障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》 -9ページ目

障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がいのある人たちの豊かな生活を支援していくために、「性」について学びましょう

週末ごとに、関東では大雪になっているようです。

福井は、ありがたいことにホントに雪が少ないですね。

いつも雪には苦労しているので、たまにはこんな冬を過ごさせてもらってもいいですよね。

 

 

2月15日(土)のゆいの会の報告です。

 

今回の参加者は6人、こじんまりとした会となりました。施設指導員、寄宿舎指導員、退職教員、養護教諭、取材にこられた朝日新聞の記者さんといった顔ぶれです。
 

クローバー施設での性教育の実践報告

昨年10月から性教育の取り組みを重ねてきている。この間、問題行動があり言葉がでない男性が、施設が自分の居場所という感覚がでてきたのか、言葉がでるようになってきた。

この男性の「どうやったら、彼女ができるの。」という発言から、まず、指導員の周りの人たちにアンケートをとり、そこから出てきた「清潔感」「身だしなみを整えること」「挨拶をする」「質問をする」を性教育で取り上げることにした。

性教育の時間に、これらを紹介すると「挨拶をする」「質問をする」について、50代の男性から「ためしてみたい」という発言があり、その流れでロールプレイを行った。まず指導員が見本を実演し、各自がロールプレイを行った。話すことが上手ではない人も、緊張しながら体験をした。体験後、「声をかけられるとうれしい。」という発言があり、みな達成感を感じているようだった。

この実践を通して指導員は、声をかけられて嬉しいという感情から、好きになる感情が生まれてくるのではないかと感じた。

 

 

クローバー今後の実践についての話し合い

 

「模擬デート」

自分のデートプランを立てて、みんなで発表し意見を聞く。

楽しい計画を立てる活動なので、ワクワクしながら取り組める。「キスをしたい」などいろいろな突拍子もない計画が、みんなの意見を聞くことで常識的な計画になっていく。

計画を修正する中で、自分の思いだけでなく、譲る力、諦める力、自己決定力、ソーシャルスキルが身についていく。

計画ができたら計画にそって、実際に歩いてみるとよい。映画の時間を確認することや、コンドームを買う練習など実際に即した経験をすることができる。

 

 

クローバー「結婚をしたい」という願いに対して

 

親に結婚はまだはやいと言われ続け、60代になってしまったが、結婚はしたいという願いに対して、

本人の結婚に対する考えを聞き、結婚に対するイメージを膨らませることができるようにサポートする。「家事ができる」「お金の管理ができる」が結婚の条件のように言われるが、それは嘘。個々実情に合わせてサポート体制を整えることはできる。

パートナーづくり、婚活は大切なこと。いくつになっても遅いということはない。

 

 

クローバー第19回障害児・者性教育セミナーでの豊里学園の実践報告

 

「それでもやっぱりすきやねん」

子どもたちがどんな失敗をしようとも、生育歴に様々な背景があろうとも、職員はあなたたちが大切で、一人一人を丸ごと受け入れようという思いから生まれた実践。

紙芝居を用いた寸劇と、一人一人に送るビデオレター、最後に職員全員で一人一人に「○○ちゃん、だいすきやで」と大声で叫ぶビデオレター。子どもたちに大盛況で、「思いを伝える」ということにビデオレターという手段は、大成功だった。

 

 

クローバー参加者の皆さんの感想

 

キティー キティーちゃんゆいの会にくると、いつもとても前向きなきもちになれて、ありがたいです。支援をしていくなかで、自分も成長できていることを実感します。性のはなしをしていくなかで、問題行動をしていた男性が人間的に大きく成長成長していくことを最近強く感じ、とても感動しています。まずは職員に質問できたこと、そしてなにより、おだやかな表情や自信を感じられて私は幸せだなと感じます。

私たち施設のこまかな質問に、いつもあたたかく応じてくれるゆいの会のメンバーさんが、とても大きな支えになっています。

 

 

ミッフィー本日はありがとうございました。施設や学校の方の相談を知識ある方が答える会かしら・・・?と思って来たのですが、皆さんであれやこれや・・と経験からお話になり、楽しく勉強になりました。

 

性教育=自分で決める力を養うことということを学びました。ありがとうございました。

 

 

参加者の皆さん、2時間みっちり熱いトークをありがとうございました。

 

 

 

 

