子どもが泣いた時に、

「どうしたのかしら?」という気持ちよりも

イライラ感が強く出てくるママ。

 

そして、イライラすることに罪悪感を感じたり、

子どもとの関わり方がトゲトゲしくなっているママ。

 

こちらの記事では、

そんな子どもの泣き声にイライラしてしまうママが

なぜイライラするのか、

またその気持ちの対処法についてお伝えします。

泣く我が子にイライラする時

イライラ

イライラパターンは十人十色

子どもとママの性格は十人十色なので、

様々なパターン、シチュエーションがありますが、

その中でも共通してみえるママ側の要素と、

子ども側の要素があります。

 

赤ちゃんは泣くのが仕事。
 頭ではわかっていても、いくらあやしても泣き止まない我が子。

 

オムツはキレイ。授乳もしたばかり。
眠いのかな?暑いのかな?何が不快なのかな?
と原因を考えても思い当たる節がない。 

一生懸命抱っこであやして、
ゆらゆら、トントン。
 部屋を変えてみたり、景色を変えてみたり、
お気に入りのオモチャを与えてみたり。 

いくらママが頑張っても泣き止まない我が子。

日中も辛くなることはあるけれど、
睡眠不足で眠い中、
真夜中に何度も起きて、何時間も泣かれると、
ママの方が泣きたくなってしまうことも。

 

 そんな日が続くと、愛しい我が子のはずなのに、
泣き声を聞いただけでイライラしてしまうことも。

少し大きくなってから、何でも自分で!というのに、上手く出来なくて泣く我が子。

洋服を着替える時、靴を履く時。
まだ一人では難しいかな?と思って

手伝おうとすると 「自分で!」と手伝いを断る我が子。

 

それなら、自分で頑張ってね、

と手を引くと間もなく 「ママやって!」と泣き出す我が子。

 

やっぱり難しかったんじゃない、と手伝おうとすると、

また「自分でやるの!」と。怒り出す我が子。

 

手伝っても、

手伝わなくても泣き叫ぶ我が子に、

いい加減にして!とイライラ。

ママにとっては「ささいなこと」にいちいち泣く我が子。

お絵描きの途中で色鉛筆が折れて泣く我が子。 

お友だちにオモチャを貸してあげない、

と言われただけで泣く我が子。

 

 朝食にご飯を食べたかったのに、

パンだったから泣く我が子。 

 

洋服がチクチクする、と泣く我が子。 

 

ちょっとママが離れただけで泣く我が子。 

 

お友だちと手が少しあたっただけで泣く我が子。

 

「どうしたの?」「嫌だったね」「悲しかったね」 

ママが共感的な言葉がけをしてもなかなか泣き止まなかったり、

あまりにも頻繁に泣いていると、その泣き声、泣き顔にイライラ

公共の場で大泣きをする我が子

スーパーにお買い物に行く度に、

あれが欲しい、これが欲しい、と大泣きをする我が子。

 「これ買って!」と目につくものを片っ端から言う我が子。

 「ひとつだけね。」と言っても、次から次に買い物カゴへ品物を入れてくる。

「こんなにたくさん買えないよ。」と伝えると、決まっていつもの大泣き。

 

 「やだー!全部欲しい!」 大声で、周りの買い物客もあきれ顔。

どうにか納めなくては、

となだめたり、きつい口調で言っても効果なし。

 

同じような年ごろの子どもを連れている、

他のママはニコニコ楽しそうに買い物をしているのに、

なんでいつもうちの子はこんなに大泣きなの?いい加減にして!  

 

これらを抑えて、イライラすることを減らしていってあげたいですね。

イライラするママ側の理由

イライラママ 

 

子どもが泣いた時にイライラするのには、

どのような背景があるのでしょうか。

 

現代の社会では、子どもが小さい時は特に、

ママに育児の負担がほとんどかかっています。

 

育休をとる男性が増えているとは言え、

それはほんの一握り。現実的には、長期育休をとるのはママです。

 

朝から晩まで子どもと二人っきり

 

そんなママもたくさんいます。

ちょっと洗濯物を干す間、ご飯を作る間、

そんなちょっとした時に子どもを見てくれる人もいない孤独な育児

 

子どもをあんまり泣かせていると、

ご近所に迷惑になるのではという心配から、

子どもが泣いたらすぐに泣き止ませないといけない、というプレッシャー

 

ずっと一緒にいるのに、

子どもが泣いた時に泣き止ませることが出来ないのは、

ママ失格なんではないかという恐怖心。

 

このような社会背景やママの心理的プレッシャーが、

ママを必要以上に苦しめているかもしれません。

子ども側の泣く理由

泣く子ども 

一方で、子ども側にはどんな泣くり由があるのでしょうか。

自己主張のため

子どもにとって泣くということは自己主張のためです。

まだ言葉の未発達な子どもにとって、

自分の何かを主張出来る手段は泣くことだけなのです。

 

0歳の赤ちゃんであれば、

生理的欲求(お腹が空いた、眠い、不快感がある、など)を訴える手段ですし、

1~2歳の子どもであれば、それ以外にも、

何かをしたい、上手くできないストレス、

そんなことの表現方法が泣くことなのです。

感情の発散のため

また、幼い子どもは感情コントロールが未発達です。

 

自分の中で沸き起こった感情を上手く捉えられなかったり、

それを表現することが学習過程なのです。

 

 何か嫌な体験をした時に、それが「悲しい」のか、

「悔しい」のか、「怖い」のか、「退屈」なのか、

どんな感情なのかということをまだ知りません。

 

人は感情を学ぶことによって、

その感情を言語化することによって、

その感情をコントロールしていけるようになります。

 

しかし、まだその感情のコントロールが発達段階にある子どもにとって、

心の中のモヤモヤしたものを「泣いて発散」させることが出来ないのです。

時間の概念が未発達なため

子どもが何かをしたい、

と言った時に「後でね」「また明日ね」などと伝えても泣き止まない時があります。

 

これは子どもが時間の概念が未発達なためです。

 

「後で」というのが具体的にいつくるのか、

「明日」というのがどれくらい先なのか。

 

時間の概念がよくわからない1~4,5歳の子どもは、

その言われていることが理解(想像)出来ずに、

「ダメと言われた」というようにしか捉えられずに泣き続けることもあります。

過去の体験からの学習

そして最後に、

「泣くことが一番ママが要望を叶えてくれる」と子どもが学んでいるケース。

 

これまで、子どもが泣くのをどうにかおさめようとして、

結果的に「子どもが泣いたら、子どもの要望を通す」

ということを繰り返してきてしまった場合、

子どもが「泣けば思い通りになる」と学習して、

意図的に大泣きしていることもあります。

 

子どもは羞恥心よりも、

自分の「したい、欲しい」が強いことが多いです。 

 

そんな子どもにとって、

「泣いたらママがしてくれた」という経験は大きな気づきです。

 

公園であろうが、スーパーであろうが、

大泣きすれば欲しいものが手に入る、

となれば、大泣きして要望を通そう、としているのかもしれません。

 

泣く子どもにイライラする時の対処法

子どもに接する母

 

続きはこころラボコラムをお読みください。