鍋の季節
ブログネタ:何鍋が好き? 参加中本文はここから
蕪です。
漢字学習についてを長く書きすぎてしまいました。短く簡潔にわかりやすくとか、すごい難易度だ。
好きな鍋ということで、ねぎま鍋を挙げます。
出汁をいれた鍋にぶつ切りの長ネギを入れて、適当に野菜(ホウレンソウとか)入れて、みりん+醤油で味付けて、マグロの刺身(さくでも切り落としでも半額セール品でも)を入れたら火を止めて、出来上がりです。
コツらしいコツは、煮ないのがコツです。
最後に大根おろしを入れたり、茹でておいた素麺とか入れてもおいしいです。
刺身は、マグロじゃなくてもいいので、その日安いお刺身でOKです。
さっぱり系の落ち着く味の鍋なので、夜食にもいいですよー。
といいつつ、ビール片手だったりするけど……。
おとなの受験勉強はアルコールとの闘いもあるような気がするんですが、まあそんなに飲まないし(週に0~3日?)分解も早いから大丈夫かなあ。
飲んだら勉強できないのが難点。熟睡も出来ないから、そのへんもよくないかなー。
インフルエンザもまだまだ流行していますが、温かいもの食べてこの冬を乗り切りましょう☆
漢字学習について(4)
【関連記事:漢字学習について(1)から始まる、漢字学習について(3)の続きです】
ここまで書いてきたことをまとめると、
漢字は見て覚えろ!
見て覚えられないものは書け!
がメインになります。ああ、なんという王道さ。
あれだけかいたのに、2行でまとまってしまった……。
最後に、
書いても駄目なら、分解してゴロ合わせだ!
があるのですが、「見ても駄目、書いても駄目な漢字」が識別できるようになっている人なら、こういうものへの対策も出来ているんじゃないかなーと思います。
知っている漢字とカタカナに分け、(『髪→かみはながーいともだち』のように)ゴロをつけたり、呪文のように唱えたり、自分の身長分の紙に書くつもりででーっかく書いたりして、とにかく覚えます。笑
実践のために
『見る』学習サイト(無料)としては、ここがおススメです。
→→漢字の正しい書き順(筆順)【http://kakijun.main.jp/】
このサイトには『漢字が正しい書き順で書かれているgifアニメ』という素晴らしい物があります。
これを
(ムービーとして)目に焼き付ける
↓
見ながら、たまに目を離して空中に書く
↓
実際に何も見ないで書いてみる
これを1回やるだけで、ものすごく覚えますし、分解する覚え方も書いてあります。
たとえば穏という字なら、「のぎへんに、ノ、ツ、ヨ、心」と書いてあるのですね。
「のぎへんってなあに?」だと大変なので部首の学習が必要なわけですが、まあ、大体コトバの通りなので、「この漢字はのぎへんっていうんだな。ふーん」という程度でも、そのうち勝手に覚えて頭の中で『のぎへんカテゴリ』が出来ていきます。
たまに、某クイズ番組のように
「ごんべんの付く漢字!」
等と、誰かと競争したり、自分の記録を書いたりするのも楽しいです。
学生さんなら、こういうことで漢字を好きになるのが一番いいんじゃないかなーと思います。負けたくないって思う心がやる気になってくれます。笑
漢検など(スキャンダルでイメージが下がってますが)を目標とするのも、いいと思います。
高認の記事で『漢字は勉強するな』に近いことを書いていますが、それは『高認に出る可能性のある膨大な漢字を短期間で覚えようとするよりは他の教科をやった方が良い』ということです。
子供に漢字を教える、という教育問題?については、今の私ではあまり説得力がないので触れません。
ですが
「漢字どうやって覚えたらいいかなあ?」
という個人的な相談には、こんな長い話をして煙に巻きつつ上記のサイトを薦めます。
ぶっちゃけちゃうと、好きな本読んで、わからない漢字に意識をちょっと向けてあげるだけで、ほんとはぐーんと読めて書けるようになるんだけど、その「ちょっと意識を向ける」が、人によってはというか子供には難しいみたいだなーと思ったので、こういう話になるわけです。
あ、中学ぐらいで速読に慣れちゃうと、漢字(書き)に苦労するようになります(なりました)。
ブロック読みしてると漢字をちゃんと見ないので、細部を覚えないんですね。
漢字もついでに覚えちゃえーという読書をしたい人は、精読した方がいいと思います。いやいやマジで。
長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
※一応TB、コメント欄も開放していますが、一個人の感想なのでお手柔らかにお願いします。
↓投票ボタンです。よろしければ、応援クリックお願いします。

にほんブログ村

blogramランキング参加中!
