障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》 -10ページ目

障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がいのある人たちの豊かな生活を支援していくために、「性」について学びましょう

真夏のような日が続く6月。めずらしく雨が降った6月15日(土)にゆいの会を行いました。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


「さくらハウス」の目の前に広がる堤防の草花です。麦秋の今、堤防は黄金色に色づいていましたよ。久々の雨に、草花は気持ちよさそうです。

今回の参加は7名。特別支援学校寄宿舎男性職員さん、施設女性職員さんが初めて参加して下さいました。このお二人の抱える課題について、皆さんで検討をしました。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》
 

(性教育を始める第一歩)

①男女の体の学習から

まずは男女混合で行うことが基本。体の各部の名称、働き、男女の違いについて学習。模造紙に自分と等身大の人型を切り抜き、そこに絵を描き名称を入れていく。顔は等身大の写真を貼り付ける。プライベートゾーンは下着をつける。何回やってもいい。成長が目に見えていい勉強になる。

②何か一歩を起こしてみる

性教育が必要だと共感している職員と共同して。2人いれば何かを計画してみる。

③小さなグループから

欲張らず、自分が関わる小さなグループを対象にして少しずつ実践をしてみる。

④発達段階に応じて多様な集団をつくってみる

発達段階に応じて多様な性教育が行える。


(男女の体の違いの学習の次には、サイコロゲームでコミュケーションの学習)

レクレーションでやってみる。いい人間関係を学ぶのに最適。楽しんでやるには、何回か練習が必要。1回でうまくいかなかったとあきらめないで、何回か繰り替えすこと。心地よいスキンシップを学ぶことができる。慣れてきたらルールを決めてみる。誘いの上級の断り方などの練習もできる。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

かさ参加者の皆さんの感想

ひよざえもん失敗したり、うまくいかない事もあるけれど、やはり何か実行に移していかなければならないと感じました。現在個別での対応でしか話が進んでいませんでしたが、男女グループで話し合うことの大切さがわかりました。初歩的なところからくわしく教えてくださり、ありがとうございました。


次元和やかな雰囲気で良かったです。わからない事にも適切なアドバイスを下さり方向性が見えてきて良かったです。理解の段階による次へのステップの進み方が参考になり良かったです。


サリーちゃん久しぶりの参加でした。皆さんのお話がうかがえ心新たに子どもたちと向き合いたいと思いました。子どもたちの卒業後の状態や問題点などを知ることができたのも本当によかったです。今、つき合っている子どもたちが卒業後に自分らしく生きていくことができるように、手をかえ品をかえ実践していきたいと思います。(でも・・・本気でむき合うといくのはパワーが必要で疲れます・・・年だなぁとつくづく感じています)でも、ここでパワーをもらいましたので、また楽しく子どもたちと向き合います。ありがとうございました。


*花* 青お知らせです*花* 青

性教協 第32回 全国夏期セミナー近畿大会in京都

7月27日(土)~28日(日) 会場は京都教育大学です。

前川ちよのさんが分科会にて「電話相談から見える子どもの実態」をテーマに報告します。

詳しくは、東さん宛てメールでご確認ください。

皆さんで、熱い京都で性教育を学びましょう。


あっと言う間の6月です。今のところ、カラリとした6月で嬉しいです。

福井の梅雨入りはいつ頃になりそうでしょうかあじさい


さて、6月のゆいの会のお知らせです。

6月15日(土)13:30~  「さくらハウス」です。

今回は参加者の皆さんが抱える問題について、事例検討会と

夏期セミナーでの分科会の持ち方について話し合いと思います。


慌ただしい毎日ですが、ゆいの会でホッとするひとときを過ごしましょう。

皆さんの参加をお待ちしています音譜

GWも終わり、新年度もそろそろ軌道に乗り始めてきました。

今年の春は、いつになっても「寒い、寒い」と言っているような気がします。いきなり暑くなるのも困るのですが・・・。


今回は、ゆいの会の会場でいつもお世話になっている「さくらハウス」さんの物品の宣伝をします。

帯地を使った、シックな小物がそろっています。

皆さんの鞄の中のお供として、ちょっとしたお使いものにも最適です。


売れ筋の通帳ケース。700円です。
障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


茶道をされる方も、されない方も懐紙入れ、500円です
障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


カードケース。かなりカードが入ります。500円です。
障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


参考商品。今後販売予定もあるかと思います。
障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


各種、色とりどりそろえております。
障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


おっ、ちょっとセンス良くていいじゃん。欲しいわって思われた方。

東さんにメールで注文して下さい。

みんなで頑張って作っています。

よろしくお願いします。


4月ゆいの会が、4月20日(土)に開かれました。

「さくらハウス」での開催、2回目となりました。2月には雪景色がでしたが、今回はつくしが堤防の土手に群生していて若草色がとても綺麗でした。生憎の雨模様で写真に納められなかったのは残念です。

