洋光台ペットクリニックのブログ

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

Amebaでブログを始めよう!

いつも当院のブログをお読みいただきありがとうございますドキドキ

 

この度、ブログの投稿場所を変更することになりました目

アメーバブログからHPのコラム欄に移行いたします。

 

HPの方でも、飼い主様や動物さんが健康に楽しく過ごせるような情報を

発信していく予定なので

お読みいただけると嬉しいです照れ

 

よろしくお願い致しますコスモス

 

 

 

 

 

こんにちは。関東地方も6月14日にようやく梅雨入りしましたね雨これから、暑くなってきますが、熱中症に気をつけ、水分補給をしっかり行ってくださいね。

 

さて、みなさんは犬犬や猫猫の飲水量を気にされたことはありますが?

水はもっとも重要な栄養素であり、動物の体の60-70%は水分で占めます。体の約15%を失うと死に直結することもあるので注意が必要ですドクロ

 

 

 

 

犬や猫の一日の必要な水分量は気温や生活環境、食事に含まれている水分量によって異なりますが、正常な犬や猫が一日に必要とする水分量は、1日に必要なエネルギー量(Kcal/)ともほぼ同量となります。

 

目安として、体重1kgあたり約50-60ml となります。 

 

 

さらに、以下の式で求めることができます

(ml)70×BW()の0.75乗×1.6

(ml)70×BW()の0.75乗×1.2

例えば、4kgの猫であれば、約200240ml。計算式で求める場合は、まず体重の4()を3乗にし、√(ルート)を2回かけます。その値に70をかけて、最後に1.2をかけます。小数点を繰り上げ、238ml)となります。

もしも、体重1㎏辺り100mlになってくると多飲となりますので、病院までご相談ください病院

 

 

薬<多飲でわかる代表的な病気>薬

・子宮蓄膿症()

避妊手術を受けていない中齢~高齢の雌犬に多い病気。細菌感染により子宮内に膿が溜まってしまう病気です。

主な症状:元気・食欲低下、多飲多尿、お腹の張り、陰部から膿、もしくはおりもの。発情出血がみられた後に発症することがあります。

 

・腎疾患(慢性腎不全(犬、猫)

中齢~高齢の犬よりも猫が多くみられる病気です。長期(およそ3カ月以上から数年)にわたって腎臓機能が障害を受け、尿の濃縮機能の低下や体液の調節が十分にできなくなった状態で、不可逆性で、進行性です。

主な症状:多飲多尿、元気・食欲低下、削痩、

 

・糖尿病(犬、猫)

膵臓で作られるインスリンは血液中の糖(ブドウ糖)を細胞内に取り込み、細胞が糖を代謝してエネルギーに変えるのを促進している。このインスリンがなんらかの原因で不足したり、うまく作用しないと細胞が糖を取り込みにくくなり、血液中のぶどう糖が使えなくなるため、さまざまな不調を引き起こします。尿から糖が検出されるため、糖尿病と呼ばれます。

主な症状:多飲多尿、食欲があるのに痩せる

 

・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)(犬)

副腎は左右の腎臓の近くに位置し、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)を分泌する内分泌器官です。このコルチゾールは、糖代謝や脂質代謝、たんぱく質代謝、体の免疫系やストレスに対する作用などでさまざまな働きを担っています。中高齢の雌に多い病気です。このホルモンが過剰になる病気が副腎機能亢進症です。

主な症状:多飲多尿、腹部膨満、皮膚の薄さ・色素沈着、痒みを伴わない左右対称性の脱毛など

 

・副腎皮質機能低下症(アジソン病)(犬)

副腎皮質機能低下症は上記の副腎皮質機能亢進症に対して、副腎皮質ホルモンが低下する病気です。若齢から中齢のメスに多い病気です。

主な症状:多飲多尿、元気・食欲低下、下痢・嘔吐、体重減少など

 

 

<水を飲まないことでかかりやすい病気>

・尿石症(犬、猫)

飲水量の減少で尿の量も少なくなります。尿の濃縮により結石の形成がされやすくなります。膀胱内でアルカリを生産する細菌が増殖すると尿のpHが上昇し、アルカリ性になるので結石の原因になりやすくなります。

 

 

注意<気をつけたい脱水の症状>注意

肩甲骨の皮膚の状態をチェック

肩甲骨の皮膚をつまんだときに、正常な場合はすぐに戻りますが、脱水症状を起こしている場合は皮膚の弾力が失われているため、戻るのに時間がかかります。

 

