裏ユーキャンパス -6ページ目

村田 沙耶香氏に学ぶ

村田 沙耶香氏の短編集

 


を読んだ。

 

『コンビニ人間』の時は等身大の村田沙耶香氏の身近に起きたできごとを妄想によって書いている印象があったが、こんなにも妄想力によってストーリーが膨らむのかと感心する作品も幾つかあった。

 

ただ、中でも際立っていたのは、中盤を過ぎたあたりにあるエッセイだった。村田さんが、メディアによって作られてしまったキャラクターと、乗ってしまった自分への後悔を記述している文章だったが、妄想短編集の中に際立ったリアルがあった。しかも一番最後でも最初でもなく、こそっと中盤過ぎにいれているあたりに、なぜか妙に好感が持ててしまった。

 

これからも村田 沙耶香氏は読み続けたいと思う。

 

 

 

『同志少女よ敵を撃て』に戦争を学ぶ

第十一回アガサクリスティー賞に続き、今年の本屋大賞を受賞した『同志少女よ敵を撃て』を読んだ。

 

 

2月にロシアにウクライナ侵攻とあまりにもタイミングが重なってことで、逢坂氏が売り上げを戦争の被害者支援につなげたい」と、難民支援機関「国連難民高等弁務官事務所」(UNHCR)に寄付したというニュースを見て興味を持った。

私自身、ウクライナ侵攻に関してはあまりにも不勉強で、メディアからの情報を掻い摘んで知る程度なので、ロシアを描いた本作から学べる部分もあると思い、読んでみた。

 

かなりの長編だが、読みごたえもあるし、人物描写も丁寧で全く飽きない。第二次大戦中の独ソ戦で実在したソ連の女性スナイパー達を描いているが、ドイツとソ連の関係も学べるし、戦争における女性の役割を丁寧に描いていて、自然と主人公を応援している自分に気づく。

 

どんな経歴でこの作品を書けるのだろうと背表紙をみたら、この逢坂冬馬氏、私と同じ大学の15歳年下で、急に親近感が沸いたが、読み終えた時には。誇らしく思っていた。大学生の皆さんにも是非読んで欲しいと思う。

 

最後に、今のロシアとウクライナの関係を示唆する表現がエピローグで主人公が語っているので、参考になったから引用しておきます。

 

戦後、ソ連は連邦内にあった際激戦地のベラルーシとウクライナの二カ国を優遇した。国際連合でもこの二カ国は独自の議席を得ていた。半ば独立国家のような扱いは、ソ連の中で破格の待遇と言えた。(略)ロシア、ウクライナの友情は永遠に続くのであろうか。

 

 

スピードに学ぶ

先日、旅行先で小学校4年生の娘とトランプのスピードをして負けた。

 

びっくりした。

 

機敏さとか反射神経とか得意としていたもので、小学校時代はいつもMと決勝戦をしていた私が、娘に負けるとは…。

 

反射神経をこれから鍛えても、そうは戻りはしないだろうし、そこをがんばるよりも他に時間を掛けた方が賢明だろうから、ビジネスでも今の年齢でできることを強みにしていかなくてはと、思う。

 

ミニオンに学ぶ

こどもに付き合って映画『ミニオンズ・フィーバー』を見た。

 

実は私はミニオンに全く興味がなく、なんなら黄色の皮膚から毛が何本か出てるのは生理的に受付なくて、きちんと見たことがなかった。

 

通常よりも500円位高いチケットは渋谷のTOHOシネマズの入り口も壁もミニオン一色になっている特別仕様で、圧巻は、シートが全部ミニオンになっていること。来場者特典なのかうちわも貰ったけど、これで約300席×500円×5回転で1日75万円、2日で150万と考えると、そんな大儲けでもなくていいサービスな気もした。

 

…で、結論から言うとこんなに世の中にファンが多いという驚きもあったけど、音楽とか展開とかオトナも楽しめる映画になっていて、素晴らしいコンテンツだと思った。

 

まぁ今でもかわいいとは思えないけど。

 

 

 

 

 

映画『流浪の月』に学ぶ

という訳で、映画の『流浪の月』も観た。

 

まず広瀬すず氏をまだ十代のCMタレント位にしか認識していなかった私には、彼女の演技には驚いた。ちょっと昔の大竹しのぶのようだった。っても今の大学生には分からないか。

 

あと、小説で目を覆うようなDVの場面は、クッションで殴ったりとか若干抑え目だった印象。

 

ただ、主役の松坂桃李の自分の事情を告白する場面が、なんであんな風にしたのか、あるいは預かった友人の娘のその後を全く無視していて、ちょっと李相日監督らしからぬ疑問に思う部分もあって、個人的にはイマイチであった。

