障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がいのある人たちの豊かな生活を支援していくために、「性」について学びましょう

障がいのある人たちの豊かな生活を支援していくためには、「生」の根本である「性」について学ぶことが大切です。でも一人では取り組みにくいし、だれに相談すればいいのかわからない・・・そんな支援者・家族・現場の声にお応えするために、《ゆいの会》という学習会を開くことにしました。気軽な情報交換からケース・スタディーまで、参加者のニーズに応える実践的な学びの場に、ぜひあなたも一度参加してみませんか。


お問い合わせmerumeru


ゆいの会:東みすゑ yuinokaifukui@gmail.com


暑かった夏が終わり、ようやく秋の気配を感じる気候となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

2024年9月8日(日)13:30~16:30、福井県生活学習館ユー・アイふくいにて、第5回「支援者・保護者のための障害児・者性教育セミナーin福井」を開催しました。参加者43名の皆さんと共に学び合いました。

 

 障がい児・者の「性」を学ぶ会《ゆいの会》では、2017年秋から青年のセミナー「まなぼう!はなそう!」を開催しており、コロナ禍による休止を挟んで、今年10月から5期目をスタートします。立ち上げ時にお手本にさせていただいたのは、千住真理子さんが堺市で取り組んでおられた青年の性のセミナー「せいかつをゆたかに」でした。2020年に支援者セミナーを企画したもののコロナ禍で断念し、翌年からオンラインで開催してきましたが、今回初めての対面開催となりました。幻の第1回にお呼びする予定だった千住真理子さん(せいかつをゆたかに実行委員会代表・自立訓練(生活訓練)事業所ぽぽろスクエア)に、「こころとからだの主人公に~青年の性のセミナーから見えてくるもの」と題して、講演をしていただきました。

 

 千住さんは特別支援学校勤務の時に性教育を始めたのち、青年の性のセミナーや高等部卒業後の学びの場「ぽぽろスクエア」での「こころとからだの学習」へと取り組みを広げてこられました。そのねらいを「幸せに生きるために学ぶ」と表現されているように、生涯を通じて自分らしく生きるための学びとして、学齢期以降のフォローにも取り組まれてきました。幼い時からの「快」の体験の積み重ねにより、「不快」がわかり「イヤ」と言う時がわかるようになること、自分のからだと異性のからだを知ることを通して、からだの素晴らしさに気付くことなど、ウンウンと頷きながら聞き惚れてしまいました。

 学習の様子をたくさんの写真で紹介していただきましたが、生徒さんや青年たちの具体的なエピソードがわかりやすく魅力的でした。私が特に印象深かったのは、「自分で決める力は障がいの重さとは関係がなく、経験の差が出る。自分で決められる人のほうが暮らしやすい。」というお話でした。家庭でも学校でも自分で決める機会をたくさん作り、「自分のこころとからだの主人公」に育てることの大切さを強調されていました。言葉で「YES/NO」が表出できない人でも、支援者がちょっとした仕草を見逃さずサインを決めて使っていくうちに意思表示のツールになることがあり、本人の自己決定の尊重は支援者の務めであると明言されていました。人権の視点、権利擁護の考え方を大切にされていることが伝わりました。

 講演後の質疑応答では「サイコロゲーム/おねがいゲーム」の進め方や、保護者への伝え方などの質問が次々と上がり、皆さんの性教育への熱意を感じました。参加者の感想にも、「否定的な声かけではなく、正しい方法、正しい行動の仕方を伝えていくことが大事だと学べました。」、「快がわかることで不快がわかるというお話が印象的で、やはり性教育は大事だなと思いました。」などの声が寄せられています。

 