明日は節分。暦の上ではもう春の始まりですはな

今年の冬は、ほんとにありがたいですね。こんな穏やかな大寒は滅多にないことです。

2月はまだ油断はできませんが、それでも折り返し過ぎたと思うと、気分はすいぶん楽です。


さて、2月ゆいの会のお知らせです。

日時:2月15日(土)13:30~15:30

場所:さくらハウス

先日行われた第19回がい児・者性教育セミナーin堺の報告や施設での取り組みのその後を、皆さんで話し合っていきたいと思います。


たくさんの皆さんの参加をお待ちしています音譜


※前の記事で報告させていただいた、2014年度のゆいの会の日程、8月は16日(土)から23日(土)に変更させていただきました。訂正をお願いします。

2014年度のゆいの会の予定です。

スケジュール帳に記入をお願いしますきらきら


  2月15日(土)13:30~15:30

4月19日(土)13:30~15:30
  6月21日(土)13:30~15:30

8月23日(土)13:30~15:30
 10月18日(土)13:30~15:30
 12月20日(土)13:30~15:30


※8月は16日(土)から23日(土)に変更しました。


場 所:さくらハウス(福井市網戸瀬町18-36)
  参加費:会員→無料 非会員→300円(資料代)


◆会員の年会費は1000円です。障害児サークルとあわせて入会するとお得です!

 障がい児・者の健やかな発達と幸せな人生を願う全国の父母、教師、職員そして障がい者本人たちとともに実践と研究を重ねている、性教協障害児・者サークル(年会費1500円、年に5回の会報送付やセミナー会費割引あり)に入会していただくと、ゆいの会の会費を含めて年会費2,000円とさせていただきます。


くわしくは、メールにて東さんにお問い合わせください。







あけましておめでとうございます。

今年もゆいの会をよろしくお願いします。


12月の報告をします。今回は、菅井純子さんに記録をお願いしました。

参加者は、特別支援学校教員1人、障害者施設長1人、作業所職員1人、高校教員1人、元教職員2人でした。




《相談事例その1》

・中学部の男子生徒に対して、男性の寄宿舎指導員がマスターベーションについての指導をしているが、なかなかうまくいかない様子。学校では友人の頬にキスしたり、若い女性教員に体を接触させたりすることがある。またハイテンションになるとコントロールできなくなる様子が見られる。マスターベーションが確立していないことと落ち着きのなさには関係があるのか? また具体的にどのように指導していけばよいか?

【アドバイス】

・知的障害と自閉的傾向のある生徒というお話なので、マスターベーションをする際の性的ファンタジーを結びにくいのではないか。寄宿舎では本人がリラックスしてできる環境があるか、指導員との信頼関係は十分かが気になる。リラックスした状態で性的なイメージが持て、その上でスムーズなタッチができるような力の入れ具合などを教えると、うまくいくかもしれない。本人の手を外から包み込むようにして介助するとか、対面ではなく背後から抱きかかえるようにして介助するとか、いろいろとやり方はある。学校で情緒不安定になる時があるというお話だが、情緒を安定させるためにはどうしたらいいのかを、あわせて考えていくとよいのではないか。

《相談事例その2》

・作業所の利用者(男性)が友人から性についての情報を得て、性交を体験したという話を職員にしてきた。具体的な話を聞いていくと、つじつまの合わないところもあり真偽は不明だが、「とてもよかったので、これからもっといろいろな人と性体験をしていきたい」と言っており、性的な関心は強い。上司からは保護者に報告するために真偽を確かめるように言われているが、本人は母親には言いたくないと思っており、報告するために確認するというのは、自分としては少し違う気がする。




【アドバイス】

・そういう時こそこの『イラスト版 発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし』を使って、一緒に学習するのが効果的。教えるのではなく、一緒に読んで学ぼうというスタンスのほうが受け入れやすい。

・指導員が異性だと言いにくいこともあるのでは?

・うちの施設では性の学習を始めてから利用者と職員の関係がとても良くなったが、保護者との相互理解はまだまだこれからの課題である。成人の利用者の場合、研修を実施しても保護者はなかなか来てくれず、連絡のおたよりなども読まない保護者もいる。特にお母さん方には「自分が責められる」という感覚を持っている人が多いように感じる。保護者への接し方、声かけのしかたについても気を配っている。

・性教育の根底にあるのは、自己肯定感を高めること。自分を尊重できるようになると他者も尊重できるようになる。クラスや施設全体の雰囲気が良くなる。その際、職員も利用者も一人の人間として対等な立場でともに学ぶという姿勢が必要である。

