イヤイヤ期無視しても大丈夫?放置・無視してもよいパターンとは
子供の大切な成長である「イヤイヤ期」。大事なことと分かっていても、毎日「イヤ!」「やりたくない!」と拒否されると、ママにとっても辛いですよね。時にはイヤイヤ期に子供の呼びかけを無視して、放置したくなることも。この「放置」「無視」は子供にとって悪影響とならないのでしょうか。実際に放置してしまい、罪悪感を覚えているママもいるかもしれません。今回は イヤイヤ期無視、放置してもよいパターン イヤイヤ期を気楽に乗り切るための方法を解説します。イヤイヤ期の子供を持つママは、ぜひ参考にしてください。イヤイヤ期に子供を無視、放置してもいい?イヤイヤ期だとしても、子供を無視・放置するのは「悪いこと」というイメージが強いですよね。まずは、イヤイヤ期の無視や放置にはどういった影響があるのかを考えてみましょう。よいパターン、悪いパターンがある結論としてイヤイヤ期に子供を無理したり、イヤイヤする姿を放置したりするのは、「いけないこと」ではありません。なぜなら、イヤイヤ期の子供は一体何が「イヤ」なのか自分でも理解できていないケースが多く、一度イヤイヤが始まると何をしても収まらないことはよくあるからです。そんなイヤイヤの原因をすべて探り、解決していくのは現実的ではありませんよね。時にはママ自身のキャパシティーがいっぱいになり、子供のイヤイヤと向き合うのが難しいシーンもたくさんあります。ただ、イヤイヤ期の根本にあるのは子供の「私・僕はこうしたい」という自己主張。ずっと無視したり放置したりするのは子供にとって「ママが話を聞いてくれない」というネガティブな体験につながるかもしれません。適度に子供との距離を持ちながら、その場を見守るようにしましょう。では、どのようなときに子供を放置しても大丈夫なのでしょうか。反対に、悪いパターンについても見ていきましょう。適度に放置してもOKなとき何を言ってもイヤイヤが収まらないときイヤイヤ期の子供の要求に応えてあげたいけれど、無理なものであったり時間の関係で言う通りにできなかったりすることは多々あります。さらにイヤイヤが加速し、何を言っても子供の気持ちが収まらない事態もイヤイヤ期では起きるでしょう。どんな手段も通じなければ、時間をかけて気持ちを落ち着かせるしかありません。時間が経てば気分も変わってくるため、親子共にクールダウンしてみましょう。周りに迷惑をかけない環境であるとき時には地団駄を踏み、寝そべって全身を使って「イヤイヤ」を表す子もいます。外出先で周りに迷惑がかかる状況や、イヤイヤすることで子供が危険な目に遭うのであればイヤイヤを止めなければなりませんが、家の中など安全な場所であるなら放置をして見守るだけでも大丈夫です。体を使ってイヤイヤするのは、子供の要求の強さを表すとも言われています。その分「ここでは子供のイヤイヤが発散できているんだ」と思って落ち着くのを待つのも一つの手段です。ママ自身、余裕がまったくないときイヤイヤ期の子供と真剣に向き合うのは、専門家であっても大変です。ママならなおさら朝から晩まで子供と一緒にいるため、時には余裕がなくなって「私が泣きたい!」と思うこともあるでしょう。私自身、二人の子供のイヤイヤ期では自分がいっぱいいっぱいになってしまい、つい子供に感情的になったり大きな声を上げてしまったりもありました。ただ、イヤイヤ期では子供の主張と大人の「こうして欲しい」という考えが一致することは少ないです。そして、子供がどんなに「イヤイヤ」しても一つもおかしいことではありません。ひどく叱りそうになったり、怒りで何も考えられなくなったりしたら、その場を放置して子供と距離を取りましょう。あとで思い返したときに「あんなに叱らなくてもよかったのに」とママ自身が後悔することが少なくなります。いずれの場合でも言えますが、放置・無視するといっても子供の安全と周囲に迷惑をかけていないかを確認し、そばで見守ることが大切です。無視、放置がNGなとき子供が暴れていて周囲に迷惑をかけてしまうときお買い物中や公園など、周囲にたくさん人がいる環境でイヤイヤするのは周りの人に迷惑となる可能性が高いです。「叱ってもどうせ聞き入れてくれないから」といって放置するのはよくありません。一度ママと二人きりになれる場所や迷惑のかからないところに移動して、子供と向き合うのがおすすめです。「ママ!」と呼んでいるとき子供が「ママに話を聞いて欲しい」と思いイヤイヤしているときは、無視や放置をするとかえってイヤイヤがひどくなることもあります。もちろんママ自身も家事をしている途中だったり、どうしても聞き入れてあげられなかったりすることもありますよね。その時も「何?」と返事だけはしておき、「○○が終わったらちゃんとお話を聞くからね」と伝えてみてはいかがでしょうか。イヤイヤで子供が危険な目に遭う可能性が高いとき屋外でイヤイヤが始まったときはもちろん、室内でもキッチンや風呂場など危険な目に遭う可能性が高い状況では無視・放置してはいけません。とはいえ、この記事を読むママは「無視や放置は悪いことなのかな」と心配になっている方がほとんどですよね。そのように子供のことを第一に考えているのなら、放置や無視は構いません。繰り返しになりますが、放置したり無視したりするときは「子供のそばで」「周りが安全かを確認する」のが前提です。放置、無視する前に「イヤイヤ」をおさめる方法とは続きはこころラボコラムをお読みください。イヤイヤ期無視しても大丈夫?放置・無視してもよいパターンとは | 心の相談室こころラボL.L.C.【公認心理師監修】イヤイヤ期の子供と一緒に過ごしていて、もう手一杯。そんなママは放置・無視したいときも多いでしょう。ただ、放置や無視は「悪いイメージ」が強いですよね。そこで今回はイヤイヤ期無視・放置はしてもよいのかどうか詳しく解説していきます。cocololabo.com