 交流会では、家族、事業所職員、教員など、それぞれの悩みや意見を率直に語ってもらうことができました。学齢期グループでは、周囲との距離感の身につけ方などが話題になりましたが、保護者からの質問に答える時間が足りなかったという報告があり、同性の子の親同士で意見交換できる場がほしいという声もありました。青年・成人期Aグループでは、保護者からお子さんの性的な行動や恋愛についての不安な気持ちが、また事業所職員からは利用者の性行動に苦慮している様子が語られ、千住さんや参加者がお互いに助言や提案をしていました。青年・成人期Bグループでは、ふれあい(スキンシップ)を求める人へのかかわりについて、また過去に性的虐待を受けた人への支援について話し合いました。性教育に取り組んでいる参加者が保護者の疑問や悩みに答える場面があり、数年間セミナーを続けてきたことの成果が感じられました。

 最後に伊藤修毅さんから「何度も繰り返し学ぶことで、思い込みや刷り込みを修正していくことができる。一緒に学んでいきましょう。」とご挨拶をいただいて閉会しました。

(文責:ふくいサークル 菅井純子)

 

【講演をしていただいた千住真理子さん】

 

梅雨空がつづいています。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 
今年度で5回目となる支援者セミナーは、「ユーアイふくい」にて、9月8日(日)午後、対面にて行います。
講師は千住真理子さんです。内容は学校卒業後はどのような生活を送っているのであろうか?彩りのある生き生きとしたものになっているであろうか?そのために学校在籍中や卒業後につけたい「力」は何だろう?
長年青年のセミナーや支援者セミナーを実践してこられた千住さん。対面のセミナーならこの人!あたたかい口調で語ってくださいます。
多くの方のご参加をお待ちしています。

4回目となる支援者・保護者のためのオンラインセミナーを11月5日(日)に開催しました。相談支援員、保育所等訪問支援員の寺部佳代子さんを講師にお招きし、「日々の生活の中に性の視点を!」と題しての講演でした。当事者、保護者、支援者を合わせ48名の皆さんが参加してくださいました。

 講演では、まず「性」の学びは「生」の学びであり、自分の体を大切にすることから他の人の心を大切にすることまで、広くて深いテーマがある。愛着形成、基本的信頼感の獲得、基本的な生活習慣の形成、社会性の芽生えは幼児期から始まる。自分の体を知ること、自分を好きになることが『自己肯定感』の基礎となり、自分と周りの人の体と心を守ることにつながると話されました。

 

 また障害のある人も性教育を受ける権利があることが国際社会では確認されている。包括的性教育は、性を禁止・抑圧したり、特定の価値観に基づく恋愛や結婚のあり方を押しつけたりするものではなく、科学的なさまざまな情報を基にして、自分やパートナーの尊厳を大切にしながら、自分がもっとも輝ける性行動を選ぶ力を身につけるために行われる。文科省が推進する「生命の安全教育」以前に、身につけておきたい3つの重要課題として、①自分の体が大切であるという自覚②快いふれあいと不快なふれあいを弁別できる力③それらの根本となる「自分は大切である」という気持ち(=自己肯定感)が育っていることが大切である。障害児教育では、「ダメダメ」、「やめなさい」、「いけません」ではなく、子どもたちが育つ日常生活の中で正しい知識を何度も繰り返しポジティブに。一人ひとりのwell-beingを目指して、生き方、学び方を一緒に考えていくことがポイントであると話されました。well-beingは「より積極的に人権を尊重し、自己実現を保障する」という意味。子どもは単に保護の対象ではなく一個の人間として、権利主体として認められることであり、そのために、まずは大人たちが正しい性の知識と理解のためにともに学び、その学びを広げていきたいと講演を結ばれました。

 

     講師 寺部佳代子さん

 

 講演後の年代別交流会では、3つグループに分かれ参加者の体験や実践を話し合い、お互いの学びを深めました。

①就学前~小学生グループ:他者との距離が近すぎる場合の対応について、距離感は人それぞれに違い、相手や日によっても違うため、毎回丁寧に伝えていくことが必要。その際「腕一本離れなさい」ではなく、大人が柔軟に対応することが重要であり、こうした学びの土台として、ふれあいや快の体験を多く積み重ねることが大切だと確認し合いました。