歯肉の状態をチェック

犬や猫の歯肉を指で押さえてみてください。押さえた部分が白くなり、すぐにピンク色に戻った場合は正常ですが、戻るのに時間がかかる場合は脱水の可能性があります。

 

目や口周りをチェック

目が落ちくぼんでたり、口の中の唾液がねばついている場合も脱水の可能性があります。

 

 

もし、脱水症状がみられたときは応急処置として、水分を口から摂取させてください。

自分で水分を取ることができればいいのですが、難しい場合はスポイトを使用して少しずつ与えてください。口からの水分摂取では不十分なこともあるので、その後、病院へ受診してください。

 

 

クローバー<飲水量を増やす工夫>クローバー

 

◎食事のときにウェットフードを加える

ドライフードの水分量は10%に対して、缶詰の水分量は約75%となります。水分量の一日分の約40%を補えます。

 

◎新鮮な水

一日に数回、新鮮な水に取り換えてください。取り換えるごとに器もきれいに洗ってあげてください。

 

◎器の工夫 

犬では少ないかもしれませんが、猫ではこだわりを持つ仔もいるので、ステンレス、陶器、ガラス、セラミック、プラスチック、循環型浄水器などお好みの材質を見つけてあげるのもいいかもしれません。

 

◎配置の場所

部屋の何か所に設置。人の出入りが少ない場所や静かな場所がいいでしょう。

 

 

また、ミネラルウォーターを与える飼い主さんもいらっしゃいますが、ミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムの含有量が高く高度が120mg/L を超える硬水と、硬度が120mg/L未満の軟水があります、尿道結石を患っているペットにとって硬水は症状が悪化させる恐れがあります。与えるのであれば、軟水のペット用ミネラルウォーターを与えるのが良いでしょう

 

 

 
こんにちは!
最近は雨が降る日も増えましたね💦
そろそろ関東も梅雨入りでしょうか?
 
 
さて、コロナウイルスのワクチンも
少しずつ接種が始まりましたねニコニコ
 
なので今回は、混合ワクチンについてお話したいと思います!!
 
 
ダイヤオレンジそもそもワクチンって???
細菌、ウイルス、寄生虫などから身体を守る
抵抗力のことを「免疫力」といいます
 
この免疫のしくみを利用したものが
ワクチン」です。
 
ワクチンとは、ウイルスや細菌を弱らせたり殺菌(無毒化)したものを接種することでそれらに対する抵抗力(免疫)をつくり病気の発症を予防したり、重症化を防いだりするものです。
 
犬ちゃん、猫ちゃんの接種する混合ワクチンは
1本の注射の中に複数の病気を予防するワクチンが混ざっています。
当院では、犬:5種、8種
猫:3種の混合ワクチンを取り扱っています。
 
 
ダイヤオレンジ接種時期は???
母犬(猫)の初乳に含まれる免疫(移行抗体)がなくなる生後2〜3ヶ月くらいから感染症などの病気にかかる危険性がでてきます。
この移行抗体を持っているときは、病気にかかりにくいという利点もありますが同時に混合ワクチンを接種しても十分な効果が得られない可能性もあります。
そのため、2〜3回混合ワクチンを正しい時期に接種することが重要となります。
それ以降は、1年に1度のワクチン接種で免疫力を維持していきます!
 
 
ダイヤオレンジ副反応ってあるの???
接種後30分程で起きる「アナフィラキシーショック」(虚脱、尿失禁、呼吸困難など)や接種後2〜3時間経って起こるアレルギー反応(顔面腫脹、痒み)があります。
また嘔吐や下痢、食欲や元気の低下、接種部位の痛みや腫れの症状が出ることもあるので様子がおかしいと感じたら病院にご連絡ください。
 
 
ダイヤオレンジ気をつけることは???
副反応が出た場合にすぐに対処出来る様、
予定のない日や午前中に接種することを
お勧めします。
特に接種後数時間は副反応が出やすいので
よく様子を見てあげてください!!
 
また、食欲元気があり嘔吐や下痢などの消化器症状がない体調が良い日に接種することも大切ですネコ
 
夏季は、短頭種や興奮のしやすい子はなるべく涼しい日に来院するか保冷剤などでクールダウン出来る工夫をしましょうヒマワリ
接種後は安静にし、激しい運動やシャンプーは控えるようにしてください!
 
