日々の寝かしつけに悩む毎日。

 

夜泣きや寝ぐずりにより、

赤ちゃんもママも睡眠不足になってしまうことがありますよね。

 

書店やSNS、ブログ等でよく聞くようになったネントレに関する話題。

 

「うちの子はネントレをして1人で寝られるようになったわ。」という話を聞く一方で、

「ネントレは赤ちゃんを泣かせっぱなしにしておくのでかわいそう」

「サイレントベビーにならないか心配」などという声を聞くこともあります。

 

ネントレにチャレンジしてみたい気持ちもあるけれど、

ちょっとハードルが高そうだし、デメリットも気になってしまう。

 

そもそも、ネントレをしないと寝かしつけの悩みは解決しないのでしょうか。

この記事では

  • ネントレに興味はあるけれど、難しそうで踏み出せずにいるママパパ
  • ネントレメソッドに縛られずに寝かしつけの悩みを解決する方法を探しているママパパ

に向けて、寝かしつけに生かせるネントレのポイントをご紹介します。

ネントレしないと睡眠の悩みは解決しない?~

ねんね中の子ども

ネントレとは?ネントレの考え方

ネントレという言葉に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

ネントレ=ねんねトレーニングのことで、

赤ちゃんが1人で穏やかに眠りにつけるようになるトレーニングのことです。

セルフねんねとも言われます。

 

人間はいつか必ず1人で寝ることができるようになりますよね。

個人差はありますが、小学校高学年ともなると、

1人で寝られる子が多いでしょう。

 

しかし、赤ちゃんにとっては「1人で眠りにつく」というのはとても難しいことなのです。

体内時計も定まっていないし、心理的にも身体的にも未発達の赤ちゃん。

眠りにつくには、基本的にはママパパのサポートが必要です。

 

しかし、ネントレをすると、

赤ちゃんでも睡眠のリズムを整えることができます

 

赤ちゃんが自然と眠りにつけるようになるのは、

ママパパにとっても赤ちゃんにとっても嬉しいことです。

ネントレは難しい?

ネントレと聞くと実践が難しいイメージがあるママパパもいるのではないでしょうか。

 

おそらく、赤ちゃんを泣かせ続けるイメージや、

スケジュールや方法が細かく縛りが多いイメージが先行しているのかと思います。

 

しかし、ネントレには複数のメソッドがあります。

赤ちゃんのスケジュールをコントロールしていく「ジーナ式ネントレ」、

子どもとの距離を少しずつ離していく「フェイドアウトメソッド」、

子どもと離れる時間を少しずつ増やしていく「タイムメソッド」などがよく聞かれます。

 

助産師や医師、睡眠のスペシャリストなど、

ネントレの方法を提唱されている方はたくさんいて、

少しずつ特徴が違っていることもあります。

 

どれがよくて、どれが正しいということはありません。

家庭環境や育児方針、

子どもの個性等から総合的に判断して、

合っていそうなものを選ぶのがよいでしょう。

ネントレをすると愛情不足になる?

「ネントレをすると愛情不足になる」という情報を耳にしたことのある

ママパパもいるのではないでしょうか。

 

米国の報告では、

7ヶ月で寝付きに問題があり、いわゆるねんねトレーニングを受けた362人の乳児のその後を5年間追跡調査したところ、トラウマを含め、精神的・心理的な悪影響は認められなかった
出典:ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド 愛羽文・監修西野精治よりp200

と報告されています。

 

むしろ、赤ちゃんの寝かしつけによる悩みや睡眠不足による

ママの精神的不安の方が問題となってくることもあるでしょう。

ネントレのメリット

ネントレの最大のメリットは、

赤ちゃんが1人で入眠でき、夜泣きがなくなると、

ママの睡眠時間や自由時間が確保しやすいことです。

 

産後のママの体は、想像以上のダメージを受けています。

赤ちゃんが産まれた瞬間から、お世話は休む間もなく続き、数カ月間寝不足が続きます。

 

特にワンオペ育児が続くママにとっては、

睡眠時間も自分の時間もとれずに、心身ともに疲れてしまいがちです。

 

また、ネントレが上手くいってくると、

赤ちゃんの泣いている理由が分かるようになり、

日中も含めてお世話しやすくなります。

 

日中ご機嫌な時間が増え、

生活リズムが整ってくるので、

ママの1日のスケジュールも立てやすくなります。

 

また、授乳による寝かしつけに頼らないので、

パパの育児参加もスムーズになります。

ネントレのデメリット

ネントレのデメリットは、

セルフねんねを身に付けられるようになるまでに時間がかかる場合があることです。

 

環境設定が上手くいっていなかったり、

実践したネントレが赤ちゃんに合わなかったりした場合、

なかなかうまくいかないこともあります。

 

また、ネントレ方法によっては、

泣いている赤ちゃんを一定時間見守らなくてはいけない場合もあるので、

激しい泣き方に耐え切れなくなってしまうママパパも多いです。

 

また、日本では添い寝や授乳による寝かしつけが一般的な風潮が強いため、

家族、特に親世代からなかなか受け入れてもらえない場合があります。

ネントレをしない方がいい・しなくてもいい場合

機嫌よく遊ぶ親子

 

続きはこころラボコラムでお読みください。

 

 

 

s://cocololabo.com/blog1/20210209/