 

②中学生・高校生グループ:まず母親から中学生男子の性行動についての困りごとに対して、助言者から性教育の必要性についてのアドバイスがあった。各事業所から性教育実践が報告され、子どもたちの「ふれあいたい」という気持ちを大切にし、いろいろな方法で満たしていくこと、「自分が大切」ということが子どもたちに伝わる性教育に取り組みたいと話し合われました。

 

③成人グループ:グループホームは、大人が生きるために頼りになる大切な生活の場であり、性の学びを取り入れることで、より自由に充実して過ごすことができる。支援者は、当事者の性のニーズを把握し、肯定的に対応すること。性教育は構えず、ちょっとしたことから取り掛かればいい。大人の学びそびれに対して、気長に取り組むことが大事と話し合われました。

 

参加者の感想より『愛着形成の大切さを痛感しました。まだ満たされていない状態の時は受け入れてあげることも大事、でも全部OKではなく、嫌な時はきちんとそれを伝える・・など、考え方や線引きの仕方など参考になりました。子どもたちには、「腕1本分」「触らない」といつも言っていましたが、間違いだったんですね・・目からうろこでした』とあり、共に学び合えた貴重な一日でした。                        (文責:松川里美)

 第4回目となる福井の支援者・保護者のための「障害児・者性教育セミナー」を2023年11月5日(日)にオンラインで行います。

 講師は相談支援専門員で障がいのあるお子さんを育てられている寺部佳代子さんです。寺部さんは『人の育ち』や『人格形成』にとって大切なことを模索し学びを進めてくるうちに自ずと「性教育」の必然性を知ることとなり、支援者として、親として、「こういうところを大切に育てるとこんな素敵な力が育つ」ということや、逆に「もっと早いうちにやっておけばこうはならなかったのでは」という場面にたくさん出会ってこられたそうです。寺部さんは『支援者が気づくことで、教員が変わる、保護者が変わる。そして支援者も変わる。本人たちの「ねがい」「困っていること」に応えられる社会、自分を大切にし、人を大切にできる社会の実現を目指し、いっしょに学びあえたら嬉しいです』と語られています。また、保育所等訪問支援員として保育園や学校現場にも関わられています。そして、18歳以降の学び場の運営やB型事業所で、性教育を含む「学び」の支援を行っています。幼児から青年・成人期まで幅広い年齢層の人たちと日々向き合っておられます。グループホームで暮らし始めた知的障害のある娘さん(23歳)の当事者家族としての思いも語っていただきます。日常生活の些細なやり取りや声かけのなかに「あっ、これも性教育なの?」と気づかされることも多いと思います。
 当事者を真ん中に据えた支援の在り方を皆さんと一緒に学びませんか?



10月2日(日)に講師に日暮かをるさんをお招きし、64名が講演、年代別グループ交流会を通して学びを深めることができました。オンライン開催でしたが、全国の皆さんとの交流する有意義な時間となりました。

 

講演  考えてみよう!人権としての「性と生」

元東京都支援学校教員の日暮かをるさんの講演では、まず、「大人が性を学び、学びあうことで社会に根付いた性の偏見から自由になりましょう」とエールを送っていただき、性の学びで大切にしたいことは、誰でも自分の「こころとからだの主人公」「人生の主人公」であり、「性」は人権の基本であり生きる基盤であること、性教育の大事な項目は「関係性」「多様性」であること、からだの学びは、早い時期から丁寧に繰り返し、個々の成長の時期に必要な学びを当事者・支援者がともに学習していくことであると話されました。

 また、最近メディアから注目されている2003年の都立七生養護学校(現:七生特別支援学校)の「こころとからだの学習」への攻撃にも触れ、「七生養護こころとからだの学習裁判」において2011年に東京高等裁判所に提出した最後の意見陳述書から、担任として関わってこられた2事例を紹介され、性教育は、ただ授業をすればよいということではなく、日々の生活の中で当事者と支援者との安心できる関係性を作りながら生涯をとおして実践していくものであり、都立七生養護学校の性教育でも目指していたと述べられました。「子ども自身の発達や育ちを大切にする包括的性教育に皆さんで取り組んでいきましょう」と結ばれました。