・学校での性の学習はとても重要だが、発達に遅れがある場合、卒後も学習が必要である。生活年齢と性的発達(体の発達)ほぼ同じように進んでいくが、心の発達に遅れがあると体の発達とギャップがあるまま学校を卒業する。特に男性は18歳以降にホルモン分泌が最も盛んになる時期を迎え、性的行動が発現しやすい。それに対して指導員が禁止するやり方では絶対にダメ。否定的な言葉かけはしないようにする。また職員が決めるのではなくて、本人が自分で決定する経験をさせて力をつけていくようにしたい。交渉する力、妥協する力をつけていく。先ほどの本を一緒に読みながら学習するのもいいし、サイコロゲームを活用するのもよい。

〔参加者の感想より〕

・性のことを考えることは人間として、生きるうえでとても大切なことだと思います。現在、利用者間恋愛について、どういうふうに取り組んだらいいのか悩んでいます。教材を使って2人でじっくり話し合ってみては、というアドバイスをいただいたので是非やってみたいと思います。

・今まで自分が声かけしてきたことが良かったのだと確認できました。これからも勉強していきたいです。

・思春期男子の性的行動が顕著になってきたことがマスターベーションの確立と関係があるのではと思って伺いましたが、テクニック以前に指導員との信頼関係や本人の不安に対する支援が前提という重要なことを再認識しました。



今年のゆいの会の予定は、次回の記事にてお知らせさせていただきます。


11月はものすごく寒かったですが、12月に入り比較的過ごしやすい日が続いています。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。


12月ゆいの会のお知らせです。

日時:12月21日(土)13:30~

場所:さくらハウス


ブーケ2東さんからブーケ2

毎回、学校や福祉サービス事業所において、発達に遅れのある人たちの性に関わる様々な問題にどのような考え方で、どのように対処をしたらよいのか?を、皆さんで考えてきました。見えてくるのは「生」の根本である「性」を当事者も支援者も学ぶ事の大切さです。

今年度最後のゆいの会に参加して、皆さんと一緒に学び合いましょう。


皆さんの参加をお待ちしていますキラキラ

10月のゆいの会に参加いただいた方から丁寧な感想のメールをいただきました。

一部編集をして、紹介させていただきます。


先日はゆいの会に出席さていただきましてありがとうございました。

幾つかの貴重なアドバイスをいただきまして、長い間悩んでいたことが、「ああこういうことだったのか」と思い直すことができました。これまで福祉職として、施設職員として、児童相談所や福祉事務所等のケースワーカーとして、行政職員として勤務しました。

性の問題の幾つかに突き当たり悶々としたことが思い起こされます。当時は性のことはタブーで表立っては話し合うことができませんでした。マスターベーションはしてはいけないことと思われていました。施設では男女の交際は制限されており、もしそのような関係があることがわかれば厳罰が待っていました。

 その時代、性欲は誰もがもっており、それは抑圧することは問題の解消にならず、かえってよくない結果となることが多かったにもかかわらず、表向きはそれに触れようとしませんでした。本能は誰もが持っているものであり、それを昇華することが必要であることさえも、当時は避けていこうとしていたのです。今、振り返ってみると、このことが原因となって自傷行為や物や人に当たる暴力行為が発生していたのではないかと思います。当時はこのことに対しての対応は今から見ると実に稚拙なもので、ただ叱って押さえつけていました。

もっと真剣に人間らしく、生きることとはどういうことなのか考えていくべきでした。

 今もう60歳を過ぎてしまいました。回りがゆっくり見えてきました。あんなに本能が疎ましかったのに、いまはそれほど本能に悩むこともなくなってきました。

 こんなとき、ゆいの会があることを知り、いつか自分も行ってみたいと思っていました。先日のケースのことは他人事ではなく、自分のことのように思います。彼の悶々とした気持ち。素直に表現したいけれど人生経験も乏しく、身近に相談できる相手もいない現実。今回はいろいろなことを自分のこととして考えました。ありがとうございました。また出席したいと思います。 

                   

  

ゆいの会の1019日(土)の報告です。
障害者施設の所長さん、同施設の職員さんのご夫婦と息子ちゃん、特別支援学校教職員2人、教職員退職者2人のとバラエティーに富んだ参加者でした。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

今回は、障害者施設の成人男性の問題とされる行動についての検討でした。

(事例について)

成人男性。施設内で女性利用者の身体に触れるという行動をしていたが、今回は外で女性利用者の体を触った。男性は事実を認めていない。最初は女性も興味があったのだが、びっくりして相談してきた。市福祉課や警察に相談するべきか、本人の欲求が解消されていない、別のところでやるのではと心配している。いけないことはいけないとわからせたい。


(対応について)

  障害者手帳は持っていないため、療育手帳を申請してはどうかと母親に伝えたが真剣には考えていない。母は本人を抑えつけてきただけで、息子のことを思って愛情をもって育てていたようには思えない。父は無関心。自慰行為の方法も教え、できていると思う。でもまた行動を起こす。

