こんにちは照れ

 

シングルマザー奮闘中のゆきねぇですピンク薔薇

 

うちには、2人の不登校の子どもがいました

そのうちの1人、長女は小学校の低学年の頃から学校に行けなくなり

中学1年生まで、ほとんど登校できない日々が続いていました。


でも今では自分で起きて学校に通うことができるようになりました


  スパルタ、精神論…上手くいかない日々

 

彼女が小学2年のころから学校を休む日が増えていきました。


友達とうまくいかないとこぼす彼女。

話を聞いたりアドバイスしたり。

休む日が増え、悩む日々が始まりました。


私の子供時代は休むことに親も先生もとても厳しくて

 

「怠けている」

「悪いことだ」

 

そんな価値観の中で育ちました。

 

だからこそ、娘の不登校に直面した時、

私は自分がされてきたのと同じように


「厳しく導く」方法を選んでいたのだと思います。


 

・学校に行くよう強く促したり


・行かないと将来不利になると話したり


・行けた日は褒めたりご褒美を用意したり

  

 何をやってもうまくいきませんでした。


何で行かないの?


育て方を間違えたのかも…


自分がダメな親のような気がして落ち込んだりしました。

 

  やってもやっても何も変わらない

 

支援教室に通い、親子でセラピーやカウンセリングを受け、メンタルクリニックにも足を運びました。

母親としての接し方を学ぶ「母親教室」にも通いました。


6年という歳月が経っていました。


「何をやっても良くならない」


その現実に、私はある日こう思いました。


もう、やめた

 

口を出すのも

行動するのも

関わることすら、すべてやめました


「この子は自分で、自分のことをどうにかする力がある」


そう信じて、握りしめていたものを全て手放しました。

 

  娘が登校し始めた

 

それからしばらくして娘が少しずつ学校に行けるようになりました。

 

あんなに何をしても変わらなかったのに、です。


そしてある日、彼女が私に言ったのです。

 

「お母さんが関わらなくなったから、行けるようになったんだよ。

 

私の胸にグサッと刺さる、衝撃の一言。

 

でも、それが彼女の本音だったのでしょう。

そして、私はようやくわかりました。

 

  「信じて、任せる」ことで動き出す時もある


私が手放したのは、

 

「良くしてあげたい」

「正しく導きたい」

「失敗させたくない」

 

という、子供のことが大事だからこその気持ち。

 

でもそれは“コントロールしたかった”のだと今では分かるのです。

 

子ども自身も不安だったと思いますが

それ以上に不安だったのは他もない自身でした。

 

疲れたのも本音。

でも、「きっとこの子は大丈夫」って、子供自身未来を信じたからこそ、見守る勇気を持てたんだと思います。

 

  子どもは未来を切り開いていく力を持っている

 

もしも今、同じように悩んでいるママがいて

子供のために頑張っているなら、もうそれは本当にすごいこと。

 

私も、「良い」と言われることは全部やり尽くしたと思えるくらい、娘と向き合ってきました。

でも、どれだけ頑張っても変わらなくて

何度も自分を責めて、悩んで、泣いてきました。

 

ずっと1人で向き合って、本当に苦しかった

だから、今つらい人に伝えたいんです。

 

「大丈夫」

 

きっと、子ども自身が未来を切り開いていくからって。


子どもたちは、自分の力で歩き出す強さを、ちゃんと持っています

 

あなたの子供もきっと大丈夫。


信じて待つ


あなたもやってみませんか。