 
ダイヤオレンジ5種と8種の違い(犬)
ワクチンには種類がありますが、当院でも扱ってる5種ワクチンと8種ワクチンの大きな違いは犬レプトスピラ症を予防するかどうかになります。
主にネズミのおしっこを介して犬レプトスピラ症に感染します。
都心部での症例は少ないですが、森や山など自然豊かな場所にお住まいの方やキャンプなどアウトドアによく行かれる方は8種混合ワクチンをお勧めします。
また、年齢や生活環境によっても変わるので迷われている方はご相談ください。
 
ダイヤオレンジ抗体検査
また、当院ではその病気ごとに免疫力が十分にあるか(ワクチンの効果が残っているか)
調べる「ワクチチェック」という検査が可能です。もしワクチン接種に不安がある方はご相談くださいハート
 
 

 

 
 
 

こんにちはビックリマーク最近暑い日も増えて日が落ちるの長くなってきましたね爆  笑

 
さて今回はワンちゃんは私たちと比べてどんな風に周りが見えているのか
ということについてお話していきたいと思います目
 

 

チワワ黒視野の違いパグ

 人間と比較して犬の水晶体と言われる光を屈折させるレンズの部分は大きく、

薄暗い中でもなるべく多くの光を眼球内に取り入れることが出来るように進化しています。

そのかわり、レンズの厚みを調整してピントを合わせることは苦手なようですあせる

一般的に70cmよりも近くにあるものに対してピントを合わせることができないといわれています。
 

健康診断などで視力検査を受けると、最高を2.0とした数値で成績が出されますが、

犬に縞模様を取ってくるように訓練し、縞模様の幅を徐々に細かくしていくと、

ある所を境にして縞模様と単なるグレー一色の見分けがつかなくなるようです。

この限界点を人間の視力に換算すると0.26程度です。

たとえば視力1.0の人が「A」という文字を10メートル離れたところから判別できるとき、

犬は2.6メートル地点まで近づいてようやく見えるといった感じです。

 

両目で同時に見て対象を立体的に認識する両眼視野に関しては、

人間の120度に対して犬は80度程度しかありません。

これは、目の前を走って逃げようとする獲物だけは見逃さないように

視覚が特化した結果で、そのかわり右目と左目の視野を合計して

構成される全体視野は人間よりも広く、広範囲を一度に視認することができます。
 ただし全体視野は犬種によって多少ばらつきがあり、パグやペキニーズなど

鼻ぺちゃの犬種は220度程度、グレーハウンドやアフガンハウンドなど

マズルが長く面長の犬種は270度程度です。

これは犬種によって頭蓋骨の形状が異なり、それに合わせて眼球の位置も移動したからです。

 

宝石紫犬の目の色宝石ブルー

 犬の目の色は瞳孔の大きさを調整する虹彩の色に依存しており、

虹彩に含まれる色素の量によって黒~青まで様々な色が存在します。
 犬の目は発達した虹彩のおかげで白目部分はほとんど見えず、

いわゆる「黒目勝ち」の状態になっています。

また、右と左の目で色が違う場合は「バイアイ」といいシベリアンハスキーなどでよく見られます。

 

犬のタペタム層

 タペタム層とは、網膜の裏にある人間にはない細胞層です。

わずかな光を反射して視神経に伝えるという役割を持っています。

犬の他に、キツネ、猫、シカなどにも備わっており、この層があるおかげで

暗闇の中でも対象の輪郭を見分けることができます。
 暗い場所で犬の写真をとったとき目が光って写ることがありますが、

これはタペタム層にフラッシュが反射したものです。同じ状況でもタペタム層を持たない

人間の場合は、網膜上の血管が光で照らされて、いわゆる「赤目」になります。

暗闇の中 人間は光の少ない暗がりの中では、対象物をよく認識することができません。
 一方犬の目から同じ世界を見てみると、ほんのわずかな光だけでも

対象物を見分けることができると考えられます。これは網膜の裏にある

タペタム層と呼ばれる光の増幅装置があるためです。

人間が必要とする光量の約1/4程度でも対象を判別できるといいますびっくり

 

タペタム層を持たない犬、シベリアンハスキーなど、瞳の色がブルー系の犬の中には、

タペタム層をもたないものがいます。この特性には彼らが暮らしてきた環境が

大きく影響しているようです。つまり、こうした犬たちが長い年月暮らしてきた

北方の山岳地帯は一年中雪に覆われており、雪面が月の光や星の光を反射してくれるため、

タペタム層が無くても十分な光量を眼球内に取り入れることができるというわけです。

また、虹彩が薄い青色であるため、褐色や黒の目よりも光を通しやすく、

タペタム層がなくても充分な光を取り入れることができるという理由もあるでしょう。

 

