【このブログはシェア、リブログ、転載大歓迎です】
荒川祐二&Teamスサノオです☆






今日僕は、

毎月恒例の家族での参拝に、

ある神社に来ていた。






そこに掲げられていた看板は…?
あ「戌の日…。

あぁ!安産祈願の日か!」


※『戌の日』とは暦の上で、

十二支の「戌(いぬ)」に当たる日、

安産祈願を行う風習のことです。


犬のお産が軽く、

一度にたくさんの赤ちゃんを、

出産することに由来しています





ふと辺りを見渡せば、

たくさん見られる、

妊婦の方々と、


安産に関する、

絵馬の数々。
あ「スサノオさん」
ス「ん?」






あ「この『戌の日』の安産祈願って、

どこの神社で、

お願いしてもいいんですか?」






ス「ん~まぁ基本的に、

大きい神社では、

たくさんのご祭神がいてて、

ご利益として、

『安産祈願』を掲げてることが多いから。


そういう意味では、

大丈夫やけども。


そうでない場合はやっぱり、

『安産』に特化した、

ご利益のある神の所に行った方が、

良いと言えば良いわな






あ「『安産』に特化した、

ご利益のある神とは?

やっぱり、

コノハナノサクヤ姫さん?
※コノハナノサクヤ姫さんは古事記の中で、燃え盛る産屋の中で、元気な三柱の男の子を産んだ伝説から、『安産祈願』のご利益を持っています。






ス「せやな。

後はみんな意外に、

知らんねんけども。


八幡神。

まぁ言うならば、

その中の『神功皇后』やわな」
※神功皇后とは、14代仲哀天皇の妻であり、

仲哀天皇がクマソ討伐後の、

西暦200年2月に急死した後、


すでに臨月でありながらも、

玄界灘を渡って朝鮮半島に出兵し、

新羅の国を攻め、


その勢いで戦わずして新羅を降伏させ、

さらに高句麗・百済をを支配下におさめ、


その後、

帰国後に御子を出産したと言われている、

伝説の女神です。





あ「神功皇后…。

聞いたことあります。


新羅遠征の途中で、

産気づいた時に、

腰に石2個を巻きつけて、

出産を15ヵ月まで遅らせたっていう…






ス「そうそう。

しかもその時産んだ子が、

自身と同じように、


後に武勇の誉れ高い神となった、

『応神天皇』やったっていうな
ス「この神功皇后と応神天皇、

そして比売神の三柱を総称して、

『八幡神』と言う。


ちなみにその数は、

全国約2万社。


稲荷に次いで、

第二位とも言われている」
※八幡神の総本社、大分県の『宇佐神宮』。




ス「ぜひぜひ今妊娠中の方や、

これからの妊娠を望む人は、

コノハナノサクヤ姫や、

神功皇后を信仰し、


元気いっぱいの、

赤ちゃんを産んでやで

――――――――――――
☆★☆★予告★☆★☆
※今年の八百万の神喜劇 新演目、

『アマテラスの天岩戸開き』は、

6/15(土)横浜

8/17(土)広島

10/5(土)愛知、

詳細とお申し込み方法は決まり次第、

随時発表していくので、

今から予定を空けておいてね☆

――――――――――――
■荒川祐二の書籍
☆2019年1月15日発売☆ 

~生と死を司る伝説の女神を巡る~、最新刊 『スサノオと行く、生と死の女神、菊理媛を巡る旅』☆
※~封印されし伝説の女神を巡る旅~、『スサノオと行く 瀬織津姫、謎解きの旅』
※~感動の古事記ゆかりの伝説の地を巡る旅~、『神さまと友達になる旅』
※~これ一冊で日本の神さまのことがわかる~ 『神訳 古事記』も、一緒にどうぞ☆
神訳 古事記神訳 古事記
1,512円
Amazon

―――――――――――――

↓↓↓↓↓

◼ブログへのご意見、ご感想、講演依頼など、各種お問い合わせはこちらへどうぞ☆


『荒川祐二オフィシャルLINE@』

友だち追加

※ID登録の場合は、@arakawayuji


(※数が多すぎるため、頂いたメッセージへのお返事は確約出来ませんことをご了承ください)

↑↑↑↑↑


↓↓↓↓↓

荒川祐二の講演会動画☆

↑↑↑↑↑
―――――――――――――
↓↓最後に、ここを『ポチポチ』してもらえると(※何回でも可)、物凄く喜びます( ☆∀☆)↓↓

↑↑↑↑↑
―――――――――――――