1歳半を過ぎて、2歳を過ぎて。

 子どもが大きくなるにつれて、ママからの疑問が増えてくるトイトレ問題。

 

こちらの記事では2歳前後の

ママのお悩みトップ5のいつもあがってくるトイトレについてお伝えします。

トイトレはいつから始める?

トイトレ

まず、多くのママが疑問に思うのは「いつから始めるの?」というもの。

 

最近はオムツの性能がとても向上し、

オムツで排泄しても、子どもが嫌な感じがあまりしなくなってきています。

 

そして、オムツ売り場には 

新生児サイズ、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ、XL(ビッグ)サイズ と、

大きいものは28キロまで対応しているものもあります。

 

成長は個人差が大きいですが、

さすがに28キロはかなり大きいですよね。

 

 そのサイズがあるということは、それなりにニーズがあるのでしょう。

いくらオムツでの排泄が快適になってきているとしても、

いつまでもオムツで排泄するわけにはいきません。

 

いずれは卒業するオムツですが、その使用期間が長ければ長いほど、

 やはり子どもにとっても「トイレへの移行」が大変になる可能性があります。

 

タイミングとしては

  • 子どもが意思表示が出来るようになっていること
  • 子どもがある程度、尿を貯められるようになっていること

が前提条件となってきます。

 

まずは、子どもが尿意を感じていることをママに伝えられる力がないうちは、 

なかなかトイレに連れて行くタイミングを計ることも難しいです。

 

子どもが意思表示が出来て、

自分で移動が問題なく出来るようになっていると トイトレもはじめやすいです。

 

そして、子どもの身体がある程度発達して、

尿を貯められるようになっていないと、あまりにトイレに行く頻度が多すぎて、

子どももママも嫌になってしまう可能性が高くなります。

 

遊びの最中にも、食事の最中にも、

何かしている最中に頻繁にトイレで中断されてしまうのは、

子どもの遊びへの集中力の成長を奪ってしまうことになりかねません。

 

オムツをチェックして、2時間程度、

オムツが汚れることなく過ごせるようになっていれば、

トイトレを開始してもよさそうですね。

トイレに連れて行く前に

トイトレ

「トイトレ」と言うと、

トイレに連れて行って(もしくはオマルで)座らせることをイメージするママもいますが、

実際にトイレやオマルに座らせる前に、「トイレとは何か」を子どもに教えてあげる必要があります。

 

絵本でもいいですし、

実際にママや兄弟がトイレに行くときに連れて行って、

トイレを使う様子を見せてあげるといいでしょう。

 

ある程度成長すると、ママがトイレに行くことに興味を示して、

ママがトイレに入っている最中にドアを開けようとする子どももいます。

 

そんな時は、「トイレしているから、ちょっと待っていてね」ではなく、

ぜひ「ママはトイレでおしっこしてるのよ。一緒に入ってみる?」と誘ってみてください。

 

トイレに行くと、洋服を下ろして、下着を脱いで、用をたして、トイレットペーパーで拭き、トイレの水を流すものである。

 

という一連の流れを、実際にママがしているところをみることによって学ぶことが出来ます。

 

人間にはミラーミューロンという神経細胞が脳にあり、

その働きによって、自分が実際に体験していないことでも、

他の人がしていることを見ることによって学ぶことが出来るという力が備わっているのです。

 

このミラーニューロンのおかげで、ママのお手本を見れば見るほど

知らない間にどんどんトイトレを進めていけるのです。

トイレ(オマル)に誘う

子どもが十分にトイレに興味を持ったら、

実際に子どもをトイレに誘ってみましょう。

 

初めは、軽く、座ってみる?と誘う程度に。

初回はまず座ること。座れたらそれでおしまい。

 

それを何度か繰り返し、トイレに座ることに慣れてきたら、

1分、3分、5分と少しずつ長い時間座れるように誘導してみましょう。

 

お歌を歌うのでもいいですし、トイレの時にだけ読める特別は本を読むのもいいですね。

 

とにかく、子どもが「トイレは楽しい!」と思えるように工夫します。

 

そして、ママの観察力がアップしてくると、

だんだん子どもの排泄のタイミングがわかるようになってきます。

 

子どもの排泄のタイミングに合わせて、トイレに子どもを誘い、

数分座っていると、おしっこが実際に出ることもあるでしょう。

 

そんな時には、「おしっこ、トイレで出たね。」と共に喜びます。

注意したいのは、ママだけがあまりハイテンションになりすぎないこと。

 

トイトレの主役はあくまで子ども。

子どもの感じる気持ちを大切に、

そして子どもの行動や成長を「認める」対応が良いです。

子どもが尿意を伝えてきたら

 
続きはこころラボコラムをお読みください。