ブルー音符犬に見える色むらさき音符

 人間の網膜には錐状体という色を感じる細胞があるため様々な色を識別できます。

錐状体には青(短い光の波長)、緑(中くらいの波長)、オレンジ(長い波長)

に反応する3種類があり、これらが協働することで、

脳の中で虹の7色を再現できるのです。
 一方、犬の網膜に錐状体がほとんどなく、また数少ない錐状体は

青と黄色にしか反応しないため、色の識別能力はほぼ2色、

およびその中間色に限られていると考えられます。

結果として、人間のように赤や緑を上手に識別することができません。
 カリフォルニア大学が行った犬の色覚に関する実験によると、

犬は緑、黄、オレンジを「黄色っぽい色」として、紫、青を「青っぽい色」として、

そしてた赤に関しては「非常に暗いグレー」に見えているようです。

 

2014年の研究によると犬は人間には見えない紫外線を見ることができるのではないかという可能性が示されました。犬がどのように脳内で紫外線を色として処理しているのかはまだ不明です。

いかがでしたかはてなマークワンちゃんと私たちではこんなにも見え方が違うんですねびっくり

当院では第二第三日曜日に眼科を専門に見ている先生がおりますので、これっておかしいかも?

と思ったらお気軽にスタッフにご相談くださいね

 

 


 

こんにちは晴れ

 
すっかり桜も散って
日中は軽く汗ばむ気温になってきましたね虹
 
朝晩はまだ冷え込みますが
寒暖差で体調を崩さないように気をつけていきましょうキラキラ
 
 
 
さて、私事ではありますが
今まで犬しか飼ったことがなかったのですが
たまたまご縁があり、保護猫を受け入れました猫しっぽ猫からだ猫あたま
 
 
家に入れる前にその子の身体チェックをしていると、、、、
 
 
ん?
 
んん!?
 
ハゲている、、、、、ガーン
 
丸いハゲが2箇所ほど、、、、あせる
 
なんだこれは!?!?
 
 
 
となりました汗
 
 
 
すぐに先生に見てもらって検査をしたところ
 
 
「皮膚糸状菌症」
 
 
と診断。
 
 
なので今回はこの「皮膚糸状菌症」について掘り下げたいと思います!!
 
 
 
 
 
まず、皮膚糸状菌とはカビの一種
毛や皮膚を栄養源としますおにぎり
 
免疫が下がっている動物や
子犬や子猫等、抵抗力が低いとかかりやすいとされています注意
 
 
丸レッド症状丸レッド
 
この皮膚炎にかかると
毛が抜け
脱毛が円形に広がっていきます上差し
 
 
そして脱毛部分にはカサカサしたフケや
カサブタができるようになりますえーん
 
赤みや痒みを伴うことがありますが
自覚症状がない場合もありますビックリマーク
 
 
そして恐ろしいことに、、、、
 
この皮膚炎は接触によって
人間にもうつってしまいます!!!!
 
人獣共通感染症(ズーノーシス)なんです注意
 
 
人間の場合も発症した部分は円形状になり
白癬菌」と呼び名が変わりますハッ
 
 
人間が皮膚科にかかり、「白癬菌」と診断され
ペットの皮膚糸状菌症が発覚することも多いんですガーン
 
一般的には、水虫の原因菌として馴染みがあるかもしれませんびっくり
 
 
 
丸ブルー検査丸ブルー
 
 
ひらめき電球毛やフケを採取して、顕微鏡で直接見る抜毛検査
 
 
ひらめき電球特殊な光を出すウッド灯というものを使う検査
 
感染しているとその部分が蛍光に見えますが
わかりにくいため検出率は低いそうです汗
 
 
ひらめき電球抜毛したものを培地に置き、培養する検査
 
感染していると培地が赤くなりますビックリマーク
 
 
この黄色い培地が、、、、
 
こんな感じに赤くなります!!
 
 
 
 
 
四角オレンジ治療方法四角オレンジ
 
 
ひらめき電球抗真菌作用のある外用薬や内服
 
ひらめき電球抗真菌薬が入ったシャンプーを使った薬浴
 
 
 
ちなみにうちの子は
内服薬と外用薬を併用し1週間で
患部の赤みが引き、脱毛部分にはポツポツと毛が生えてきましたキラキラ
 
 
まだ完治とは言えないので
これからも根気よく治療しようと思いますコスモス
 
 
 
 
 
 
もしかして?
 