  女性はよく好き好きと言うし、くっついたりのスキンシップもよくする。その女性は男と女の「好き」の違いなどが勉強不足。抱きしめてもいいですかという許可をとる練習。嫌と言う練習が必要。


本の紹介『イラスト版 発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし』


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


自慰が出来ていると本人は言っているが、本当に出来ているかわからない。射精をして後始末をする…ここまでわかることが必要。また、気持ちいいふれあいがわからないと嫌なふれあいはやからない。フォークダンスは男女交際の練習をするにはとてもいい。それにはパートナーチエンジが出来ることが絶対に必要。私たちは小中高の時代に性教育を受けていない。だから先ほどの本などを使って、子どもといっしょに学ぶ。そのための本になっている。人格、性、幅の広い性教育を考えて欲しい。問題行動は発達課題。男女交際を禁止するだけではダメ。どうやったらうまく男女交際が出来るかを一緒に考える。自分の体の主人公になるには、自慰の確立が必要。特に男子は。もっと具体的に白いねばねばしたものが出るのか等聞いてやってほしい。相手の女性にも性教育が必要。

大人の年齢であっても、今回の本を使って最初から系統立てて性教育をやってみる。



障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


性器を触ることを問題視するが、触ることぐらいは大目にみて欲しい。禁止されると高等部に入っても触れない子がいる。母親が介助しながら性器の洗い方を教えるのは抵抗が大きい。施設や学童で教えてほしい。

 重い子の場合、暇を与えると自慰をするので、活動⇒暇⇒活動というかかわりをした。カップルにも、今はカップルでいいよ、今は作業だからダメだよといった、見通しを持ったかかわりをすることが大切。そのためには、カップルになっていることをOKという気持ちがこちらになければいけない。


パワーポイントを観る『障害者が犯罪にまきこまれないために』


性教育はとっておきの人間教育。同意といわれるが、性交したらどうなるのかをよくわかっていない中でのいいよはダメ。犯罪であるということは性教育のひとこまの中でやる。

年配の職員や利用者の中にも警察に通報して、けじめをつけさせろと言う人がいるが、罰することよりも、ポートフォリオのような褒められたことが目でみてわかるようなものはどうか。ノートのようなものに毎日書いて伝えていくのはどうか。言って聞かせて、でも繰り返す→怒るより悲しいよということを伝える。

 今の彼の現状を親が知らないのは良くない。母は感情的になりそうなら、父に伝える。その時は電話ではなく、直接会って伝えること。



(参加者の感想)

薔薇今回参加された施設職員の方々は本当に温かい人たちなんだなと思いました。今までに理事長さん以下4名の方がゆいの会に参加されて、事例の男性のことを皆でなんとか良い方向へ向かわせたいと思っているのがとてもよく伝わりました。施設の方々が真剣そのものだったので、今回もとても勉強になりました。


薔薇ひざびさに参加させていただいて、勉強になることがたくさんありました。私がいま担当しているクラスの生徒は、重複ではないのですが、知的にも、精神的にも幼いので性の指導をどうしようか・・・。と悩むことも多く、何か起きた時に対処する、という後手に回っています。しかし、今回またお話させていただいて、自尊感情と高めることや、自慰の確立など、いまやっておくべきこと、確認すべきことなどが見えてきて、ちょっとほっとしました。そして、他の事例を聞くことができ、たいへん勉強になりました。学校でしておかねばならないことを考えさせられました。

秋晴れの日が続いています。お昼には暑いかなと感じたりもしますが、朝夕はめっきり涼しくなりました。

気持ちの良い、気候を楽しまなくてはですね。


さて、10月ゆいの会のお知らせです。

日時:10月19日(土)13:30~15:30

場所:さくらハウス


学校現場や福祉事業所での悩みを皆さんと共有しながら、どのように取り組みをすればよいのか考えていきましょう。


新刊イラスト版「発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし」も紹介します。


みなさんの参加をお待ちしていますキラキラ

毎日、とにかく暑いです太陽

「さくらハウス」の花壇の花も、日差しを避けるように咲いていました。

はてさて、いつまで続くのでしょうか・・・・。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

8月17日(土)、ゆいの会を行いました。

この暑い中、7名の参加がありました。いつもの作業室ではなく2階の洋間です。

いつもは、作業に来られる皆さんとゲームをしたりする部屋だそうです。



障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》


特別支援学校での実践にあたり気にかかることについて、参加者の皆さんと話し合いました。

○中学部クラスに発達段階が多様な生徒が在籍し、それぞれが性的課題を抱えている。

性教育を集団で行う場合には、なるべく発達段階が同様のほうがよい。しかし、障がいを持つ場合、「発達年齢」+「生活年齢」+「身体の成熟度」+「家庭環境」+「生育歴」と複雑な要素がからみ、集団での指導が難しいことも確か。多様な生徒が混在する場合、それぞれの課題を見極め対応していくことが必要。

