ゆる勉 -34ページ目

DUO3.0の次は?

 DUO3.0のつかいかた の続きです。
 (当時と文体が変わってしまった……)


 DUO3.0を使い始めて暫く経ってくると 


 聴いてるともう聴きなれてしまって、文の最初の一言で

 どんな英文か
 どんな訳文か

 が出て来てしまうわけですが、まあこれはこれでいいのかなーと思います。


 
 
 ただ例えば

 『個人の意思は尊重しなければいけない

 という和訳のなかで(なんでこの例文かというと、DUOをやってるひとならたぶん誰もが覚えている例文だろうからです)

 個人 意思 尊重 

 がそれぞれ英語に(英単語として)出来なくてはならず、

 『個人の意思など尊重しない』

 『個人の個性を尊重する意思がある』

 『故人である個人の遺書にある意思を尊重するあなたはまともなので尊敬している』

 みたいなのを書いたり訳したりしなければいけない場合(最後のはちょっと悪ふざけだけど)、最終的には例えば厳密に

 individual
 
 という単語を文章に利用でき、綴りが正確に書ける/文章から抽出して訳す、まで必要になるわけですよね。

 あとはそういう『アヤシイ単語』を個別に学習していけばいいんだろうなーと思いつつ、たぶんDUOだけではちょっと辛いのではないかと思っています。


 確かにDUOそのものにも

 それ以上分割(divid)できない(in)もの

 と説明がついているので、接頭詞や語源に慣れている人なら「ふんふん」と覚えられると思うのです。
 
 というのも、だいたいこういう感じです↓


 in(im,il,irなど後に来る語幹によって変化)=否定

 divid=divide=分割する

 ual=形容詞につく語尾


 なので、ついでに

 divide=分割

 も覚えつつ

 「分割ってなんだっけ……えーとindividualが個人で、分割できない、が語源だったな。inが否定で、ualはおまけだからdivid、いやdivideがそうか……」
 「individual……なんだろう、inが否定、ualがついてるから形容詞かな? それにdividがついてる。分割……できないもの……個のもの?文脈から考えると、ヒトの話だろう。個人かな」
 「individualの含まれた例文は、We must respect(略)、あ、theをつける必要があるのかもしれない。でも、この場合はどうかな?」

 みたいな思い出し方で使う事が出来ます(もちろん、バーンと覚えてもいいんだけど)。



 でもこの、語源についてや発音と綴りとの関係等はDUOではあまり詳細には触れられていないのと、黒字の部分にはほとんどそういうのがついてないんですよね。
 TOEIC等では違うのかもしれないのですが、DUOの言う重要=青字と、受験で言う重要とは少しズレがある単語があるように感じます。


 ……ということで、DUOがある程度出来上がったら、語源モノやゴロ合わせモノを並行してもいいんじゃないかなーと考えています。
 耳はかなり鍛えられていると感じるので聴く学習はこのまま続けますが、ちょっと前からメイン単語帳としては次の本に移行しています。

 えーと、正直かなり手ごたえを感じているの本なのであんまり薦めたくないのですが、コレデス。


 
 永久記憶の英単語〈上〉語源編永久記憶の英単語〈下〉ストーリー記憶編


 使い方としては、まず上巻から。
 もちろん本の説明通りやってもいいと思いますが、今回はDUO3.0からの移行として。

 DUOで覚えている単語をざーっとチェックします。
 まずはそれについて語源を覚えていきます。
 既に覚えている単語を補強する形なので、これまで語源に慣れていない人も比較的理解しやすいと思います。
 というより語源をいきなり覚えるよりも、単語力がある程度ついた段階で語源を知ると「なるほど!」率が高いです。
 それまで漠然と1対1で覚えいたものやなんとなく分類していたものが、明確に分類・整理されるという快感を得られるかもしれません。分類フェチなんです。


 キーとなる語源がわかってきたら、知っている単語の前後(配置的な意味で)、周辺、関連単語を覚えていきます。
 長文などをやっていてわからない単語を調べる場合にも、私は結局こちらのほうを辞書として使っています。赤いのは難点だけd



 下巻はゴロ合わせの宝庫です。語源に触れていることもありますが、ほぼゴロ本です。向き不向きはあると思います。が、覚えたもん勝ちなのは確かです。
 ネタの相性的に合わないなーと思ったら、改変してしちゃいましょう。モトがあるのでやりやすいはずです。



 これ以上はDUOとは離れてしまうので紹介は以上にしますが、
 とにかくある程度DUOをやってDUO力(?)がついているのですから、それを無にして次の英単語帳、いややっぱりこれ!とやるのは無駄だと思います。

 あと、こっちをやりながらDUOを聴く(読む)と、単語が明確になっている分なのか(単語覚えなきゃ!という心の声がないからなのか)構文の構造がよくわかったりすることもあります。

 なので、やっぱりDUO3.0はおススメです。
 ヘタすると復習編だけ買っても良かったんじゃと思わないことも無いですが!

