第一次反抗期である「イヤイヤ期」。

 

毎日慌ただしく育児をこなすママの中には、

子供のイヤイヤ期に悩み、

毎日イライラしてしまうという方も少なくありません。

 

そんなイヤイヤ期はなぜ起こるのでしょうか。

また、イライラしない対策法があればママも子供も笑顔で過ごすことができますよね。

今回は、

  • イヤイヤ期なぜ起こるか
  • どうして「イヤイヤ」するのか
  • イヤイヤ期イライラしない対策法

この3つを解説します。大変なイヤイヤ期ですが親子で乗り切り、

ママも子供も一歩成長してみましょう。

イヤイヤ期なぜやってくるの?

イヤイヤ期は程度の個人差がありますが、

ほとんどの子供にやってきます。

 

ここではイヤイヤ期がなぜやってくるのか、

どういうメカニズムなのかをチェックしていきましょう。

イヤイヤ期は子供の心が成長している時期

言葉が出始め、やりたいことや選びたいことを理解するようになると

子供は第一次成長期を迎えます。

 

育児中のママは、これまでこだわりがなかったのに

「この服は着たくない!」

お腹が減っているはずなのに「ごはんを食べたくない!」

と駄々をこねる我が子の姿を見たことがないでしょうか。

 

赤ちゃんの頃は「快・不快」によって感情表現していた子供は、

次第に「自我」「自立心」が芽生えることで、

「僕・私はこうしたい」と自己主張を始めます。

 

この自己主張こそがイヤイヤ期です。

 

毎日一緒に過ごすママにとって、

「なかなか言うことを聞いてくれない」と悩みの種にもなりますが、

イヤイヤ期は子供の心が成長している証拠。

 

イヤイヤ期を通じて感情がはぐくまれ、

「自分と他人は違う感情を持っている」

「相手を思いやる心」が育つと言われています。

何歳ごろイヤイヤ期はやってくる?

何歳ごろイヤイヤ期はやってくるのでしょうか。

厚生労働省が発表している保育所保育指針解説には、こうあります。

おおむね2歳
(中略)
【自己主張】
生活や遊びの中で、自分のことを自分でしようとする意欲が高まっていくことや、自分の意思や欲求を言葉で表そうとすることなどにより、子どもの自我が育ちます。そして、「自分で」、「いや」と強く自己主張することも多くなり、思い通りにいかないと、泣いたり、かんしゃくをおこしたりする場面も現れます。
引用元:厚生労働省 保育所保育指針解説 序章

解説の中にある通り、およそ2歳からイヤイヤ期が始まると思ってよいでしょう。

 

とはいえ、イヤイヤ期には個人差があります。

1歳半で自己主張が見られたり、

一方で3歳になってようやくイヤイヤ期が現れたりする子もいるのです。

 

個人差が大きいため、2歳になってもイヤイヤ期がこないと感じるときも、

過度に心配しなくてよいでしょう。

イヤイヤ期がない子もいる?

稀にイヤイヤ期がないと感じる子もいます。例えば

  • 育児環境や周囲のサポートが「イヤイヤ」に対応できている
  • イヤイヤの度合いが少ない
  • イヤイヤ期がくる時期が遅い

などの理由があると、イヤイヤ期がないと感じる子もいるのです。

 

イヤイヤ期=心の成長期であるため、

我が子にイヤイヤ期がないと心配になるママも多いですよね。

 

しかし、自己主張が性格上少なく、

さらにイヤイヤ期が遅いとなると「イヤイヤ期がない」「少ない」と思うこともあるようです。

 

イヤイヤ期の度合いもその子の個性。

「イヤイヤ期がない」と思っても、子供の成長を優しく見守りましょう。

 

イヤイヤ期がない子の特徴はこちらの記事でも説明しています。ぜひ、ご覧ください。

 

 

イヤイヤ期の不思議。どうして「イヤイヤ」するの?

イヤイヤ期の子

イヤイヤ期の子供と過ごすと、

イヤイヤがひどくて何を言っても通じないことがあります。

なぜ「イヤイヤ」するのか、その心理を考えてみましょう。

自分の「やりたいこと」があるから

まずは自己主張の根本的な理由です。

子供にはやらなければならないこと、

やってはいけないことを理解する前に自分が「やりたいこと」の欲求が出てきます。

 

そのため、ママが「ごはんを食べてね」と言っても

「おもちゃで遊びたい」「違うものが食べたい」「おやつを先にして欲しい」

という欲求からイヤイヤが生まれるのです。

 

とはいえ、およそ2歳の子供ですから

やりたいことをはっきりママに伝えられる子は多くありません。

 

言葉が出始めたと言っても、

幼児にとっては言葉を上手に扱うのは難しいもの。

 

やりたいことがあるけれど、

「何をどうしたいのか」はうまく伝えられずに、

結果としてイヤイヤになることもあります。

イヤイヤ期は子供も大変!

自分の「やりたいこと」があるのに加えて、

イヤイヤ期の子供は「我慢をする」「気持ちを抑える」ことがうまくできません。

 

これは脳の表層部分にある「前頭前野」がまだ発達途中であることが原因です。

 

イヤイヤ期では対応をするパパ、ママも大変ですが

子供も大変な思いをしています。

 

イヤイヤを止める方法が分からず、

また「何がイヤなのか」もぼんやりとしか理解できません。

 

ここで知っておきたいのは、

イヤイヤ期のわがままやイヤイヤは決してママを困らせようとしたり、

わざと言ったりしているわけではないということ。

 

イヤイヤ期を通じて「我慢する」「感情を抑制する」「他人を思いやる気持ち」が育つため

「今この子はイヤイヤと戦っている」と思って子供の成長と向き合いましょう。

イヤイヤ期イライラする!ママが教える対策法6選

イヤイヤ期の女の子

 

続きはこころラボコラムでお読みください。