 

年代別交流会

年代別交流会では、就学前から小学生、中・高校生、成人2つの4グループに分かれ、当事者・保護者・支援者からの発言をうけ、参加者の体験や実践をもとに話し合いました。どの年齢層でもみられる困りごとと捉えられる性行動について、育ちや背景にあるものを探り、禁止するのではなく学びのチャンスと捉え、性教育や周りの人たちとの関わりの中で適切に行動できるように、繰り返し支援していくことが大切であると確認し合いました。

 

 

青年のセミナー“まなぼう!はなそう!”を今年こそ開催できるかとコロナ感染者の状況を見てまいりましたが、残念ながら第7波に入り感染者は増加傾向です。この様な状況では青年たちの安全を保障することはできないと判断し、断腸の思いで中止とさせていただきます。

今回で3回目となる支援者・保護者のための障害児・者性教育セミナーを102日(日)午後130より、Zoomにより開催いたします。今回の講師は元七生養護学校の教員、日暮かをるさんです。『考えてみよう!人権としての「性と生」』と題してお話をしていただきます。

皆さんと一緒に学びながら、今後の支援に繋げていきましょう。

講演後には年代別交流会を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。







 障がい児・者の性を学ぶ会《ゆいの会》は、2021年11月7日(日)に2回目となる支援者セミナーをオンラインで開催しました。67名の参加者のうち約3分の2が県内からの参加であったことは、これまでの地道な活動の成果ではないかと考えています。

 

 講演は「性教育実践、はじめの一歩~一緒に学び、語り合い、知ることからはじめよう~」で、講師は永野佑子氏(障害児・者サークル前代表)です。永野さんのお話は1週間前の選挙の話題から始まり、政治によって福祉や教育の制度は変わりますが、政権を変える力を持っているのが投票です。「日本の社会では政治と性に関する会話が遅れている」とのご指摘は、とりわけ刺さりました。

 永野さんが半生をかけて実践してこられた性教育の根幹にある揺るぎない信念が、親しみやすい語り口から伝わってきました。生き辛さを抱える障害のある子どもたちにとって、性教育は人間の尊厳に気づかせ、自己肯定感を育て、人間の平等・同等を学ぶ人間回復の教育です。それには大人(支援者)にこそ性の学びが必要であり、禁止や抑制ではない本当の性教育を子どもと一緒に学ぶこと、まずは教材や絵本を読むことから始めては、ということで、たくさんの本を紹介し、大切なポイントも説明してくださいました。

 

◎年代別交流会

 就学前~小学生グループでは性器タッチや距離感について、中学生・高校生グループではカップルの支援について、成人グループは2グループあり、矯正施設(刑務所)や地域生活定着支援センター(犯罪を犯した方の就労支援)での性教育の必要性、福祉施設での利用者への支援についての話題などが出ていました。少人数で気楽に意見や感想を交流することができ、助言者からの具体的なアドバイスがあったことも好評でした。どのグループにも共通して、「ふれあいの文化」を育むことが、障がいのある人たちの豊かな「生」への支援であることが確認できたように思います。

 

◎参加者の感想より

・最初に性教育が価値観を変えて、ひいては自信を持つことにつながるという話が、なぜそうつながっていくのだろうと感じました。しかし陰部を触ることでの快感や落ち着き、欲求を自分で満たす性的自立、そしてふれあいの文化を保証することで関わり方を学ぶ機会になったり、性的欲求が間違った方向にいかない関りになりえると納得できました。 そして、性加害者の支援にあたりながら、性に関しての話をしてこなかったことを、恥ずかしく思いました。ご紹介いただいた本を参考に、性教育について学び直すきっかけにし、性で困っていることがないかにも、丁寧に耳を傾けていきたいと思います。

