2017/08/09後編 アテルイの里 | 心に光を呼びます Padme★yuki

心に光を呼びます Padme★yuki

誰の心にも、神様とのホットラインはあります。
いろんなもので隠れてしまってるだけです。
私でよければ、見つけるお手伝いをします。

 
 
 
前の記事からの続きです。
前の記事はアメンバー記事ですが
こちらは、公にすべきと思いますので
公開記事にします。
 
アメンバー記事は、個人的にまわった場所、個人的な思考を書いています。
なのでアメンバー記事については、
ほんとに興味のある人だけ読んでもらっています。
読みたいという方は、メッセージをくださいませ。
(アメンバー申請されてもメッセージがなにもない場合は承認いたしません。すいません)
 
 
 
岩手県にいて、
アテルイの里
という小さな看板を見て
アテルイゆかりの地へ行きました。
 
 
アテルイ
知らない人もいると思いますので
ちょっと説明をば。
蝦夷(えみし)
のヒーローです。
★火怨・北の英雄アテルイ伝★というのを
以前、BS NHKで放映しました。
(オンデマンドにはなかった。DVDはあるようです)
 
ほんとかどうかは知らないが
武内宿禰(たけのうちすくね)
(神功皇后の三韓征伐に同行した戦士。神功皇后を護り、皇子の応神天皇を育てた。300年生きたと言われている)
が、朝廷へこう報告した。(日本書紀)
 
『東の夷(ひな)の中に
日高見国(ひだかみのくに)あり
土地沃壌えて曠し
(くに、よくこえてひし)
 
ヒヨコ曠の意味(こう と読む方が多い)
日の光がさしさわるものもなくひろびろと輝く。
明らか。転じて、ひろびろとしている。
 
撃ちて
取りつべし』
 
撃ちて
取りつべし!
これが元凶でしょう。
IMG_20170809_184618983.jpg
(奥州埋蔵文化財調査センターにあるパネルです)
 
壌えた土地を征服しようと
朝廷の兵が大軍で東北へ侵攻してきました。
それまで縄文時代と変わらない平和な暮らしをしていた人々は
降伏と服従を迫られます。
これまでの神を捨てることも強いられます。
要するに、弥生族の文化に変わることを強要されるのです。
植民地になった国に、支配した国の文化に服従することを強要しますね?
それと同じです。
 
朝廷に反抗する者は
まつろわぬ者=蝦夷と呼ばれるようになります。
(関西では鬼とされてます)
 
平和を愛する彼らは、最初は従っていましたが
西から移住してきた者たちや
政府の役人たちから
ひどい扱いを受けます。
体中に入れ墨が入ってるので一目瞭然なんです。
 
アテルイだけでなく
何人もの蝦夷のリーダーが立ち上がり
戦ってきました。
なにぶん、敗者側のものは残らないのが常。
勝者が自分たちに都合よく歴史を残し、
それ以前のものも改ざんされます。
だから、蝦夷は野蛮で悪い生き物、
人にあらず
とまで言われているのです。
朝廷に都合悪い者はとことん悪者扱いです。
(怨霊扱いもするね)
 
アテルイは
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
と戦い、和合したので
歴史に名を残しています。
何度も攻防戦を繰り返した両者が
民のためになる行政を共にしよう
ということで和合しました。
田村麻呂は、都へ
アテルイとモレ(アテルイの戦友)を連れて行き
共同で良い国にする許しを求めましたが
朝廷は即刻、二人を処刑しました。
田村麻呂は二人を救えなかったことを悔いたそうです。
 
 
 
古墳が作られている場所と年代が
西から始まり、東北へ
何世紀にもかけて北上しています。
 
3世紀後半~4世紀初め頃が
古墳時代前期
4世紀末~古墳時代中期
6世紀初め~7世紀の半ば頃までが
古墳時代後期としている。
 
その後、飛鳥時代、奈良時代に入っても、
まだまだ古墳は造られている。

7世紀前半頃 畿内・西日本
8世紀の初め頃 関東
東北地方は
8世紀の末頃

に、多く古墳が作られている。
 
 
8世紀は、西暦700年代=奈良時代です
奈良時代といえば・・・
日本の歴史・神話が改ざんされた時代です。
真の神と生きる縄文人を原始的な野蛮人とし
神を天皇にすり替えた時代です。
(古事記・日本書紀のことね)
 
 
 
アテルイゆかりの地
胆沢(いさわ)城があった場所へ。
IMG_20170809_182818887.jpg
 
胆沢城とは

陸奥国胆沢郡胆沢(現在の岩手県奥州市)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている。

坂上田村麻呂が802年(延暦21年)に築き、1083年(永保3年)の後三年の役の頃まで約150年にわたり鎮守府として機能した。

(wikipediaより)
 
要するに、
朝廷から派遣された役人たちが
暮らしたり、行政したりする城。
兵士もいるし、世話係もいるので大所帯です。
IMG_20170809_182817938.jpg
すんごい広大な敷地なので
車で回る(笑)
総面積はおよそ46万m2
と書いてあるが、想像つかない(笑)
東京ドームの何個分って表現があるけど
東京ドームの建築面積は、13,000m2
だってさ。約35個分!!
 