ここまで書いてきたことをまとめると、
漢字は見て覚えろ!
見て覚えられないものは書け!
がメインになります。ああ、なんという王道さ。
あれだけかいたのに、2行でまとまってしまった……。
最後に、
書いても駄目なら、分解してゴロ合わせだ!
があるのですが、「見ても駄目、書いても駄目な漢字」が識別できるようになっている人なら、こういうものへの対策も出来ているんじゃないかなーと思います。
知っている漢字とカタカナに分け、(『髪→かみはながーいともだち』のように)ゴロをつけたり、呪文のように唱えたり、自分の身長分の紙に書くつもりででーっかく書いたりして、とにかく覚えます。笑
実践のために
『見る』学習サイト(無料)としては、ここがおススメです。
→→漢字の正しい書き順(筆順)【http://kakijun.main.jp/】
このサイトには『漢字が正しい書き順で書かれているgifアニメ』という素晴らしい物があります。
これを
(ムービーとして)目に焼き付ける
↓
見ながら、たまに目を離して空中に書く
↓
実際に何も見ないで書いてみる
これを1回やるだけで、ものすごく覚えますし、分解する覚え方も書いてあります。
たとえば穏という字なら、「のぎへんに、ノ、ツ、ヨ、心」と書いてあるのですね。
「のぎへんってなあに?」だと大変なので部首の学習が必要なわけですが、まあ、大体コトバの通りなので、「この漢字はのぎへんっていうんだな。ふーん」という程度でも、そのうち勝手に覚えて頭の中で『のぎへんカテゴリ』が出来ていきます。
たまに、某クイズ番組のように
「ごんべんの付く漢字!」
等と、誰かと競争したり、自分の記録を書いたりするのも楽しいです。
学生さんなら、こういうことで漢字を好きになるのが一番いいんじゃないかなーと思います。負けたくないって思う心がやる気になってくれます。笑
漢検など(スキャンダルでイメージが下がってますが)を目標とするのも、いいと思います。
高認の記事で『漢字は勉強するな』に近いことを書いていますが、それは『高認に出る可能性のある膨大な漢字を短期間で覚えようとするよりは他の教科をやった方が良い』ということです。
子供に漢字を教える、という教育問題?については、今の私ではあまり説得力がないので触れません。
ですが
「漢字どうやって覚えたらいいかなあ?」
という個人的な相談には、こんな長い話をして煙に巻きつつ上記のサイトを薦めます。
ぶっちゃけちゃうと、好きな本読んで、わからない漢字に意識をちょっと向けてあげるだけで、ほんとはぐーんと読めて書けるようになるんだけど、その「ちょっと意識を向ける」が、人によってはというか子供には難しいみたいだなーと思ったので、こういう話になるわけです。
あ、中学ぐらいで速読に慣れちゃうと、漢字(書き)に苦労するようになります(なりました)。
ブロック読みしてると漢字をちゃんと見ないので、細部を覚えないんですね。
漢字もついでに覚えちゃえーという読書をしたい人は、精読した方がいいと思います。いやいやマジで。
長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。
※一応TB、コメント欄も開放していますが、一個人の感想なのでお手柔らかにお願いします。
↓投票ボタンです。よろしければ、応援クリックお願いします。
にほんブログ村
blogramランキング参加中!
漢字学習について(3)
【関連記事:漢字学習について(1)及び、漢字学習について(2)の続きです】
まず
見ただけで一発で覚えたり、書いたらすぐ覚えたりなんてできないし、そもそも漢字の概念がそもそも曖昧かも?
