ネットワークビジネスで本当に得するのは誰か
個人事業主や起業家の思いをカタチに うさくま堂デザイン竹村由佳です。【ネットワークビジネスで本当に得するのは誰か】Facebookのタイムラインに、ネットワークビジネスの話題がたくさん流れてきました。流行っているのか、それとも困っているのかわかりませんが。でも、残念ながら困っている方のほうが、多いのかもしれませんね。そのネットワークビジネス、いちばん設けているのは誰だろう?それ、運営会社じゃないのかなぁ~印刷会社に就職する前、とあるネットワークビジネスの日本法人にて、派遣社員として働いていました。その会社が扱う化粧品のリーフレット、社内や店舗に掲示するポスターのデザインの他、ネットワークビジネスに関わる諸々の印刷物を担当していました。その…私が目にした「目的を語らずに行うセミナーや勉強会の禁止」とか、あくまでも「商品を気に入ってもらいましょう」みたいな冊子やチラシを作りました。でも、実際には私が想像する以上に、不愉快に思っている人もいるんだろうな。いちばん問題になるのは「買い込み」ネットワークビジネスはピラミット構造で、下の人は殆ど利益はでません。いわゆるポイントに縛られ、自分で商品を買い込み、最終的にはお金も友達も、場合によっては家族も失います。もちろん、成功している方、キラキラしてます。レセプションパーティーの準備でパネルや冊子の制作に追われ、派遣社員であるにも関わらず徹夜やタクシー帰宅をしましたね。懐かしい…そんなひとつまみの方だけ。あとは…私が派遣された、会社そのものの利益につながるだけなんですよね。都内のタワービルにオフィスを構え、充実どころが無駄な福利厚生がたくさん!そして、給与の高さ!おかげさまで、派遣でありながらも相場以上の金額をいただきましたから。でも、確かに商品自体は素晴らしいものは多々あります。それらを自分で使うため、またその商品を欲しいと言ってくれた友人に売るためだけに利用するのが、結局いちばん得するのではないかと思います。人を集めて商品を買い込んで、結局いちばん得をするのは、一部のディストリビューターと会社なんですよ。他人を巻きもまず本質に沿ったビジネスを行いその一部に商品があるのが、健全な売り買いの原則です。