DUO3.0のつかいかた | ゆる勉

DUO3.0のつかいかた

関連記事:DUO3.0その後 

 今回は、DUOの話です。
 比較的有名な単語集で、英文で英単語と英熟語覚えちゃえ&リスニング対策的な一石二鳥も狙える、どちらかといえば社会人に人気な教材です。
 
 なので

 “単語は単語だけ覚えたい”とか
 “英文にはなるべく関わりたくない”
 
 という人や、

 “重要なものだけ覚えたい”

 という人には向かないかもしれません。
 受験英語的には、重要な順番で並んでいるわけではないので、


 やるなら全部やらないと意味がない


 のが大きな欠点です。



 他の単語帳なら“この章までやっておけばセンターはOK”とか指標があったりしますが、このDUOにはそれはないのでぜーんぶやらなければいけません。


 なので、

 『今限りなく単語力が0に近いから、最初から全部覚える』

 という一発逆転型の人(インプット型)と、ある程度単語力はあるけど、うまく使えない人(アウトプット型)という両極端な人に向いている気がします。


 

 前者の人の場合、DUOにいきなり挑戦するのが向いている人と向いていない人(途中で挫折してしまう人)がいるので、私は(個人的には)あんまりオススメしません。
 英語に苦手意識があって、見るのも嫌だけどなんとかしなきゃーという人はDUOに手を出すよりももっと合ったものがあると思います(ピー単とか、まずはイメージハンドブックとか)。
  
 私の場合も正直前者でしたが、ある程度覚えてきたら“単語”としては他の単語帳に移行し、

 リスニング対策&英作文用の文章テンプレート

 として使うようになりました。この目的でのDUOはものすごく役に立っています。
 
 

 さて、本体が無くて本屋で購入する場合、受験用の場所よりTOEIC(または『語学』)のところにあることが多いです。
 あと一緒に買うなら……というか、
 こっちが本編だというぐらい重要なのが

 
 DUO 3.0 / CD復習用



 このCDです。例文をひたすらセクションごとに読み上げるだけで、日本語は一切入っていません。
 でも60分で終わります。慣れてくると、和訳を挟める程度のスピードなのでやりやすいといえばやりやすい(けど、どうせなら一文ごとにトラックを分けてほしかった。CDとしては難しいだろうけど、iTuneとかの配信なら出来るんじゃないだろうか)です。

 一応ストーリーも(本当に一応)あって、たまにクスクス笑ってしまいそうになります。
 ただその分、ストーリーが薄い場面が印象に残りにくいかもしれません。




 では、使い方の話。

 たぶん色々な人が色々な使い方をしてるし、王道な使い方、というのももちろんあります(本にばっちり書いてある)。

 とりあえず、そういう“いくつかのひとつ”として、私の使い方を。
 といっても王道にかなり近いものなので、別にそれほど奇抜な使い方をしているわけでもないです。
 

 1:英文を読み、下の青字を参照しながら和訳を意識
 
 コツとしてはあんまり真面目にやらず、覚えようとも理解しようともしないこと。

 この段階は、のんびりやるとしんどいかもしれないです。
 訳せなくても(わからなくても)ざーっと見て、“どんな内容の英文があるか?”を把握しておくのが目的になります。
 


 2:1と並行して、復習用CDを聴く

 1が終わったセクションから聴いていきます。
 勉強を始める前とか終わりとか、寝る前とか、通勤通学中にこれは大体15セクションずつ聴きます。
 
 のですが

 今日1から15聴いたから明日は16から30

 ではなくて

 1から15→2から16→3から17

 とか

 1から15→5から20

 のように、前回と被らせて聴くのがコツ……かも。
 

 CDには小冊子がついてくるので、出来ればそれを見ながら

 “英文を聴きながら同じように発音する”

 “和訳をパッと見て覚え、英文をじっくり(一語一語)聴く”

 “聴きながら一語一語に対応する和訳を目で追う”

 “聴きながら和訳を思い出す”

 “リアルタイムで脳内で訳す”
 
 “英語を英語として理解する”

 のどれかが出来るようにやっていきます。
 ぶっちゃけ、多少下地のある人は1をやらずに2からやってもいいんじゃないかなーとか。

 ※なんだか全然わからないなあ、という英文や単語にはチェックを入れておき、あとで本文で確認します。


 慣れてきたら音声を2倍化したりして(変換ソフト等を使います)、高速化させることをおすすめします。
 60分で集中して一周、とするより、20分でもいいので頻繁に聞くと負担が少ないです。


 3:2+チェックした箇所の確認をなるべく毎日やります。
 30分ぐらいで終わるし、勉強を始める前のウォーミングアップにも。



 
 で、一通り(一ヶ月ぐらい毎日)終わったら他の勉強をしてもいいし、黒字や派生語を覚えてもいい――と思うのですが、何というか、例文に使われている以外の単語はDUOだといまひとつ覚えにくいので、DUOの例文(青字)を殆ど覚えたら単語としては覚え方を工夫するか、次の本に行く方がいいかもしれません。
  
 ※次の本についてはDUO3.0の次は?で触れていますが、好みの問題だと思います。


 たとえ単語帳としての役割を終えても、リスニング教材&例文集としてかなりのものなので、私もこれをずーっと使ってボロボロにしたいと思います。
 
 

 関連記事:DUO3.0の次は? / 中学英語を完成させる 

blogram投票ボタンblogramランキング参加中!
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
にほんブログ村