 
 ただ、ある程度工夫と言うか、『参考書にかじりつくような』使い方が好きな人だと辛かったりするような“相性”があると感じます。
 DUOは好き嫌いが分かれやすいんじゃないかな。

 私も何というか、例文の作りはすごくいいんだけど、テキストとかCDがもっとこうなんとかーという思いがあります。笑


 これが終われば、単語は大体OKじゃないかなー。
 志望校によってはDUOまでで良かったりもっと必要だったりすると思うけど、大方カバーしてる気がします。


 
 ↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 
 

今日は集中、もとい

 (追記)今日から集中の間違いでした。たぶん、終わるまで(水曜ぐらいまで)集中ですなー。
 blog書くのにすごくエネルギーを使ってしまうのです。
 (追記の追記)といいつつ、ちょこちょこ弄ったりしてしまって意志薄弱すぎる。集中したいじゃなくて「しよう」ですな。ていうか、ついったーで呟きすぎて、blogの文体がどんどん怪しくなっている気が……。
 


 吉永賢一先生の記憶法セミナーにちょっと時間を使いたいので、課題が終わるまで集中したいと思います。
 他の予定も詰まってるし!


 高卒認定勉強法はまだ生物がリライト中です。一応以前のはそのまま繋がっていますが、11月の試験は終わったばっかりですにゃー。
 こういうのって試験の傾向が変わると風化してしまうのが難点です。

 役に立ちました、とプチメで報告してくれた方がいて嬉しかったです。こちらこそ、ありがとうございました。
 高認関連の目次&まとめはこちら

 ついったーではたまに(休憩で)呟いているかもしれません。
 Tweenというクライアントを入れてグッと使いやすくなりました。
 私の発言だけならここで見れますが、登録した方が楽しいですヨ!(気軽にフォローしちゃってください)

 なんかICQを思い出すのは私だけではないはず(メッセンジャーまではいかない)。


 

パキシルの断薬

 えーと、この記事は
 
 『パキシルを飲んでいた人が、実際どうやって断薬したか』

 がメインなので、何故飲むことになったか、何故止めることになったか、等には触れません。
 一個人の体験談なので、実際の減薬・断薬は必ず主治医との相談&監督下の元に実行するようお願いします。

 何の話だろう、という人はきっと関係ない話だよ!

+++++++++++++++




 私の場合まずピルカッターを買う事から始めました。
 
 SUNCRAFT 薬の錠剤カッター

 これです。amazonリンクですが、525円とかなので下手すると送料の方が高いです。



 これで薬を4等分し、まずは1日3回飲みます。これで総量を3/4に減らすことが出来ます。
 総量は減っていますが濃度が薄くなる前に補充が出来るので、この時点では症状はあまり出ないと思います。

 次に、なるべく生活習慣や食生活を改善します。
 断薬出来る状況というのは、こういうことが出来る状況でもあります。まだ全然できない、という状況の人はその時期ではないのかもしれません。
 
 改善内容は
 
 ・決まった時間(朝)に起き、かつ、陽に当たる(カーテンを開けるだけでOKです)
 ・三食決まった時間に食べる

 基本はこれだけです。
 寝る時間は『決まった時間に起きる事が出来るなら何時に寝てもOK』という緩さですが、起きる時間だけはしっかり決めます。
 慣れてきたら生活強度を上げていくと良いと思います。
 (というより、薬が抜けてくると勝手に上がります)


 食事内容として見直したことは

 ・たんぱく質を増やす
 ・間食にはバナナ・チョコレート・ナッツ類・乳製品を選んで食べる

 の2点がメインです。
 理由はアミノ酸……トリプトファン(最終的にセロトニン)を取り込むためなので、ダイエットと並行したい場合はこれらを減らすことなく総カロリーで調整(炭水化物を減らす等)します。

 他、サプリメントとして、メラトニンを用意し服用していました。 
 実のところこれが一番効果があったのかもしれません。

 これも眠るためというより、パキシルで(結果的に)増えていたセロトニン(から出来るメラトニン)を補い、身体を慣らすのを目的としています。
 ただしメラトニンに関しては国内では手に入らず、個人輸入または個人輸入代行業者に頼む必要があります。(サプマートなど)
 ※くれぐれも自己責任でお願いします。私の場合「メラトニンは僕も飲んでるよー」なんて言っちゃうお医者さんだったので大丈夫でしたが、このあたりは何とも。。

 
 薬そのものは、最初は3/4、次は2/4(1/4錠を朝晩飲む)……と少しずつ減らします。
 慣れてくると「あ、切れてきたかも」がわかるので、そうしたら1/4飲む、だけになります。
 (2日に1回飲むなど)



 で――この減薬期間は半年ほどでしたが、実際、シャンビリなどはありませんでした。
 いやまあ、そういう体質だったのかもしれません。
 
 ですが昔飲み忘れた時は酷い目に遭っていたので、そういう現象は一度も起きなかったことを考えると効果はあったのかも……?と考えています。

 
 長年薬漬けでもう脳がやられちゃったかも、と思ったりもしましたが(いや、ひょっとしたらやられちゃったかもしれないけど!)、今のところ大丈夫です。たぶん。
 肝臓はどうだろう……かなり分解はやいけど……(VSアルコール)

 ちゃんと覚えられるし、ちゃんと感動できるし、ちゃんと怒れるし、コントロールできます。
 大丈夫。
 割と脳は丈夫です。

 (……と、池谷さんも言っていた。はず)


 ついったーやってます
 (くだらないことばかり呟いてますが、よかったらフォローしてください) 
 
↓投票ボタンです。きっとこれでまた健康とかダイエットに分類されるんだろうなー。
blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!