貨物車のタイヤ
私共が事業で使用している車は貨物車ですので、乗用車とはタイヤも違います。単身引越し・荷物運搬のワイズ シーデックスと申します。車のことに詳しい方ですと、何をいまさら・・・ってことですが、乗用車と貨物車ですと最大積載量をはじめ、様々なことが道路運送車両法で違いがあります。当店が業務で使用している軽バンは、パッと見た感じだと軽ワゴン車と大きさも同じような感じですが、乗り心地や快適装備は乗用車と比べて劣ることが多いです。その分、荷物を積んだりすることには乗用車と比べてメリットが多く、車検証の用途欄にも「貨物」と明記されています。荷物を積むための車なので、タイヤも乗用車と同じわけにはいきません。当店の軽バンのタイヤサイズは 145R12 6PR と表示されています。乗用車が同じサイズのタイヤを使う場合は 145/80R12 の表示となります。ともに145はタイヤ幅をあらわし、12はインチ数をあらわしています。乗用車の80は扁平率というもので、軽バンや軽トラのタイヤには表記していませんが80と同じようなものです。ちなみに80はタイヤ幅に対する高さの比率→偏平率というものです。つまり・・・軽バンにも145/80R12のタイヤは物理的には装着可能です。ですが、公道での運転や車検はNGです。(厳密にはロードインデックス表記というものがあり、この表記によっては強度を満たすためにOKのものもありますが)貨物車は荷物を積める量が違います。最大積載量は軽バンですと350kgが一般的のため、強度のあるタイヤでないと危険ということになります。軽バンや軽トラのタイヤ表示にある6PR・・・PRとはプライレーティング表記というもので、簡単に言えば数字が大きくなるほど強度は増していきます。既に販売していない古い軽バンでは8PRが指定の車もありましたね。当店の車が使っている145R12 6PR というタイヤなら、1輪あたり450kgの荷重にも耐えられます。タイヤの空気圧も350kpa、古い言い方だと3.5キロまで入れることができ、当店の車両も後輪は350kpaでエア調整しています。強度が増す分、乗り心地が悪くなったり、値段が高かったりしますが、安全のためにこのような違いがあります。小さなタイヤで荷物も積んで走っているため、のんびり走っていても勘弁してくださいね(笑)当店では荷物運搬や単身引越しを随時受付中です。お伺い無料エリアから10km以内ですと6,000円からお引っ越しが可能です。詳しくは当店総合ホームぺージをご覧ください。Home | Ys C-dex埼玉を中心に東京、千葉(東葛地区)からの. ※非対応地域もございます. 単身引越し・荷物配送は. ワイズ シーデックス. 関東地方その他の地域に関してはご相談ください。. 単身者向け引越しが6,000円~ お荷物の配送が3,500円~ 当ホームページの価格表記は消費税込みの価格です . スマートフォンでの閲覧は一部レイアウトが崩れますのでご了承くださいys-c-dex.jimdosite.com