「さくらハウス」の四季折々もお伝えできたらいいですね。


今回は、8名の参加、しかもというか、たいがいいつも・・・・全員女性です。豆大福、よもぎもち、酒饅頭をお供に充実した時間を過ごすことができました。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

今回は、地域活動センターに来られている20代の男性のケースをもとに話し合いをしました。

施設で性的な行動が目につくこのケースについて、疑問点を一つずつ確認しながら、今後の働きかけをまとめていきました。


①まず、この男性についてもっと情報を収集する。

(本人の性的成熟、性的知識、心理面、家族環境、施設での人間関係など)

②情報をもとに、性教育を実施する。

(本人が必要とすることを具体的に、自尊感情を育てることを念頭に)

③職員研修をする。

(職員の見方や発想を変えていく)

④誰かがきちんと本人を認めて、支援をする。

(困っているのは周りではなく、本人が一番困っている)

⑤施設での人間関係をつくることで、お互い学び合う環境をつくる。

⑥家族関係の調整をする。

マイナスのイメージ(監視、禁止、犯罪、罰を受けるなど)ではなく、プラスのイメージ(自己肯定、楽しみ、やりがいなど)の関わることが大切・・・・・。ということです。


(参加者の皆さんの感想)

ドラえもん20代の男性の性行動については、毎回感じることだが本人の理解がないという事、もっと周りの環境を整えなくてはならないと思う。本人の性への行動にはいくつかポイントがある。やはり性的加害者にならないようという願いのために支援者が手を取り合っていかなければならないと考えます。


ガチャピン早くからしっかりとした性教育を行うこと、そして続けていくことの大切さを改めて感じました。また、問題を問題としてとらえるだけでなく、表現として受けとめ、その裏側に隠されたことを探ること、一方向ではなく多方向からのアプローチをしていくことが大切だと思いました。すぐに解決できることでも、結果が見えてくるものでもなくて、積み重ねていくことで、発見したり深まったりして、人生に色がついていくのだろうな~と思いました。


エルモ学校と家庭、施設が連携した性教育のリーダーシップをとるのは学校。まずは自分のクラスでの実践を学校内や家庭、施設に発信していかなければ!


マイメロ具体的な事例についての議論でしたので、ケースのイメージが少しずつ見えてくるようで、楽しい話し合いでした。「問題行動」の解決にすぐ結びつくことばかりではなかったかもしれませんが、皆でその人のことを一生懸命考えて知恵を絞るというのが、すごく素敵だと思いました。


参加者の皆さん、素敵な感想をありがとうございました。


次回は、6月15日(土)13:30~です。

皆さんの参加をお待ちしています。







皆さん、お花見は行かれましたか。今桜が満開ですね。この写真は足羽河原沿いの桜のトンネルです。先週末、まだ咲き始めのころなのでピンク色が濃いです。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

次回のゆいの会は、4月20日(土)13:30~15:30です。

学童からの相談事例や成人施設での悩みを話し合い、皆さんと性教育の大切さを共有したいと思います。


前回から会場が変わっています。案内を再度載せます。

就労継続支援B型事業所「さくらハウス」です。

 住 所 福井市網戸瀬町18-36
  TEL 0776-55-1810(さくらハウス)

★福井市中心部から…芦原街道を通り、天池橋を渡ったところの信号を左折します。堤防の道を(アップダウンがありますが・・・)道なりに3分から4分行きますと、農協のカウントリーエレベーター(高い建物)が見えてきます。そこから2つ目の下り  阪を降りたところが「さくらハウス」です。堤防から見ますと民家の建物にさくらハウスの看板が見えます。
★近くまで来られましたら、連絡ください。駐車場にご案内いたします。(東みすゑさん携帯 090-7589-3637)


たくさんの参加をお待ちしています桜

週末になるとものすごく寒くなります。昨夜も、久々に道路が凍結して、車の運転が怖かったです。こんな思いももうしばらくの辛抱ですね。


2月16日(土)に、「さくらハウス」での初めてのゆいの会を行いました。九頭竜川の堤防沿いの民家を利用した「さくらハウス」は窓から見える空が近くて、寒い日にもかかわらずほっこりと心が温まるようなたたずまいで、心も体も癒やされる空間でしたよ。