これって怪しいかも?
 
と、思ったらお気軽にスタッフにご相談くださいね照れ

こんにちは黄色い花

桜が散り、日中は過ごしやすい気候になってきましたね晴れ

 

 

さて、今回は猫ちゃんの

甲状腺機能亢進症について

お話ししていきたいとおもいます。

 

 

猫ちゃんが高齢になると発症しやすい病気の一つとして、「甲状腺機能亢進症」があります。

これだけきくとなんの病気なのかな?

と思う方もいらっしゃるかと思いますが

甲状腺機能亢進症とは人で言うバセドウ病のことです。

 

 

ひらめき電球甲状腺機能亢進症とは

 

名前の通り甲状腺の機能が活発化してしまう

(亢進)病気です。

甲状腺とは、代謝を調節する機能を持ち

細胞の新陳代謝を高めたり、脂肪などからエネルギーを産生したりします。

また、心臓にも働き、心拍数を上昇させ血圧を上げる役目も担っています。

 

甲状腺機能亢進症になるとこの

甲状腺ホルモンの分泌が増加

身体の組織代謝が亢進し様々な症状を引き起こします。

 

 

注意この病気は慢性腎臓病や糖尿病などと同様に

高齢猫で最も起きやすい病気の1つです。

 

 

ひらめき電球症状

○食欲旺盛なのに痩せていく

○行動が活発になる

○落ち着きなくよく鳴く

○攻撃的になる

○多飲多尿

○毛艶が悪くなる

 

 

ひらめき電球診断するには

 

喉元の甲状腺の位置を触り腫れていないか確認。

血液検査で甲状腺のホルモン値を調べ診断していきます。

 

 

ひらめき電球治療法

抗甲状腺薬を用いて治療をしていきます。

 

1週間〜1ヶ月以内で投薬の効果を示しますが

皮膚の痒み白血球の減少嘔吐下痢などの

副作用が見られることもあるので

定期的な甲状腺ホルモン値、血球値の検査が必要ですビックリマーク

 

 

 

またこの病気の治療で

気をつけなければならないのが

高齢猫に多い慢性腎臓病の悪化の可能性ですもやもや

高齢猫では元々腎臓病を患ってることが多く

甲状腺の機能が活発になることで腎臓が働きすぎ

あたかも腎機能が正常かのように見えることがあります。

甲状腺機能亢進症の投薬を開始し始めると

代謝が落ち着き元々患っていた腎疾患が発見されることがありますビックリマーク

 

 

その場合は定期検査で腎数値の悪化がないか

甲状腺の治療と平行していきます。

 

 

また甲状腺ホルモンは、心筋の収縮力を高め

心拍も早くなり合併症として心不全

併発することも多いです注意

他の合併症として高血圧もあげられます。

 

※上手に血液を全身に送ることができなくなり、胸や肺に水が溜まり呼吸困難になったりする病気です。

 

 

 

 

 

最近よく食べるのに痩せていく、

落ち着きなく鳴いているなど気になる症状が

ありましたら一度相談に来院していただければと思います黒猫

 

こんにちは。横浜市は3月27日に桜が満開になり、洋光台駅前公園の桜もきれいに咲いていました照れ桜

朝晩の寒暖差はあるものの、日中は過ごしやすい季節になりましたね。

さて、過ごしやすさを感じているのは私たち人だけではなく、動物犬猫も虫ちょうちょも、そして…ノミ、ダニ、蚊も感じています。

気温15度を超えてくるとノミ、ダニ、蚊は活発に活動するようになります。

今回はこれからの時期に予防をしていただきたい一つの犬のフィラリア症についてお話をしたいと思います!!