小説『流浪の月』に学ぶ

一昨年の本屋大賞を受賞した

 


を読んだ。

 

本屋大賞候補しばりで『星を掬う』に続き、読んだことのない女性作家で、映画化もされてるし…くらいな安易な動機で読んだのだが、DVというテーマの共通点もあった。

 

男女問わず生理的に受け入れ難いテーマなので、途中で読むの辞めて映画にしようとまで思った。

まぁ読み終えるとこの小説のヒロインはなかなか芯が強い部分もあって、やられっぱなしじゃない部分は異なる印象になったのだが。

 

しかし、あとがきで知ったのだがこの凪良ゆうという作家、BL出身とのことで、私はその方面不勉強だが、業界にも明るいニュースだった気がした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『星を掬う』に学ぶ

 


本屋大賞にノミネートされた本書を読んだ。

 

初めて町田そのこ氏の本を読んだので今wikiで調べたら、結構遅咲きながら昨年の本屋大賞に続き乗ってる作家かしら…。しかし本屋大賞の点数だけ見るとずいぶんと昨年の『52ヘルツのクジラたち』と点数に開きがあって、こちらも読んでみたい気がする。

 

冒頭3分の1位までは重松清氏の『疾走』を彷彿とさせる希望のなさでなかなかしんどかった。

ぐじぐじした主人公にはどうも感情移入がしづらい。

しかしながら、徐々に主人公にも変化が訪れ、それがじっくり書いてあるので、こうして欲しいという単純ハッピーエンドの望ましい展開になっていっても、不自然な感じを受けなかった。

結果、予想通りの展開でも私は、涙すらしそうになった。そもそもミステリー小説でもないし、予想通りの展開になっても全く問題ないのだ。

ちなみにこの方、微妙に日常的には使っていない漢字の使用が多く、kindleのウェブ検索機能の便利さを実感しながら読めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナイトメア・アリーに学ぶ

映画ナイトメア・アリーを見た。

 

この監督の作品は見たことがなかったが、面白かった。

 

そもそも見世物小屋というかカーニバルというか、あの世界観に引き込まれてしまい、全く飽きずに終えられた。

 

ケイトブ・ランシェットの圧巻の演技と途中で想像できてしまったオチもブラッドリー・クーパーの怖い笑いで、想像を超える印象に残る映画になった。

最近映画を観たあとに、あの俳優誰だったっけと、検索する時間が大好きなのだが、役柄以上にポスターで目立っていたトニ・コレットは『シックスセンス』のお母さんだと見ながら分かったが、ルーニー・マーラが調べてもあの『ドラゴンタトゥーの女』の主演女優だとは思えず、眉毛って大事だなと学んだ。

 

 

 

楳図かずお大美術展に学ぶ

ということで、予習をバッチリして楳図かずお大美術展に行ってきた。

前回のブログでも書いたキャーじゃなくてギャッていうのは、こういうところ↓

楽しみにしていた『わたしは真悟』の続編は、ネット等の情報ではよく分からない世界観だという意見もあったので、覚悟していたが、あの40年前に書いた本にある客観的なナレーションに感じていた妙な違和感が、続編によってきれいに納得できた気がする。

 

絵の一枚一枚に天才楳図かずお氏の直筆の下書き文字が見えて、なんかホントに人が考えて創ってるんだという実感がわいた。

 

そして私にしては珍しく上出来な『わたしは真悟』感のある写真が撮れた。赤のランドレスと赤い服の子どもと赤い東京タワーがいい感じ。

 

 

楳図かずお氏の『わたしは真悟』に学ぶ

 


楳図かずお美術展に興味があって、見に行く前「永久に残すべき作品」とフランスで「遺産賞」を受賞した本作を読んでおかないと訳が分からなそうだと思って、kindleで全10巻を読んだ。

 

4巻位までAmazonプライム会員だと無料で読めてしまい、有料になっても止められない力強さがある漫画だった。

 

しかし、楳図かずお氏は本当に天才というか、40年前にAIを題材にした漫画を書けてしまう想像力もすごいし、1コマ1コマの絵もすごい。

 

あと、そこで無言の1コマいる!?みたいな「間」だけのコマがあったり、急にそこで吐く!?みたいな突然の生理現象があったり、「キャー!」じゃなくて「ギャッ!」なんだ、みたいな計算なんだか感性なんだか、とても印象に残ってしまうのがとても面白かった。

なんかよく分からない部分も多いけど、わかった気になってはいけないような気すらした。

 

毎年のように大学生にオススメの漫画を聞いていたけど、この漫画は私の世代からでも大学生に薦められます。