という場合ならば、「漢字は絵が元だ」から始まり「部首」を理解していく方が近道でしょう。小学校高学年以上で特に学力に問題がなければ、ある程度漢字の蓄積があるので『既に覚えいてるはずだけど曖昧なもの』を明確に分類(整理)する、という形です。
こうすることで、“ウかんむりとくさかんむりを間違える”ということ等をしにくくなります。
難しい漢字でも、元から覚えている部品の『組み合わせ』を覚えるだけなので、書いて覚える必要もありません。
ただ、画数が増えて複雑になってくると、ちょっと辛いかもしれません。これにはあとで触れます。
次に、
どうしても書かないと覚えられない人がいます。
これは、さらに二つに分かれます。
書く
という『行為によって』覚えている人と、手が『動作として』覚えている人です。
が、大半は前者であろうと推測します。
前者の場合――
書く時、まずお手本を見ます。
次に、正しい書き順で書きます。
手本を『見る』段階で大体の形・読みをインプットをし、書く段階でひとつひとつのカタチ、位置→部首、組み合わせ、を『見て』います。
そしてそれを脳にインプットしているのであり、手は『意識を集中させるためのツール』として働いているのだと思います。
こういう人は、『書くと覚える』ということが経験的にわかっているので、漢字を覚えるときも、地図を覚えるときも、英単語を覚えるときでも、勉強=書くになりがちです。
もちろん書くことのメリットは否定しません。
が、
「これって書いているんじゃなくて、実は見てるんじゃないか?」
「頭の中に、その“見たもの”が入れば、書く必要は本当は無いんじゃないか?」
「実際に書く必要のあることは、限られているんじゃないか?」
と、考えるわけです。
余談ですが、字が汚い人は、頭の中に『綺麗な字』がうまく入っていないことも原因の一つとしてあると思っています(私自身も含む)。
とくに何故か絵や習字が上手だったりして「器用な筈なのに……」という場合、必要性を感じないなどで綺麗に書く気がないか、
“字を字として認識する”能力が固定化されてしまい、
“字を映像として認識し、正確に書き写す”
ということが出来なくなってしまっているのではないでしょうか。
頭の中に綺麗な字、理想の字が映像として存在しないので、よく見慣れた自分の字を再現してしまうのだと思います。
私の場合“読み・書き間違えない”“速く書ける”さえクリアしていれば良しとしているので、子供っぽい字になってしまいます。これが少し恥ずかしいなーと思い、住所と名前はある程度綺麗な字を覚えている(書けるように練習した)のですが、他の字は目的意識が低いのか全く変わりません。うう。
話を戻すと、後者で覚えられる人(動作で覚える人)は、誰かに手を持ってもらって字を書いてもらい、その動きによって書かれたものを見ないでトレース出来る人です。
こういう人は、たとえ目が見えなくても漢字が覚えられるはずです。
「書かないと全く覚えられない代わりに、一度でも書けば覚えられる」というタイプが多いです。
つまり、あまり漢字学習に悩んだことのない、少数派です。
この能力のある人は『漢字は書かないとダメだ』と自覚していて、ある程度漢字ドリルや漢字テストを有効だと感じています。書けば覚えるので、書く機会さえあればオッケーなのですね。
こういう人は、残念ながらというか、「いいから書け!」という事になってしまいます。
そして、本人もそれが良ーく分かっていると思います。
最後に、見たままをカメラのように記憶する人です。
こういう人は逆に「細かく分解しよう」とすると、混乱してしまうかもしれません。文字を読む時だけ違う見方をしているなら別なのですが、この“カメラ機能”がついていると、
覚えている漢字は必ず正確に書けるけど、知らない漢字を推測できない
長い文章を読むのが辛い
ことがあるかもしれません。
一対一対応で覚えなければならないので、“どの漢字も見たことがあるようになる”必要がありますし、『漢字』と『映像』の区別がつきにくいので、学習に工夫が必要かもしれません。
こういう人は、漢字・読みが書かれたものを、ひたすら“見る”“言う”学習になります。
“見ながら音読”が、音=映像を結び付けることになるでしょう。
ポイントは、
他のものが目に入らないようにする(白い紙に1文字だけ)
ことです。熟語(2字~4字)も、出来れば別に見た方がいいです。
熟語を、完熟の熟と、国語の語~のようにバラバラに覚えるのではなく、『熟語』という画像を『じゅくご』と読む、と覚えるわけです。
【漢字学習について(4)に続きます】
↓投票ボタンです。よろしければ、応援クリックお願いします。

にほんブログ村

blogramランキング参加中!
まず
見ただけで一発で覚えたり、書いたらすぐ覚えたりなんてできないし、そもそも漢字の概念がそもそも曖昧かも?