坂上田村麻呂は、
征夷大将軍になって
ここを拠点にしたそうです。
アテルイとモレが
和平を求めて投降したのも、ここ。
 
田村麻呂はもちろん
アテルイ、モレも
参拝したかもしれない八幡宮。
IMG_20170809_182817152.jpg
胆沢城内にあった
鎮守府八幡宮は
そのまま残っている。
IMG_20170809_182818312.jpg
中へ入ると
すぐ左の小道に惹かれました。
IMG_20170809_182818307.jpg
なんだろな~?
と思ったら
道祖神的な石碑がたくさん
IMG_20170809_182817693.jpg
神様の名前が書いてある。
姿を掘るわけにいかないから
名前だけ書く。
その名前すら、
真の神の名を書くわけにいかないから
地名などにするのです。
 
どうして書くわけにいかないかって?
朝廷の役人に殺されるからです。
古事記・日本書紀の中の神名じゃないとね。
 
橋がありました。
流れる水は、
このような場所へ流れ込んでました。
IMG_20170809_182815945.jpg
 
IMG_20170809_182818796.jpg
なにも、説明はありません。
真ん中の岩が、ご神体なのでしょうね。
 
水の中に祀る神さま仏さまはだぁれ?
弁財天とイチキシマヒメですね。
両者は同一。
そして、水神でもあり、
天神さまでもあります。
IMG_20170809_182818214.jpg
水が出てきてる場所に
カエルと水神と書いた祠ラブラブ
うんうん合格その通りだと思うよ~!!
天神さま(女神)は、
本来はカエルなんだよねラブラブ
(弁財天は白蛇に変身しますが)
(だから、天神さまの護りがあった平将門に、カエルの置物をいっぱい奉納する)
 
境内へ
IMG_20170809_182818449.jpg
 
IMG_20170809_182818145.jpg
八幡宮の『八』が
こちらも鳩マークですなセキセイインコ青
 
参拝して
左へ・・・
IMG_20170809_182817553.jpg
山神の社
(山神は、男神ね)
 
IMG_20170809_182818863.jpg
説明なしですが
梵字を掘った石ですんで
神仏習合~ラブラブ嬉しい~ラブラブ
なにげに
ここの宮司さん
わかってらっしゃるのかしら?
天神池といい・・・
大きさ比較のために
セルフタイマーで撮りました↓
IMG_20170809_182818748.jpg
 
さらに奥へ行くと
IMG_20170809_183251115.jpg
稲荷御室って書いてあるけど
恵比寿天と大黒天が置いてある。
私は、このお二方は、夫婦神のカムフラージュだと思ってます。
 
その奥に
雷が落ちたんだろうか?
でも、生きてる木!!
IMG_20170809_183251122.jpg
また
大きさ比較(笑)↓
IMG_20170809_183251364.jpg
ぷぷぷ!
 
その奥にも・・・
IMG_20170809_183250855.jpg
廃仏毀釈や道路整備のため
移動を余儀なくされた子たち。
 
 
では移動~
IMG_20170809_183250921.jpg
走っていたら
牛頭天王社
って案内があったので
これは行かねば!
と寄りました。
 
なんかね~
いいのかな?
人んちよね?
 
って奥にあった。
 
IMG_20170809_183251038.jpg
中へ入ると
とても素敵な場所でしたラブラブ
わぁ~気持ちいい~ラブラブ
と、思わず言ってしまった。
IMG_20170809_183251030.jpg
IMG_20170809_183249424.png
ここにあるんです。
北上川のほとりです。IMG_20170809_183250474.jpg
川がこのように・・・
 
 
 
 
さて
えさしの郷土文化館へ行こうと思ってたけど
やっぱりこっちにした!!
通りすがりにあった
中に入ったら
イェ~イ☆(ノ●´∀)八(∀`●)ノ
アルテイ人形~音譜IMG_20170809_183548339.jpg
展示は2階
とのことで
行ってみると
どどーーーん!!
IMG_20170809_183548059.jpg
うぉぉ
カッコイイ
 
中は、胆沢城の説明や
出土品などが展示されてました。
 
悪路王(あくろおう)は、
『東鏡』に書かれている
蝦夷の賊王とされる伝説の人物↓だそうです。
『服しては叛く』というのは
服従しておとなしくなるかと思いきや
また反乱を起こす・・・ってことなんでしょうが、
それはさ、
人として扱わないからでしょー?
我慢ならぬ!!と、ブチ切れるわけさ。
 
これは、江戸時代初期に
奥州藤原氏の人が鹿島神宮へ奉納したものだそうです。
首、取ったどー!
的な意味かしらね。
 
人の顔が描かれた皿
 
ヒトガタの木
 
IMG_20170810_170419388.jpg
 
こちらは↓
胆沢城で見つかったもの。
土地を鎮め、守護を願う。
 
レプリカだけど
こういうものも見つかったそうです↓
 
 
でね
蝦夷っていうと
麻布を着て、槍や弓矢でゲリラ戦かと思うじゃん?
これ↓蝦夷の兜だって!!
ということはさ!!!
蝦夷にも製鉄の技術があったってことじゃん!
私は、縄文の文化は
今以上に優れていたと思うので
(それこそ、錬金術が使える)
製鉄の技術もあったと思うのです。
こういう出土品ってさ、
なにげに
大事なこと
物語っちゃうよね~
にひひファイル0013.gif
 
 
新幹線を待つあいだに
一ノ関駅でおやつ。
 
関東は炎天下だったそうだね~
車窓から
美しい雲間ラブラブ
 
お弁当はこれにしたラブラブ