・永野先生の講義を聞いて、今日からが性を学ぶ機会の始まりになりました。

・性について当たり前の教育が日本は遅れている。恥ずかしい、いけないこととの価値観を払拭して大事な体について学び合うことが必要だと思った。

・自分の施設内事業所全体において「ふれあいの文化」をつくり、育てていくことで、職員自身の学びにもなると思います。

・問題となる行動を消失させようという意識でいましたが、どのように付き合っていくかという認識がまず必要で、その為には、支援者自身のセクシャリティへの理解を深めること、そして対象の方の性の向き合い方を知ることが大切だと感じました。

今年度もコロナ感染拡大のため、青年のセミナー゛まなぼう!はなそう!”は、大変残念ではありますが中止とさせていただきます。

しかし、支援者・保護者の方々の学びは、続けたいと思います。

来る11月7日にオンラインで実施いたします。多くの皆様のご参加をお持ちしています。

 

 

オンラインによる支援者・保護者のための     

障害児・者 性教育セミナーinふくい

 

障害児・者サークルの創設者の一人、永野佑子さんをお迎えし、性を人権として捉え、発達を保障する視点から話していただきます。性教育の必要性を感じていても、なかなか踏み出せない方、もっと性教育を学びたいと思っている方には、力強い後押しになると思います。また、講演後の各年代別交流会にはアドバイザーが入り、参加者の方々の日頃の悩み等に応えながら、共に学び合える交流会にしたいと考えています。講演の定員は100名ですが、年代別交流会の定員は50名となっていますので、お早めにお申し込みください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

日 時2021年11月7日(日) 午後1時30分~4時30分

 

【第1部 講演】1:30~3:05

演題:「性教育実践 はじめの一歩」

~一緒に学び、語り合い、知ることからはじめよう~

講師永野佑子さん

プロフィール:障害児・者サークル前代表、『季刊セクシュアリティ』編集委員。 1966年から障害児学級の担任として中学校に勤務し、1986年、学級の子どもたちの性的問題行動をきっかけに性教育を始める。1989年「生きる力を育てる性教育」の実践論文で読売教育賞最優秀賞を受賞。38年間の障害児学級での経験を活かし、退職後は性教育を広めるため全国各地に足を運んでいる。

 

【第2部 年代別交流会】

・3:10~4:10

 就学前~小学生  

 中学生~高校生 

 成人

・4:10~4:30

各交流会報告等

 

☆参加費【1,000円】一般

500円サークル会員・性教協会員・当事者・当事者の家族・学生

振込口座(ゆうちょ銀行) 記号13320 番号15637251 

【他行からは 店名三三八 店番338 普通預金口座番号1563725】

 加入者名:障がい児・者の「性」を学ぶ会≪ゆいの会≫

(振り込み手数料はご負担ください。窓口での現金振込は手数料が割高になりますので、ATMをご利用ください。)  

 

定員:講演…100名    年代別交流会…50名    

☆申し込み方法:Email:yuinokaifukui@gmail.com(ゆいの会)

①氏名 ②メールアドレス ③都道府県 ④所属・職種 ⑤希望の交流会(第2希望まで) 

⑥電話番号 ⑦一般・サークル会員・性教協会員・当事者・当事者の家族・学生のいずれか

 ※メール本文に上記①~⑦をご記入のうえ送信してください。

☆申し込み締め切り10月31日(日)  (ただし、年代別交流会は定員になり次第締め切ります。)

 

★ご送金の確認後、受付完了メールを送信いたします。

★ご送金後4日以内に受付完了メールが届かない場合は、お手数ですがその旨をメールでご連絡ください。

★ご送金後のキャンセルや当日不参加の場合は返金できませんので、あらかじめご了承ください。

★セミナー2日前までに招待メールを送信しますので、届かない場合は、メールでご連絡ください。

★携帯電話会社などのメールアドレスの場合、Gmailが受信できないことがありますので、設定をご確認ください。

 

