、こちらも友人や家族同様「悩みや愚痴を吐き出して発散したい」という場合に利用するにとどめたり、一個人の意見として参考にする程度が良い。

4.恋愛カウンセラー・コンサルタント
恋愛カウンセラーやコンサルタントとは、相談者の内面的な悩みに焦点を当て、恋愛の悩みの改善を支援する専門家。

潜在意識レベルで抱える価値観や思い込み、自己犠牲や依存の傾向など、恋愛を難しくしている要因を明らかにし、問題の解決を促すサービスを提供している。

相談者が抱えるさまざまな悩みに寄り添い、満足のいく恋愛ができるようサポートする。
また、秘密保持義務として、依頼者の情報漏洩にも最新の注意を払っている。

恋愛カウンセラーやコンサルタントは、恋愛についての情報や恋愛のノウハウを豊富に保有しており、数多くの事例を知っているプロのため、適切なアドバイスを提示できる点が強み。

恋愛についての正確なアドバイスを得たいのであれば、恋愛カウンセラーやコンサルタントへの相談がおすすめ。

相談の形式はカウンセラーによっても異なるが、面談や、電話、メール、Webツールなどを利用したリモート面談も行っていたりと様々なツールから選ぶことができる。

無料相談を行っているカウンセラーもいるので一度無料相談を利用してみるのも良いかもしれない。



  恋の悩みは適切な相手に相談することが重要

今回は、恋愛相談したいときに誰に相談するのが安心で最適かについてお伝えした。

恋の悩みを相談したり、良い方向にもっていきたい場合は適切な相手に相談することが重要。

恋愛についての正確なアドバイスを得たいのであれば、やはりその道の専門である恋愛カウンセラーやコンサルタントへ相談するのが良いだろう。



ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ


 


1時間後に受付スタート!】

本日5月25日(日)20:30より


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始します!

先着3名限定!


無料相談会ご希望の方は

下の画像かLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼


 

 友だち追加


始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート


詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html

 


女性ももっとキラキラ輝く幸せな人生に!

をテーマにブログ更新中!


 

こんばんは。

ゆき姉です。


ちょっと体調悪くて週末は記事の更新がお休みでした。


みんなもこの時期体調には気をつけてね。


恋愛するには努力も戦略も必要。

自分なりに努力してるつもりなんだけど、一体何が原因なの?って悩んでないかな。


さて、今日は


結局、自分を大切にしてる人、自分ファーストな女性は愛されるってお話だよ。


自分を大切にして

もっとモテる、愛される女になろう!



  モテる自分ファーストな女たち

みんなの周りには


「これが自分」っていうブレない芯があって生き生き自分を表現してて周りから見てもキラキラしてる自分を大切にしてる女性っているかな?


そういう女性はやっぱり男性にモテる!!


経営者とかにはそんな女性が多いイメージ。


カッコいい、素敵な女性には女性だって惹かれるよね。



でも、私表現とか苦手だし…


具体的には自分を大切にするって結局声が大きいとか自分中心的でワガママな女ってこと?


だとしたら、


人に迷惑をかけちゃダメ、自分勝手やワガママはダメって教えられて育った人は私には無理…だし、そういう人がモテるってちょっと納得いかないよね。


でもね、


自分を大切にするってこととワガママは


似ているけど違うよ。


今日はワガママと自分を大切にするってことの違いや、どうしたら自分を大切にできるのかを知って

愛され女子に近づこう。



  ワガママと自分を大切にするの違い


そもそもワガママってどういうことかというと、


他人から何か奪う目的だったり


相手に不利益を与えようとも自分が良い思いをしようとすること


要は利己的で相手への配慮がないこと


をいうの。



じゃあ、自分を大切にするっていうのはというと


自分の人生の決定権を自分で持つこと


自分の心や体の健康であったり、自分自身の考えを大事にして(尊重して)生きること。


自分のやりたいことをやる、自分を肯定するのはワガママじゃなくて自分を大切にしてるってこと。



  自分を大切にするための考え方


ワガママと自分を大切にするっていうことの違いは分かったよね。


とはいえこれまでの人生でずっと


人に迷惑をかけちゃダメ、自分勝手やワガママはダメって思いながら生きてきた人は


自分を大切にするっていうのが難しいこともあるよね。


そういう人は


こんなふうに考えてみて。


自分のことを、自分であって自分じゃないって。



例えば


小さい子供


だと考えてみる。



そして、どんな選択をする時も


その子が喜ぶかな?


幸せって感じるかなって視点で常に見てあげる。



例えば元気が出ない時


これ食べたらこの子喜ぶかなー?

元気出るかな?


って美味しそうなものや身体に良さそうな食べ物を選んだり



具合が悪くて会社を休むかどうか悩んだ時も


自分をその子に置き換えて


その子はどうしたいと思ってる?


無理にでも行かせる?


って考えてみる。



ポイントは


その子がつらそう、悲しそうなイメージが湧く選択をしないってこと。


そしてできたら笑顔になりそうなことをさせてあげること。



どういう選択をするのが一番その子のためになるのかって基準で考えるから


自分をついないがしろにしがちな人、自分ファーストじゃなく周りを優先しがちな人でも

自分を大切にしやすいよ。


そして徐々にステップアップしていってみて。


最初は自分を守ることから始めて。

これは最優先だからね。


次に

自分が嫌がることはさせない、やめる。


そして

自分の考えを大切にする、自分の意見を言う。

って感じで。

 


社会人になると周りも色んな人がいて嫌な人もいるし圧をかけてくる人もいたりして


なかなか自分を大切にするってこと難しいけど


自分の中のその小さい子(=自分なんだけど)を


守れるのは自分だけ


自分しかその子を守ってあげられないし


大切にはできないよ。


だから最初は少し勇気が必要だけど


試してみてね。


そうすれば間違いなくあなたはモテていく。


応援してるよ!



ゆきねぇのブログ起業コンサルスタート!


【1日30分からはじめる起業スタート!】で

家族時間も収入も欲張りに叶える♡

経験ゼロ、ワンオペママの為の起業プランナー/ゆきねぇ


 


1時間後に受付スタート!】

本日5月25日(日)20:30より


『はじめてでもファンができる♡

文章が書ける♡

 

ブログの書き方セミナー &

ブログ起業のはじめ方相談会☕️♡』

 


募集開始します!

先着3名限定!


無料相談会ご希望の方は

下の画像かLINEの緑のアイコンをタップ

▼LINE登録して案内を待っていてね!▼


 

 友だち追加


始めてでも読まれるブログに!

ブログ起業の始め方など

ぜひ無料相談会でご相談くださいねピンクハート


詳細はこちらの記事を読んでね▼

https://ameblo.jp/yukine-blog/entry-12905722642.html