クラスをといて、課題別にグループをつくり取り組んではどうか。


○他クラス、多職員への働きかけ

何回も学習会をしても、なかなか性教育が広がらない。昔に比べ多忙化しているのは確か。大規模校では小回りがきかず浸透しにくい。小規模だと雰囲気もゆったりして職員にも余裕があり性教育に取り組みやすいかもしれない。とにかく、あせらずあきらめず学習会をしていくこと。「ゆいの会」に来てもらいましょう。


○軽度の生徒の男女交際について

学校では卒業までは「清く美しく」をモットーに指導している。果たしてそれでいいのか。「清く美しく」を突き通すには禁止が前提になってしまう。禁止ばかりでは本来の性教育にはならない。

男女交際を肯定的に支援するには、保護者の理解は不可欠。保護者にも性教育をしていくことが必要。


○特別支援学校の常識、非常識

小学部で組んだ男女のペアが、中学部でも採用され校外学習などで男女ペアで手をつないで歩く。教師が大きな体の男子生徒の手を引いて歩く。社会一般的にみると奇異に見えることを平気でやっている現状がある。成長にあわせた行動を教えていくことは重要。



(性教育用語について)

全国幹事会に参加した前川ちよのさんから報告されました。

2次性徴・・・体の変化は個人差が大きく2次性徴という言葉でくくりきれない。3次性徴もある場合もある

望まない妊娠・・・「予期しない妊娠」「意図しない妊娠」という言葉の方がよいのでは・・?



(紙芝居)

伊藤修毅さんが作成した「障害者が性犯罪に巻き込まれないために」というスライドショーを見ました。


花参加者の皆さんから花

ミニー担当クラスの発達段階の異なる子どもたちにどのように性教育を進めていくか、いろいろヒントをいただいたので2学期、実践します。性教育の必要性(学ぶ権利の保障)をすこしでも周囲の同僚に伝えていきたいです。「イラスト版~性教育」を学校でも紹介します。ありがとうございました。


五右衛門障害者の方々は発達の要素のバランスがアンバランスで、それによって一人一人の理解度に細かなずれが生じるので、それをつかむ事が大切だと思いました。都会と福井の学校体制の違いも理解できました。



炎天下13:30の開始にもかかわらず、参加いただきました皆さん本当にお疲れ様でした。

今回の「ゆいの会」の話し合いを聞きながら、私はこのお盆休みに読んだ「ニートの歩き方」という本に書かれていたことを思い出していました。京大卒の日本一有名なニートと言われるphaさんの本ですが、ニートと言われる人もいわば社会に適合できない人たちで、一般的ではないという苦しさを抱えながら生活していることが書かれていました。phaさんは、大学卒業後に就職した会社をやめ大阪から東京に引っ越しして「ギークハウス」というニートのためのシェアハウスを立ち上げました。その一説で、一般的な生き方ができない場合、地方にいるとよりその苦しさが際立つ、都会にはたくさんの人がいて多様な生き方をしている人がいるので、少数の生き方をしている人もコミュニティーをつくって協力して生活することができる。とありました。福井は地方の地方、多様な生き方を許さない環境そのものだなと。phaさんは、ニートだと収入がなく、老後の生活が不安だと言います。じゃ働けばいいのにって言われても、そうできたら苦労はしないといいます。ただ、シェアハウスを運営しながら、一人では非力だけど何人かで協力し合えば、なんとかなるだろうと言っていました。なるほど、そうかもしれないなと私も思いました。たくさんの人とつながり、情報を共有することでなんとか生きていけるとも。ニートが生き延びるためのツールは、ネットによる情報交換だそうです。

興味がある方は、一読をお勧めします。


次回は、10/19です。

秋の心地よい気候になっているといいですね。

皆さんの参加をお待ちしていますはーと










真夏、暑い日が続いています。皆さん体調はいかがでしょうか?

7月27日、28日は性教協夏期セミナーが京都教育大学で行われました。

久々の京都はやはり暑かったです。

京都教育大学は緑が多く、窓からの景色に癒やされました。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

さて、8月ゆいの会は

8月17日(土)13:30~15:30

参加者の悩みを皆さんで話し合いと、夏期セミナーの報告をします。

皆さんの参加をお待ちしていますキラキラ