 

 

 

【フィラリアとは?】虫めがね

フィラリアは蚊によって媒介される寄生虫です。成虫のオスで体長約10-20㎝、メスで体長約25-300㎝と細長く、乳白色のソーメンのような形をしています。肺動脈や心臓に寄生し、全身の血液循環や内臓にも深刻な障害を与える恐ろしい虫ですガーン

フィラリア症は昔の犬の死因として多かった病気です。

実は忠犬ハチ公の死因の一つがフィラリア症だったと言われているそうです。現在は多くの飼い主さんが予防することでフィラリア症は減ってきています。

 

【感染のメカニズム】上差し

蚊がフィラリアに寄生した犬からフィラリアの幼虫を運んできます。感染した犬の血液を吸った蚊が他の犬の血液を吸うことでフィラリアに感染します。

フィラリアが寄生している犬の血液には、小さなフィラリアの幼虫がいます。フィラリアに感染した犬から蚊が血を吸うときにこの幼虫を吸うことによって、体の中にフィラリアの幼虫が入ってきます。

 

 

【感染したら、どうなるの?】目

<症状>

・乾いた咳をする

・元気・食欲がない

・運動や散歩を嫌がる

・痩せてくる

・毛づやが悪くなる

・呼吸が浅く速くなる

・尿に血が混じる

 

 

【検査】あしあと

フィラリアに感染している状態で予防薬を投与することはできません注意もし、フィラリアに感染している状態で予防薬を投与してしまうと、血液中にいるフィラリアが一度に駆除されるため血管につまってしまいます。最悪の場合、突然死ドクロしてしまうこともあります。そのため、予防薬を投与する前に検査を行っています。

 

検査方法はミクロフィラリアと呼ばれる血液中にいる子虫を調べる検査(集中法)と親虫を調べる検査(抗原検査)の二種類あります。

 

<集中法>

少量の血液をヘマトクリット管という細いガラス管に血液を入れ、それを遠心分離し、バフィーコートと呼ばれる部分に集まったミクロフィラリア(子虫)をみる方法です。

 

<抗原検査>

キットを用いて犬のフィラリア(親虫)から分泌される物質を抗原とし、それを検出する検査です。(当院は外部の検査会社に依頼しています)

最後の一回分を飲み忘れた方、親虫に感染していないか確認したい方などに勧めています。

 

 

【予防法】注意

予防薬の投薬期間:蚊が飛ぶようになってから一ヶ月後

予防薬の投与終了:蚊がいなくなってから一カ月後

 

蚊に刺されて犬の体内にフィラリア幼虫が入りこむと、310日後に幼虫は脱皮して移行幼虫となります。予防薬は、この移行幼虫を駆除することができます。

この段階で予防薬を飲ませないと、移行幼虫は5070日後にさらに脱皮をして大きくなります。月に一度予防薬を投与することによって、前の月に感染した犬フィラリアの幼虫を大きくなる前にまとめて駆除することができるのです。毎月定期的に駆除し、刺された直後ではなく時間をおいてから投与することがとても大事です。

横浜市では4月もしく遅くても5月下旬から投薬を始めていただき、11月下旬までの予防期間を推奨しています。

 

 

 【予防薬】薬

当院で取り扱っている製品

<錠剤タイプ>

・ハートメクチン

・パノラミス

 

<おやつタイプ>

・ネクスガードスペクトラ

・クレデリオ(※今年度から、取り扱う製品でビーフフレーバーのチュアブルタイプの予防薬です)

 

<滴下タイプ>

・レボリューション

 

※価格や商品の詳細についてはスタッフにお尋ねください。

また、うちの子にはどの予防薬を飲んだらいいの?というご相談も受け付けております。

 

 

 

 
こんにちは晴れ
 
日中はとても暖かく過ごしやすい
気候になりましたね照れ音譜
 
朝晩は冷えるので、寒暖差に
気をつけていきましょうビックリマーク
 
 
 
さて、今回は、、、
予防関係でよく耳にすると思いますが
マダニについて改めてお話したいと思いますコスモス
 
 
チューリップ黄チューリップ黄マダニとは?
日本中の森林や草地などに生息し、お散歩中のわんちゃんや外にいる猫ちゃんを吸血する機会を狙っています。
吸血を繰り返し大豆ほどの大きさになります。
チューリップ赤チューリップ赤マダニに吸血されるとどうなるの?
 
