言葉も出始め、活発に動くようになる2歳児。

 

この頃から子供には自意識が芽生え、

自分の意見を主張する「第一次反抗期」、

イヤイヤ期と呼ばれる大切な成長段階に入ります。

 

一般的に2歳でピークを迎えるイヤイヤ期ですが、

なぜか我が子は「イヤイヤ言わない」「イヤイヤ期がない」と悩むママも少なくありません。

 

そこで今回はイヤイヤ期がない子の特徴、

イヤイヤ期がなくても大丈夫?といったママの疑問にお答えしましょう。

イヤイヤ期とは?2歳くらいから始まる

イヤイヤ期の子

まずは、イヤイヤ期について詳しく解説します。

イヤイヤ期についてはコチラの記事でも詳しくお伝えしていますので、ご覧ください。

 

 

子供の「自我」が形成される時期

イヤイヤ期とは、子供の「自我」が形成される時期です。


生まれてすぐの赤ちゃんは、泣くことで自己主張をします。

「お腹が空いた」「なんだか気分が落ち着かない」など、

具体的に自分で説明できないため泣いてママやパパに自分の感情を伝えているのです。

 

このとき、赤ちゃんは「自分がどうしたいか」は要求しません。

例えば服の着心地が悪くて泣いていても「赤い服はイヤ!青がいい」とは言わないでしょう。

 

成長し、言葉を覚えて自分が「何を」したいかが自覚できるようになると、

子供の中で「自分の主張」が目覚めるのです。

 

例として挙げると、

服の着心地に加えて「どうしても青い服じゃないとイヤだ」と自意識が働きます。

 

これがイヤイヤ期の始まりです。

子供の中で「やりたいこと」「やりたくないこと」が明確に分かれる時期がイヤイヤ期と言えそうですね。

 

何歳くらいから現れる?

子供の自己主張は、多くが2歳ごろから現れます。
厚生労働省が発表している、保育所保育指針解説を見てみましょう。

生活や遊びの中で、自分のことを自分でしようとする意欲が高まっていくことや、自分の意思や欲求を言葉で表そうとすることなどにより、子どもの自我が育ちます。そして、「自分で」、「いや」と強く自己主張することも多くなり、思い通りにいかないと、泣いたり、かんしゃくをおこしたりする場面も現れます。
引用元:厚生労働省 保育所保育指針解説 p.44

ただ、イヤイヤ期には個人差があるため2歳よりも早くイヤイヤが見られる子や、

2歳になっても嫌がる素振りのない子ももちろんいます。

育児中に感じる「イヤイヤ期」の大変さ

イヤイヤ期は初めてママが体験する、子供の反抗期。

イヤイヤ期があると知っていても、いざ直面するとどう扱ってよいのか悩みますよね。

  • お出かけ先で「帰らない」と駄々をこねて動かなくなったり
  • ごはんを「食べない」と嫌がって食事に時間がかかったり
  • 洋服を着替えない、お風呂に入らない、と毎日の暮らしがやりにくくなったり

こうした経験をしたママもたくさんいるのではないでしょうか。

しかし、以上で挙げたイヤイヤ期の子供の様子に心当たりがないママもいます。

次は、イヤイヤ期がない子の特徴について見ていきましょう。

「うちの子イヤイヤ期がない…」考えられる4つの理由

イヤイヤしない子

普通なら2歳ごろにやってくるイヤイヤ期。

 

けれども自己主張がないと、「うちの子は大丈夫なのかしら」と心配になりますよね。

「イヤイヤ期がない」のは4つの理由が考えられるため、当てはまることがないかチェックしてみてください。

自己主張がうまくできているから

繰り返しになりますが、

イヤイヤ期とは「自分のやりたいこと」「自分でやりたいこと」など

子供の中で自己主張が激しくなることから始まります。

 

また、自己主張を「ごはんは食べたくない。

まだ遊びたいから」と理由付けて説明できればよいのですが、

2歳ごろの子供には難しく、すべて「イヤイヤ」になってしまうのです。

 

しかし、中には「そうなんだ。いやなら○○しようね」

とパパ、ママが納得できる選択肢を常に与えてくれたり、

子供が「○○したい」と上手に主張できたりする場合もあります。

 

すると、イヤイヤする理由がなくなりますよね。

子供の言葉が早かったり育児の環境がイヤイヤ期に対応した形で整っていたりすると、

自然にイヤイヤ期を乗り切れます。このとき、「イヤイヤ期がない」と感じるのかもしれません。

 

大人しく自己主張が少ない性格だから

個人差があるイヤイヤ期なので、

子供によっては「イヤイヤしているけれど主張が弱い」こともあります。

 

大人しく、元々性格的に自己主張が少ない子なら、

実はイヤイヤ期を迎えているけれどママにとっては「イヤイヤ期がない」と感じるのかもしれません。

 

まだイヤイヤ期がきていないから

多くの2歳児がイヤイヤ期を迎えますが、

すべての子供が2歳でイヤイヤ期がくるとは言えません。

 

「まだイヤイヤ期がこない」と心配している子供の中には、

自己主張を発揮したい時期がまだきておらず3~4歳になってイヤイヤ期を迎えることもあります。

 

3~4歳のイヤイヤ期は当然2歳のイヤイヤ期とは異なり、

「より多くの言葉を知っている」「体力が付いている」ために、

ママにとっては自己主張を聞き入れやすかったり、

反対に大変に思ったりするかもしれません。

 

必ずしも、2歳でイヤイヤ期がくるわけではないため、

イメージするイヤイヤ期とは違っていると焦るママもいるかもしれませんが、

ゆっくり子供を見守りましょう。

自己主張できる環境ではない

教育環境によっては、親が子供を厳しくしつけたりひどく怒ったりして、

子供がイヤイヤできる状況ではないケースがあります。

 

親の顔色を伺うクセが付いている子や親に恐怖を感じている子だと、

自己主張することが恐怖になり、結果としてイヤイヤ期がこないのです。

 

しかし「イヤイヤ期がくるはずなのに、

ないから心配」というママには、

この理由は当てはまらない場合がほとんど。

 

育児環境を整えるのはもちろん大切ですが、

過度に心配しなくてもよいでしょう。

 

一つ言えるのは少ない場合でも大変な場合でも、

イヤイヤ期がくるのは親との愛着関係がはぐくまれている証拠です。

イヤイヤ期がない我が子。心配いらない?

イヤイヤ期がない子

 

続きはこころラボコラムをお読みください。