清水寺での着眼点 | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
8月7日
お昼頃に到着。
 
清水寺に入る手前の
善光寺堂にいた
素晴らしい如意輪観音さまキラキラ

 
 
 
参道にも、
にぎやかな店舗の中に
ちょいちょい、お寺がありましたね。
 
 
東北の震災での流木で掘った
大日如来像・・・合掌キラキラ
 
 
修学旅行で来てるはずだけど
清水寺のこと
まったく覚えてないんです。
そして最近、
むしょうに清水寺へ行きたい
という衝動に駆られていました。
やっと来たー!
 
 
ふと、この標を見つけた↓
奈良時代の聖武天皇の奥さん
光明皇后が建てた
子安塔があった場所とな。
 
ほほぅ・・・
なんで、見つけた?
 
子安ってさ、
子供を授かるとか安産とかご利益いわれてますが
ぜんぜん違いますよ。
 
子の神が
安らかでいてくれるように
祈るのです。
 
子の神とは、ねずみ年ってことじゃないです。
 
という字は
=終わり
=始まり
を意味します。
終わり始まり
司る神のことです。
 
それは、世の終焉かもしれません。
人の人生かもしれません。
人のご縁かもしれません。
さまざまな
終わりと始まり。
 
聖武天皇の時代、
疫病が流行していました。
なので、世の平安を
子の神へ祈ったのでしょう。
 
 
 
ここ、↓
馬をつないでおくところだけど
重要文化財になってるよ。
どれだけの要人の馬が
ここに繋がれたんだろうねぇラブ
 
では
いざ、詣る。
 
立派なお堂をさておき
目に入ってきたのが
こちらです(笑)
くわんぜおん(観世音)
と彫られたこちらは、
寛延年間(1748~1750)のもの!
 
こちらは、 ↓ 岩船に乗ってる
お地蔵さまかな?
 
でね
ここ!!!↓ 注目
左に大黒天って矢印までありますが
正面に出世大黒天がいる。
こんな正面だったら矢印つけないよね。
(右・本堂舞台、納経所の距離からしても)
 
左?
と思って、左を見ると、
暗い中に・・・
金網の中に、なにかいそうだよ・・・
 
と、覗いてみたら
 
阿弥陀如来!!
 
 
ってーことはだよ
大黒天の本当の姿は
阿弥陀如来ってことか?
いやその逆か???
 
たしかに
私の考察では
大黒天は、女神です。
 
阿弥陀さんも、女神だと思ってます。
 
私の中では
イコールでつながります。
 
え、じゃあ
おつかい
終わっちゃった?
 
いえいえ。まだまだ(笑)
 
 
こちらは↓
秀吉さんが念持仏としていた菩薩さんじゃ。
脇侍が
吉祥天と毘沙門天の夫婦天。
(仏で夫婦なのはこの2天だけ)
吉祥天は、弁財天ともイコールだと思うので
え~~~と
結果、三面の仏さまと変わらない?
 
 
脇道に、地主(じしゅ)神社
なんでかここは
気になりました。
にぎやかだけどね~
 
ご縁を結ぶのは、大国主らしい。
出雲大社がそうだから?
実は
出雲大社が元々、祀っていたのは
スサノオであり、牛頭天王です。
 
スサノオは、大黒天と同一といわれています。
(私の考察ではなく、一般的に)
 
その、大黒天が、「だいこくさま」で
大国主になっちゃったってだけ。
 
だから、縁結びをするのは大黒天です。
って
大黒天づいてるなーーーーびっくり
 
境内に、このような二つの石
両側から
撮影しました。
 
なんかようわからんが
恋占いのみならず
 
こちらで↓↓
心を洗いましたら
この境内から出る時に、
あの並んでる
内側の石にチョンとさわり
まっすぐにもう一つの石まで歩きましょう。
そしてまたチョンとさわり
ふりむいて、お辞儀を。
 
いつも言ってますが
願掛けではなく
感謝の気持ちを込めてくださいねキラキラ
 
なぜならば・・・
神さま仏さまは
あなたのすべてをお見通し。
どこの誰かも
なにが心にあるのかも
すべてお見通し。
だから
ダラダラと言葉を並べなくても大丈夫です。
すべてをご存知だし、
(あなたが自覚していないことでも)
あなたが生きているのは
神仏があなたへ生命エネルギーを流しているからこそ。
それに感謝せずに
ああしてくれ、こうしてくれ
は、欲張りというもの。
 
 
ああ、
この古い石仏たち(水かけ地蔵)に会いに
ここに(地主神社)に来たんだなぁ
と、思いましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
棚旗=たなばた
が、ありました。
お盆シーズンだものね。
(7月の地方もあれば8月もあるからね)
 
 
阿弥陀堂と奥の院の
うしろに
こんなのがあった。
 
なんすか?このネーミング・・・
ぬれて観世音爆  笑
 
 
 
なるほど
 
というわけで
柄杓を貸していただきました。
 
みなみなさまの
ご先祖さまたち
先の先のご先祖さまも
光の中へ入られますようにキラキラキラキラキラキラ
罪を浄め
心を浄め
昇天してくださいませキラキラ
合掌(^人^)
 