・マダニの吸血による貧血(大量寄生の場合)
 
・皮膚炎
→無理に取ろうとするとアゴの部分が皮膚に残り化膿や腫れることがあります。
にゃー動物病院での処置をお勧めしますわんわん
 
・マダニ媒介性疾患
→犬バベシア症
症状:貧血、発熱、食欲不振、黄疸など
バベシア原虫が犬の赤血球に寄生し破壊していきます。感染すると上記の症状が現れ、急性の場合死に至ることもある恐ろしい病気です。
以前は西日本特有のものとされてきましたが、今では関東などでも発症例があり全国的に感染リスクがあることがわかっています。
 
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
症状:元気食欲消失、発熱、黄疸、嘔吐など
SFTSウィルスを保有するマダニに咬まれることにより感染すると言われています。
潜伏期間…6日から2週間
 
SFTSに感染した犬や猫、マダニに人が咬まれると
人にも感染する病気です。
 
人が感染すると、初期症状は発熱やだるさなど。5〜6日後に意識障害や出血などが起きることがあり、致死率は約10%〜30%とされています。
これまで、日本国内で2013年〜2019年までに感染した492人のうち約14%にあたる
69人が死亡しています。
2017年には野良猫に噛まれた西日本在住50代の女性が10日後に死亡した事例もあります。
 
多くの場合、ウィルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染していますが、
SFTSウィルスに感染した犬や猫から人がSFTSを発症した事例も報告されています。
 
 
 
チューリップ紫チューリップ紫予防方法について
基本的に通年での予防をお勧めしておりますが
これからの時期は特に注意が必要です!!
 
 
当院でもチュアブルタイプやスポットタイプなどのお薬をご用意しておりますのでお気軽にご相談くださいトイプードル晴れ
 
 
チューリップピンクチューリップピンクお知らせチューリップピンクチューリップピンク
2021年4月1日より水曜日は手術及び検査のため
休診とさせていただきます。
それに伴い、送迎サービスは火曜日、木曜日、土曜日(午前中)に変更となります。
ご不便お掛け致しますが何卒宜しくお願い致します。
 
 
 
こんにちは!段々暖かい日が増えてきましたが、まだまだ急に寒くなったりする日もあるので体調に
気を付けてくださいビックリマーク
 
 
さて、今回は犬種シリーズ「アイリッシュ・ウルフハウンド」についてお話したいと思いますしっぽフリフリ
 
むらさき音符特徴むらさき音符
 
全犬種中最大ともいわれる、超大型犬です。長い顔に、長い手足と、
長い鞭のような尻尾を持ちます。
子犬期ですでに50㎏近に成長する、超大型犬のアイリッシュ・ウルフハウンドは、
目の上や口周りの無造作な被毛が、小型や中型の他のテリア系と同様で
可愛らしく見えます。起源が古代にさかのぼるくらい、古い歴史のある犬種です。
日本では飼育自体が珍しいですが、ヨーロッパでは高い人気を誇ります。
 
アイルランドの気候に耐えられるように粗く、硬い針金状の被毛は触るとゴワついています。
毛色は、グレー、ブリンドル、レッド、ブラック、ピュアホワイト、フォーンなどさまざまです。
胸はオオカミを追うための大きな心臓と肺を収納するために非常に大きく、
子犬の頃は急速に成長し生後半年で体重が40㎏に達する犬もいますびっくり


ブルー音符大きさブルー音符

オス 体高:79cm以上/体重:54.5kg以上
メス 体高:71cm以上/体重:40.5kg以上
 
 
ピンク音符性格ピンク音符
 

アイリッシュウルフハウンドの性格は、外見によらない穏やかな性格です。

アイリッシュ・ウルフハウンドは、別名「ジェントル・ジャイアント」と呼ばれるほど

子供や他の動物に対してもとてもフレンドリーな性格おしており、

飼い主さんにも忠実で情愛も深い、とても優しい犬種です照れ

ただ、超大型犬に多い慎重に物事を進める傾向は弱く、

自分の体の大きさを考えずに物事にチャレンジしていくので、ハラハラすることも多いですあせる

 

戦争に使われたという史実からは信じられないほど警戒心も薄く、

よそ者に対して敵対心をほぼ持たないため、全く番犬としての資質は備えていません。

アイリッシュウルフハウンドは狩猟犬なので、他の動物を追いかけてしまうことがあります。

自転車に乗った人間にも同じような行動を取る場合もありますので、アイリッシュウルフハウンドの猟犬としての性質も理解しておきましょう。

 

あせるかかりやすい病気あせる

 

ビーグルしっぽ股関節形成不全ビーグルあたま

 

股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、関節部分の骨の変形により股関節が

かみ合わないためおこる病気で、大型犬によくみられます。
通常、股関節は、骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)という窪みに、

後ろ肢の大腿骨頭(だいたいこつとう)という出っ張りがしっかり入り込んでいる構造をしています。

股関節形成不全は、この寛骨臼と大腿骨頭がうまく適合しないことにより関節内に炎症を起こします。関節の状態によって症状は異なりますが、痛みにより運動をしたがらない、

起き上がりにくそうにする、歩くときにおしりが左右に揺れるなどの様子がみられたりします。

 

