週末になるとものすごく寒くなります。昨夜も、久々に道路が凍結して、車の運転が怖かったです。こんな思いももうしばらくの辛抱ですね。
2月16日(土)に、「さくらハウス」での初めてのゆいの会を行いました。九頭竜川の堤防沿いの民家を利用した「さくらハウス」は窓から見える空が近くて、寒い日にもかかわらずほっこりと心が温まるようなたたずまいで、心も体も癒やされる空間でしたよ。
「さくらハウス」では、和服の帯の生地を使ってカード入れや通帳入れ携帯ケースなどを作っています。写真の後方に見えるミシンはその作業に使用します。商品は、和服の帯の質感を生かした上品なものになってます。次回、商品の写真も撮ってきますね。
東さん、前川さんの朗らかなトークが、重くなりがちなテーマも前向きに考えさせてくれます。いつも、ありがとうございます。
今回は、参加者6名で、木全先生の性教育講演会を聞いた後に寄せられたお母さんからの相談メールをもとに話し合いをしました。
(相談メールの概略)
高等部3年生の中度の知的しょうがいと自閉性しょうがいをもつ男子。夏休みに授産施設に実習に言った時、1年先輩の軽度知的しょうがいのある女子から、抱きつかれ「私の彼氏」とみんなにふれ回られた。在学中にもバレンタインにチョコレートをもらうなど交流はあった。本人は性的な興味はほとんどなく、女の子に対しても、きょとんとしているだけ。親としてはこの女の子に刺激されて性に目覚めてしまうのではないかと心配。卒業後、この授産所に就労予定だが、行かせてよいのか不安。
(メールをもとに話しあったこと)
・子どもの幸せは、本人が決めるもの。親が勝手に決めるものではない。本人がどのように受け止めようとしているのかを大切にすること。
・子どものままでいて欲しいという親の思い。そんな思いは、周りの働きかけで変わっていける。
・卒後の生活を、親のみで背負わなければと考えているのでは。卒後の生活は親だけでなく、地域社会で担うもの。
・本人に対しては、コミュニケーション能力を広げていくこと。
・女の子に関して、相手の気持ちをくみ取る事ができるように働きかける。
・「我慢する力」「ひきさがる力」が大切。
・現代は、「我慢する力」が育ちにくい。携帯やメール、ゲーム、メディアなどすぐに反応し、解答が得られることが良いこととなっている。じっくり考えたり、じっくり我慢することができない。
(体罰について・・・)
しつけと銘打ち、しょうがい児教育には体罰がまかり通っていた時代もある。今も、ともすると体罰にあたるような指導をしていることがある。体罰は、瞬間には指導がうまくいったかのように見えるが、それは子どもを萎縮させただけで、豊かな人格形成にとっては全く意味を成さない。
(性教育について・・・)
相変わらず学校では、性教育が浸透していかない。性教育を受けてこなかった教師や親にはどう考え、どう進めていいのかわからない。教師や親向けの性教育を進めていくことが必要。「しょうがいをもっていても人間的に豊かに生きる」ということが、きちんと実践されている作業所やグループホーム、施設では性教育が進められてきている。
(参加者の声)
柔軟なあたまとこころを持ちたいな
卒業後の将来の生活に向けて、学校教育で「コミュニケーション力」「ソーシャルスキル」「身辺処理」」「性教育」と考えていくとキャリア教育に結びつきました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
さて、ここからは少し余談になりますがおつきあい下さい。
このブログの記事を書く前に「題名のない音楽会」というテレビ番組を見ました。今回の特集は、校歌でした。校歌って難しくて覚えるのが大変なんですが、番組では全国にはとてもいい校歌あると紹介していました。そのなかで尾木ママが釜石小学校の校歌を紹介してくれました。この小学校は 3.11の津波で学校が被災しながらも適切な避難行動のおかげで被害を最小限に抑えたことで知られています。とても有名な話みたいで、みなさんもご存じかもしれませんね。震災後、地域の人たちの避難所になり、校歌の歌詞が被災された方々の元気になり、体育館でよく校歌を流したと言います。番組では在校生たちの歌声もよくて、私もすごく感動したので、その歌詞をのせますね。
パソコンの技術があれば、歌そのものもブログに載せることができるのでしょうが、力不足で申し訳ありません。「釜石小学校校歌」で検索して、歌そのものもぜひ聞いてみて下さい。
釜石小学校校歌
【作詞】井上 ひさし
【作曲】宇野 誠一郎
いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる
はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す
しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり生きる
では、次回4月のゆいの会、たくさんの参加をお待ちしています