主催:障がい児・者の「性」を学ぶ会≪ゆいの会≫

共催:“人間と性”教育研究協議会 障害児・者サークル

 去る1月17日に福井発オンラインによる「支援者のための障害児・者性教育セミナー」が行われました。
 オンラインということで、北は北海道から南は沖縄までと、全国各地方から81名の方々が参加してくださいました。初めてのオンラインセミナーでドキドキと不安で一杯でしたが、大きなトラブルもなく、無事実施できたことにほっとしています。

「ゼロから学ぶ障害のある子ども・若者のセクシュアリティ」と題した伊藤先生の講演は、「性の権利宣言」の前文の紹介から始まりました。「セクシュアリティとは、人間ひとりひとりの人格に不可欠な要素である。セクシャアリティが充分に発達するためには、触れ合うことへの欲求、親密、情緒的表現、喜び、優しさ、愛など、人間にとって基本的なニーズが満たされる必要がある」このことを踏まえて、現在、特別支援学校で行っている「腕1本離れないさ」の短絡的な指導に関して、誤学習とその弊害を指摘し、「ふれあい文化」の教育的保障の大切さを語られました。その他「性の権利宣言」からの学びとして、性的自由への権利、性的平等への権利、科学的研究に基づく性情報への権利等を説明され、放デイでの実践報告がありました。2014年に日本でも批准された「障害者権利条約」にも国際社会で確認されてきた障害者のセクシュアリティの権利も反映されていることを具体的に示してくださり、その上で「まずはおとなのがタブー意識から脱却し、性と生をとことん学び直し、自らのセクシュアリティを確認し、子ども・若者たちのセクシュアリティを正面から受け止めることからはじまませんか?と結ばれました。
 その後、4つの年代別グループ討議を行い、参加者の悩みを出し合い、アドバイザーから助言等をうけ、短時間でしたが充実した話し合いが行われました。

事後の感想
「あまり取り上げられないテーマの講演を聴講することができ、有難いです。障害者の性というものが、すでに権利条約にうたわれていたこと、恥ずかしながら知りませんでした。 講演を聴きながら、子どもに必要な時に必要な教育を差し出せるよう、準備をしておかなければと思いました。 また、障害のあるなしに関わらず、性を認めていく、ということも大切なのかもしれないと、講演を聞いて考えさせられました。 貴重なご講演、ありがとうございました。」
「腕一本分、という間違った距離感の教え方が横行していることに危機感を感じています。 子どもの将来を大切に想うので、そういった伝え方はすべきでない。と強く思います。 ふれあいを保証することが、このコロナ禍で難しくなっておりますが そんな中でも工夫をして、関わっていきたいと感じました。」
「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」等普段あまりなじみのない文書での性教育の位置づけを分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。今後、性教育を推進していく際に、根拠として伝えられる知識を増やすことができました。」

 参加者の方々が多くの学びを得たことを実感しています。今後、現場での指導に活かされることを願ってやみません。
 ゆいの会では障害のある方が「幸せに生きる」ための活動の一つとして、支援者セミナーを継続していくことの必要性を強く感じ、今後も機会をとらえて実施していきたいと思います。

 開催にあたり、各方面の方々にご尽力をいただきましたことを、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

寒い季節になり、新型コロナ感染症が拡大してきました。感染予防対策に緊張の日々が続いています。
さまざまなイベントが中止になるなか、今回、オンラインによる支援者のための障害児・者性教育セミナーを開催します。日本福祉大学 伊藤修毅先生の講演 分科会では、各年齢ごとに分かれて日頃の気がかりごとについて話し合いを行います。
集まってワイワイ話をすることが難しい今、オンラインではありますが、皆さんで学びを深めていきたいと思います。

皆さんの参加をお待ちしています。

詳しくは以下の案内をご覧下さい。
また、チラシが欲しい方はmisue-higashi@image.ocn.ne.jp までお知らせください。