障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

「さくらハウス」では、和服の帯の生地を使ってカード入れや通帳入れ携帯ケースなどを作っています。写真の後方に見えるミシンはその作業に使用します。商品は、和服の帯の質感を生かした上品なものになってます。次回、商品の写真も撮ってきますね。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

東さん、前川さんの朗らかなトークが、重くなりがちなテーマも前向きに考えさせてくれます。いつも、ありがとうございます。


今回は、参加者6名で、木全先生の性教育講演会を聞いた後に寄せられたお母さんからの相談メールをもとに話し合いをしました。


(相談メールの概略)

高等部3年生の中度の知的しょうがいと自閉性しょうがいをもつ男子。夏休みに授産施設に実習に言った時、1年先輩の軽度知的しょうがいのある女子から、抱きつかれ「私の彼氏」とみんなにふれ回られた。在学中にもバレンタインにチョコレートをもらうなど交流はあった。本人は性的な興味はほとんどなく、女の子に対しても、きょとんとしているだけ。親としてはこの女の子に刺激されて性に目覚めてしまうのではないかと心配。卒業後、この授産所に就労予定だが、行かせてよいのか不安。


(メールをもとに話しあったこと)

・子どもの幸せは、本人が決めるもの。親が勝手に決めるものではない。本人がどのように受け止めようとしているのかを大切にすること。

・子どものままでいて欲しいという親の思い。そんな思いは、周りの働きかけで変わっていける。

・卒後の生活を、親のみで背負わなければと考えているのでは。卒後の生活は親だけでなく、地域社会で担うもの。

・本人に対しては、コミュニケーション能力を広げていくこと。

・女の子に関して、相手の気持ちをくみ取る事ができるように働きかける。

・「我慢する力」「ひきさがる力」が大切。

・現代は、「我慢する力」が育ちにくい。携帯やメール、ゲーム、メディアなどすぐに反応し、解答が得られることが良いこととなっている。じっくり考えたり、じっくり我慢することができない。


(体罰について・・・)

 しつけと銘打ち、しょうがい児教育には体罰がまかり通っていた時代もある。今も、ともすると体罰にあたるような指導をしていることがある。体罰は、瞬間には指導がうまくいったかのように見えるが、それは子どもを萎縮させただけで、豊かな人格形成にとっては全く意味を成さない。


(性教育について・・・)

相変わらず学校では、性教育が浸透していかない。性教育を受けてこなかった教師や親にはどう考え、どう進めていいのかわからない。教師や親向けの性教育を進めていくことが必要。「しょうがいをもっていても人間的に豊かに生きる」ということが、きちんと実践されている作業所やグループホーム、施設では性教育が進められてきている。


(参加者の声)

ドラえもん柔軟なあたまとこころを持ちたいな!!


マイメロ卒業後の将来の生活に向けて、学校教育で「コミュニケーション力」「ソーシャルスキル」「身辺処理」」「性教育」と考えていくとキャリア教育に結びつきました。


参加者の皆さん、ありがとうございました。


さて、ここからは少し余談になりますがおつきあい下さい。

このブログの記事を書く前に「題名のない音楽会」というテレビ番組を見ました。今回の特集は、校歌でした。校歌って難しくて覚えるのが大変なんですが、番組では全国にはとてもいい校歌あると紹介していました。そのなかで尾木ママが釜石小学校の校歌を紹介してくれました。この小学校は 3.11の津波で学校が被災しながらも適切な避難行動のおかげで被害を最小限に抑えたことで知られています。とても有名な話みたいで、みなさんもご存じかもしれませんね。震災後、地域の人たちの避難所になり、校歌の歌詞が被災された方々の元気になり、体育館でよく校歌を流したと言います。番組では在校生たちの歌声もよくて、私もすごく感動したので、その歌詞をのせますね。

パソコンの技術があれば、歌そのものもブログに載せることができるのでしょうが、力不足で申し訳ありません。「釜石小学校校歌」で検索して、歌そのものもぜひ聞いてみて下さい。


釜石小学校校歌

【作詞】井上 ひさし
【作曲】宇野 誠一郎

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる

はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す

しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり生きる


では、次回4月のゆいの会、たくさんの参加をお待ちしていますキラキラ







立春も過ぎ、春の足音が少しずつ聞こえてきます。

まだまだ不安定な天候が続きますが、あともう少し頑張りましょう。


次回のゆいの会は、

2月16日(土)13:30~です。

会場は、「さくらハウス」にて行います。

お間違いなく。


現場実習先の女性から、好意をいだかれ、本人よりも母親の心配に対し、どのようなアドバイスをしたらよいのか。「木全先生のメール相談」を参考に皆さんで話し合ってみましょう。