 

ビーグルしっぽ胃捻転ビーグルあたま

 

犬の胃捻転は、胃が多量のガスで膨れ上がり、胃がねじれることによって発症する病気です。

単純に胃拡張だけ起こしねじれを生じないこともありますが、圧倒的にねじれを起こすことが多いです。ねじれが怒ると突然症状が現れ、急激に進行し、早急に治療しないとショックにより死に至ります。

特に大型犬で胸部の深い犬種に多く見られますが、小型犬でも起こることがあります。

明らかな原因は不明とされています。

拡張胃捻転症候群を予防する手術としては胃固定術があります。

 

 

熊しっぽ拡張型心筋症ビーグルあたま

 

心臓は心筋が収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送るポンプとしての機能を果たしています。この心筋に異常が起こり心筋が薄くなってしまうことで収縮力が弱くなることがあります。この病態を「拡張型心筋症」と呼びます。レトリーバーやボクサーなどの大型犬によく見られます。二次的に心臓内で弁の閉鎖不全症を伴うことがあるため、検診時の聴診で発見されることがあります。他の心臓病と同じように初期の症状は運動後の咳や疲れやすさなどが見られます。また、心筋の異常が進行すると不整脈が出ることがあります。不整脈が進行するとふらつきや元気消失、失神が起こることがあり、ひどい時には突然死することがあります。

 

 

いかがでしたでしょうかはてなマーク世界一の体高をもつ犬種、アイリッシュ・ウルフハウンドについて

でしたわんわん当院のアシスタント犬のれいちゃんは実はアイリッシュ・ウルフハウンドとセントバーナードのミックス犬なんですビックリマーク明るくて元気いっぱいな女の子です音譜れいちゃんは胃捻転予防として

胃固定術をしています足あと

 

 

 

こんにちはキラキラ

 

 

立春も過ぎ、春一番も吹き
日が長くなって来ましたね晴れ
 
 
これから春になるのか楽しみな時期になりました黄色い花
 
 
まだまだ朝夜は冷え込みますが
手洗いうがいを忘れずにおうち時間を楽しく過ごしましょうビックリマーク
 
 
 
 
 
さて今回はわんちゃんが出している
ストレスサインを紹介していきます目
 
 
 
 
わんちゃんたちは
自分や相手の緊張を和らげ、落ち着きを与えるために出すサインがあります上差し
 
それを「カーミングシグナル」と言います目
 
 
 
 
元はオオカミがお互いの攻撃性を断ち切るために
使っていたサインだそうですびっくり
 
 
 
 
このカーミングシグナルはとてもたくさんありますひらめき電球
 
 
例えば
 
丸レッドあくびをする
丸ブルー自分の鼻を舐める
丸レッド身震いをする
丸ブルー身体をかく
丸レッド視線をそらす
丸ブルー背を向ける
丸レッド前足を上げる
丸ブルー口をパクパクさせる
丸レッドパンティングをする
丸ブルー伏せたり座り込む
丸レッドカーブを描くように相手に近づく
 
などなど、、、
 
 
 
 
このような仕草が見られて時は
 
何かしらの恐怖、不安を感じているか
 
相手の威嚇を和らげようとしているのかもしれません注意
 
 
 
 
散歩中に他のわんちゃんと接触した時なら
相手と距離を取るのがいいでしょう上差し
 
 
無理に挨拶させたり、近づきすぎると
咬傷のきっかけになる可能性もありますアセアセ
 
 
 
普段来ない来客慣れない場所へのお出かけなどで
カーミングシグナルご見られることもあります上差し
 
 
 
 
 
そして、ストレスに弱い子は
環境の変化で
お腹を下してしまったり吐いたり
食欲がなくなってしまう事もありますえーん
 
 
 
数日で治ってしまえば大きな問題はないですが
 
 
 
何日も下痢や嘔吐が続いてしまうと
脱水してしまう事があるので
その場合は病院に行き、
点滴やお薬を処方してもらいましょう注意
 
 
 
 
 
緊急事態宣言が再び発令され
家にいる時間が増え
ペットと過ごす時間も増えたかと思いますハート
 
 
 
これをきっかけにすこし観察してみると
わんちゃんたちが何に対してストレスを感じているか
知ることができるかもしれないですねニコニコ
 
 
快適なおうち時間を過ごしましょう合格