健康維持の為のロードバイク

初心者ですが


レストアして


しまなみ海道走って


愛着たっぷりです


色の統一と2×11速化に向けて

コンポーネントの交換作業中です

約7年落ち仕様の古い機械を取付けますが

今よりはアップグレードされるので

取付けていきます


まず分解をしました


かなりバラしたので

ついでにコラムカットをしました


今回からは組み立てて行きます

●ボトムブラケット取付け


マニュアル確認
フレームにグリスたっぷり

基本はウレアグリスで行きます
メーカー出荷時に着いてるグリスは拭き取りました

アダプター締め付け

BB取付け完了

●クランクセット取付け


マニュアル確認


グリスヌリヌリ

プラハンマーで押込み


時代の流れと逆行しクランク長を170mmから172.5mmと長くしました


支点から力点の距離が長くなる
必要な力は小さくなる
円運動において円周が長くなる
漕ぐ量が増える

フィットネスで太もも使って膝を痛めにやすくなるのはちょっと嫌なのだが・・・
この2.5mmがどう感じるのか楽しみです

クランクアーム装着

キャップ装着

締め付け
交互に締め付けていき
最終13Nm

グルグル
回らない・・・
BBは新品です
こんなので足への負担は大丈夫なのかと心配になります


●フロントディレイラー取付け


マニュアル確認


フロントディレイラー取付け
6.2Nmにしました

バンドが薄いし色も良い!

隙間は2mm
2300より取付けが断然楽でした

迷う事なく着けれる喜び
SORAとは違うのを感じます

●リアディレイラー取付け


マニュアル確認
Zに注意

取付前にプーリーのお掃除
回転方向に注意

リアディレイラー取付け

●STIレバー取付け

マニュアル確認


左右のバランス確認
筋肉やらのバランスとかあるのでしょうか
ただ単に感覚が劣ってるだけなのか
好みだと感じた所で固定しましたが
あまりよろしくないので
平らな所に置いて調整してみます

許容範囲かと
少しカタつくけど許容範囲ということで・・・

高さが合いました
速さは求めないので、体に合わせるのでは無くバランス均等の方向でいってみたいと思います

●ブレーキ取付け
ついでのメンテナンスで外してたので取り付けます

マニュアル確認

フロント側

リア側

今回はここまで
前から
後ろから
横から

休みが欲しい
お金が欲しい

相反する欲望・・・

次回は組立編 其の2

●スプロケ取付け

 12T - 30Tの改造

●チェーン取付け

●ワイヤー取付け

 ランナーを意識

●バーテープ巻き

●ペダル取付け


そして調整編へと続く予定

でしたが、とりあえずスプロケ取付けのみ