会場は、ブログの記事にて確認して下さい。

「さくらハウス」にて、皆さんの参加をお待ちしています花

あけましておめでとうございます晴れ

今年もゆいの会をよろしくお願いしますニコニコ


次回からの会場の地図です。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


地図が見にくいので、拡大して見て下さい。


就労継続支援B型事業所「さくらハウス」です。

 住 所 福井市網戸瀬町18-36
  TEL 0776-55-1810(さくらハウス)

★福井市中心部から…芦原街道を通り、天池橋を渡ったところの信号を左折します。堤防の道を(アップダウンがありますが・・・)道なりに3分から4分行きますと、農協のカウントリーエレベーター(高い建物)が見えてきます。そこから2つ目の下り  阪を降りたところが「さくらハウス」です。堤防から見ますと民家の建物にさくらハウスの看板が見えます。
★近くまで来られましたら、連絡ください。駐車場にご案内いたします。(東みすゑさん携帯 090-7589-3637)


2月16日(土)のゆいの会よりこの会場で行います。

次回の詳細は、後日お知らせします。


皆さんのたくさんの参加をお待ちしています音譜




今年も残すところあとわずかとなりました。あっという間に1年が過ぎ、また新しい1年がはじまります。さて、みなさんの新しい年はどのような1年になるでしょうか。


2013年のゆいの会の日程です。

 2月16日(土)13:30~15:30

 4月20日(土)13:30~15:30

 6月16日(土)13:30~15:30

 8月17日(土)13:30~15:30

10月19日(土)13:30~15:30

12月21日(土)13:30~15:30


次回から会場が変わります。

就労継続支援B型事業所「さくらハウス」です。

 住 所 福井市網戸瀬町18-36
  TEL 0776-55-1810(さくらハウス)

★福井市中心部から…芦原街道を通り、天池橋を渡ったところの信号を左折します。堤防の道を(アップダウンがありますが・・・)道なりに3分から4分行きますと、農協のカウントリーエレベーター(高い建物)が見えてきます。そこから2つ目の下り  阪を降りたところが「さくらハウス」です。堤防から見ますと民家の建物にさくらハウスの看板が見えます。
★近くまで来られましたら、連絡ください。駐車場にご案内いたします。(東みすゑさん携帯 090-7589-3637)


参加費は、会員は無料、非会員は300円(資料代)です。


来年もみなさんのたくさんの参加をお待ちしています。

良いお年をおすごしくださいキラキラ



今年も残すところあとわずか。

なにかと気ぜわしい師走、風邪などひかないように元気に過ごしたいものですね。


さて、12月15日(土)のゆいの会の報告です。

今回は7名の参加でした。

そして今回も参加者のみなさんから出された事例ついて話し合いました。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》
ついつい目に見える問題の対処ばかりが気がとられますが、問題に関わる子こどもたちの内面的要因(情緒や心理面、疾患など)と外的要因(家族や学校での人間関係や環境など)を丁寧に見ていくことで、表には現れない問題の本質がわかり、対処の方法も見えてくる。まずは、じっくり時間をかけて人間関係を築き、その中から見えてくる全体像や要因を掘り起こすことから始めることが大切です。



障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》
恋愛は、対人関係を学ぶ良い機会。

日頃ヵら、相手とのスムーズな関係をつくる学習をすすめることが必要。サイコロを使ったロールプレイゲームはとても好評。相手の要求を断ること、断られたら諦めることを学ぶことができる。

自尊感情を育てるために、毎日みんなの良いところ発表し合うこと。自分が気がつかなかったことを言われ、自分もまんざらではないと思えたら、しめたもの。上手に出来た時には、「大人になったね」と褒めることもいい。今回はこのようなことが話し合われました。

対人関係は、「べったりしない深い関係」「あっさりとした心の深い関係」を目指しましょう。


参加者のみなさんから

ドラえもん今日、勇気を出してきてよかったです。いろいろアドバイスありがとうございました。これからもできたら参加したいです。


ガチャピンサイコロタッチゲームの奥深さを改めて教えていただき、学校でも広めていきたいと思います。参加してくださった方に事例を提供していただき、とてもありがたかったです。これからも学校でゆいの会の案内を続けていきます。いつも元気になって、帰路につくことができます。ありがとうございます。


マイメロ子どもと関わる中で、その子自身が抱えている恋愛などの悩みに対して正しい指導をしなければならないと思っていましたが「、日頃の関わりの中で子どもの自己肯定感を高められるような、スキンシップや言葉かけをしていけば、その子自身が自分で決められる力が身につくということが「わかりました。日頃の関わり方について改めて見直すことができました。大変勉強になりました。ありがとうございました。


こちらこそありがとうございましたニコニコ