という場合ならば、「漢字は絵が元だ」から始まり「部首」を理解していく方が近道でしょう。小学校高学年以上で特に学力に問題がなければ、ある程度漢字の蓄積があるので『既に覚えいてるはずだけど曖昧なもの』を明確に分類(整理)する、という形です。
こうすることで、“ウかんむりとくさかんむりを間違える”ということ等をしにくくなります。
難しい漢字でも、元から覚えている部品の『組み合わせ』を覚えるだけなので、書いて覚える必要もありません。
ただ、画数が増えて複雑になってくると、ちょっと辛いかもしれません。これにはあとで触れます。
次に、
どうしても書かないと覚えられない人がいます。
これは、さらに二つに分かれます。
書く
という『行為によって』覚えている人と、手が『動作として』覚えている人です。
が、大半は前者であろうと推測します。
前者の場合――
書く時、まずお手本を見ます。
次に、正しい書き順で書きます。
手本を『見る』段階で大体の形・読みをインプットをし、書く段階でひとつひとつのカタチ、位置→部首、組み合わせ、を『見て』います。
そしてそれを脳にインプットしているのであり、手は『意識を集中させるためのツール』として働いているのだと思います。
こういう人は、『書くと覚える』ということが経験的にわかっているので、漢字を覚えるときも、地図を覚えるときも、英単語を覚えるときでも、勉強=書くになりがちです。
もちろん書くことのメリットは否定しません。
が、
「これって書いているんじゃなくて、実は見てるんじゃないか?」
「頭の中に、その“見たもの”が入れば、書く必要は本当は無いんじゃないか?」
「実際に書く必要のあることは、限られているんじゃないか?」
と、考えるわけです。
余談ですが、字が汚い人は、頭の中に『綺麗な字』がうまく入っていないことも原因の一つとしてあると思っています(私自身も含む)。
とくに何故か絵や習字が上手だったりして「器用な筈なのに……」という場合、必要性を感じないなどで綺麗に書く気がないか、
“字を字として認識する”能力が固定化されてしまい、
“字を映像として認識し、正確に書き写す”
ということが出来なくなってしまっているのではないでしょうか。
頭の中に綺麗な字、理想の字が映像として存在しないので、よく見慣れた自分の字を再現してしまうのだと思います。
私の場合“読み・書き間違えない”“速く書ける”さえクリアしていれば良しとしているので、子供っぽい字になってしまいます。これが少し恥ずかしいなーと思い、住所と名前はある程度綺麗な字を覚えている(書けるように練習した)のですが、他の字は目的意識が低いのか全く変わりません。うう。
話を戻すと、後者で覚えられる人(動作で覚える人)は、誰かに手を持ってもらって字を書いてもらい、その動きによって書かれたものを見ないでトレース出来る人です。
こういう人は、たとえ目が見えなくても漢字が覚えられるはずです。
「書かないと全く覚えられない代わりに、一度でも書けば覚えられる」というタイプが多いです。
つまり、あまり漢字学習に悩んだことのない、少数派です。
この能力のある人は『漢字は書かないとダメだ』と自覚していて、ある程度漢字ドリルや漢字テストを有効だと感じています。書けば覚えるので、書く機会さえあればオッケーなのですね。
こういう人は、残念ながらというか、「いいから書け!」という事になってしまいます。
そして、本人もそれが良ーく分かっていると思います。
最後に、見たままをカメラのように記憶する人です。
こういう人は逆に「細かく分解しよう」とすると、混乱してしまうかもしれません。文字を読む時だけ違う見方をしているなら別なのですが、この“カメラ機能”がついていると、
覚えている漢字は必ず正確に書けるけど、知らない漢字を推測できない
長い文章を読むのが辛い
ことがあるかもしれません。
一対一対応で覚えなければならないので、“どの漢字も見たことがあるようになる”必要がありますし、『漢字』と『映像』の区別がつきにくいので、学習に工夫が必要かもしれません。
こういう人は、漢字・読みが書かれたものを、ひたすら“見る”“言う”学習になります。
“見ながら音読”が、音=映像を結び付けることになるでしょう。
ポイントは、
他のものが目に入らないようにする(白い紙に1文字だけ)
ことです。熟語(2字~4字)も、出来れば別に見た方がいいです。
熟語を、完熟の熟と、国語の語~のようにバラバラに覚えるのではなく、『熟語』という画像を『じゅくご』と読む、と覚えるわけです。
【漢字学習について(4)に続きます】
↓投票ボタンです。よろしければ、応援クリックお願いします。
にほんブログ村
blogramランキング参加中!