 
奥の院でございます。
 
堂内にあがり
お祈りしまして、
堂内からのショット。
 
ほおずき(鬼灯)ラブラブラブラブ
 
奥の院の横にあった
こちら・・・
守夜叉の神と書いてあります。
ピンボケになってしまったけど
宝珠と独鈷を持っていました。
 
 
音羽の滝へ向かう道の途中・・・
こちら・・・
 
 
元祖の開祖じゃーん!!
ありがとうございますラブラブラブ
 
おむかいには
こちらが・・・
 
さっき、清水寺の入り口で
聖武天皇と光明皇后の
子安塔跡を見ましたね。
 
こちらには、ご建立の
御願所があるとな。
 
どどーん!
これが、入口にあったらしい。
それを明治44年に
現在地に移築したらしい。
 
子安塔・・・
子の神は、
天皇以前、縄文からの神。
朝廷にとっては、厄神ですからね。
本当は、破壊したかっただろうけど
聖武天皇が建立となれば壊すわけにもいかない。
だから
境内の外へやれ!
だね。
 
その子安塔のそばに
こじんまりとあったお寺
 
 
そして、子安塔に登る途中で
本堂やらなんやらが見えますおねがい
 
 
子安塔から、道に戻って
音羽の滝方面へと歩くと
左脇に、こちらが並んでました。
 
淋し気な狐ちゃんたち・・・
イイコイイコしてきたラブラブ
 
不動明王像
 
その奥には、〇〇弁財天
 
〇〇弁財天が並ぶ。
 
こちらは↓その並びにあった、
たぶん、穴亀(おかめ)明福だと思う。
 
『阿亀』と書いて、
『おかめ』なのは知っていたんです。
 
 
そうか。
阿亀の『阿』は、
実は元はなんだな!
 
 
しかも
穴亀なら、
アナ・キとも読める。
 
シュメールの大神は、アン
それを表現するのに、『穴』
 
ANUNNA-KI
アヌンナ・
だけど、
ANANNA-KI
アナンナ・キ でもいいわけだよ。
ANUNNAにしたって
アナンナと読めるんだから。
 
イナンナは、
INANNAと書いてる。
ローマ字あてるんだって
最初にあてはめたもん勝ち。
漢字の当て字と同じだもん。
 
そもそも、KI は、
国とか土地とかっていう意味。
だから、ついてなくてもいいの。
 
そうなると
アナ
イナ
で、いいわけよ。
 
って、独り言っす爆  笑
 
『穴』がつく神社が多い意味がわかったわ。
 
 
ちなみに
 
 
 
その、穴亀の向こうに
むかーしむかーしの石塔など・・・
たくさん
たくさん
集められておりました。
武士たちのお墓だったりもします。
 
音羽の滝への道すがらに
たくさんの古い石仏さんたちが
並んでいましたラブラブ
 
 
風化してしまって
よくわからないけれど・・・
 
雨風にさらされて
こんなになるまで
年月が経っている
ってこと
 
実は、
立派な社殿より
大センパイなわけです。
 
 
音羽の滝に到着。
本当は、滝行するところよね?
 
でも、寺がもう
「お願い事をして・・・」と
書いちゃってるからねウインク
 
役行者(えんのぎょうじゃ)さまも
並んでおりましたラブラブ
 
 
 
で!!
音羽の滝のそばに
アテルイ・モレの碑があると
グーグルマップに出ていたので
探しました!
↓裏側
朝廷にまつろわぬ者=蝦夷(えみし)
の、代表格で有名ですね?
平安時代、
京都で処刑されました。
 
 
 
 
出口へ向かう時に、
これって、城壁とおんなじだよな~
なんて思いながら歩いていたら
草むしりをしてらっしゃった!!
その姿が
なんだかカッコよかったので撮影ラブ
きっと、
城壁を昇る忍者とだぶったかな?爆  笑
 
 
このあたりにも
古い石仏さんたちが
ちょいちょい、並んでましたラブラブ
 
 
 
 
そして
筆塚
 
筆塚って、よくあるけれど
いったい何なんだろう?って思いませんか?
 
筆ってね
たぶん、こういうのだと思うのよ。
(この鉾について書いたのは★こちらの記事★
 
 
古代からの女神の姿の
象徴的なものだと思う。
 
明治維新まで
みんな、古事記とかシカトで
古代のままの信仰をしてきていた。
牛頭天王と白山の女神
白山の女神=諏訪の女神
お諏訪さまドキドキ
ミシャクジさまドキドキ
 
ミシャクジさまを
『しゃもじ』に、もじっていたようです。
(おかめ・お多福の顔にも似てるし)
 
でね
ミシャクジとは、
ミ・シャクジなのです。
 
シャクジは
石神のこと
(例: 石神井公園は、シャクジ・イです。)
 
では、シャクジ石神にがついたら?
 
とは、という意味もあり
(蛇)という意味もあり。
(昔は、女性のことをオミナと言ってました)
 
 
筆塚のところのベンチで
しばし休憩しながら
地下に埋められた
女神の祭祀用具たちへ
ヒーリングキラキラキラキラキラキラ
 
目の前にある池の
鯉を見ながら・・・




このあとは
ノープラン状態。

車のナビで見つけた
妙心寺へ行きました。

8月7日、つづく