しょうがの入った料理を食べたり飲み物を飲むと身体の中からぽかぽかと温かくなるのがわかります。
ショウガには血行を良くして身体を温める効能があるということは、昔から多くの人に知られています。
日本では寿司の薬味や料理の下味など食材として使われることが多い生姜ですが、海外ではハーブやクスリのように用いられることもあります。
身近な食材として私たちにも馴染みのある「しょうが」の持つ成分や色々な効能を上手く使いこなして、健康に役立てていきたいですね!
しょうがの効果
生姜は日本のほかにも欧米や中国、インドなどでも古くから様々な効果があるとして料理や食材以外でも広く利用されてきました。
生姜湯や生姜紅茶など簡単に生姜の効能を取り入れられる便利で美味しい利用方法もいろいろあります
生姜の効果と働き
生姜の持つ効果や効能としてよく知られているのは、血液の循環をスムーズに行えるように働きかけ、身体を温めてくれるというものです。
その他には、あまり知られていないものもありますが、吐き気をとめる効果もあるといわれています。
はっきりとした効果が確かめられてはいないようですが、東洋医学では乗り物酔いに効果があるともいわれて船やバスなどの乗り物に乗る際に利用されていることもあります。
また、身体の不調は、体内に不要なものや、身体に負担となるものがあるために起こると考えられることもあります。
そのため、しょうがの胃や腸に対する刺激で消化機能を促進させたり、発汗作用や循環機能の活性化などからその不要なものを取り除く解毒の効果があるとして、しょうがの絞り汁やすりおろしたものが使われることもあります。
同じように、不要なものを取り除き体内の様々な機能がスムーズにバランスよく働くようにすることから、下痢や便秘の解消にも効果があるといわれています。
生姜を食用として取り入れる際には、生の生姜で一日小さじ1杯程度、乾燥生姜の場合は1~4gを目安に摂取するとよいといわれています。乾燥したものや皮を厚く剥くと皮下に多く含まれる成分がなくなってしまいます。
また、中国やインドでは古くから伝わる伝統医学の中に必ずといっていいほど生姜は利用されています。
体内の血行を促進したり循環機能を高める効果があります。ですから、生姜を食べることで身体が外から入ってくる異物に対して防衛機能が高まり、様々な疾病を予防する効果があると考えられます。
中国で「生姜」は、漢方には欠かせない存在として広く活用されています。
生姜だけで効果を出すように利用されるのではなく、他の漢方薬と組み合わせて使われます。
生姜の持つ消化吸収を助け、循環機能を活性化させる働きを利用することで組み合わせた他の漢方薬の吸収を助け効果や効能を引き出して効果を高めるという作用を狙って利用されることが多いようです。
生姜の効能を利用する
生姜には昔から風邪を予防する効果や身体を温める効果など、色々な効能があると言われ料理や保存食として使われてきました。
身体を温めてくれる効果などは、新陳代謝を活発にもしてくれるため、ダイエットに利用されることもあります。
風邪の予防に
風邪は体力や免疫力が低下している際にかかりやすいといえます。
そのため、風邪っぽいときには、身体を温め循環機能を高めることで風邪が悪化するのを防ぐことができます。また、発熱がある場合には、生の生姜をすりおろし、蜂蜜やレモンと一緒にお湯でわって飲むと発汗作用によって汗をかき、熱を下げる効果があるといわれています。
リューマチや関節炎
季節の変わり目や冷えると痛みがひどくなることがあります。
季節の変わり目は温度変化によって身体に力が入りやすく、冷えは関節や筋肉の動きがスムーズに行かなくなってしまうからだといわれていますが、身体の中から温めるためには、生の生姜を使ったお茶や温かい飲み物を飲むのがおすすめですし、関節や筋肉の痛む部分に生の生姜をすりおろした生姜の湿布剤を利用するのも効果があるといわれています。
リンパ液の作用
リンパ液は免疫力など病気と戦う防衛力が主な作用として知られています、さらに体の中の自己治癒力として、怪我やキズ、日焼けなどの再生能力なども知られています。
そして、運動後の疲労回復、細胞単位の老廃物の運搬能力などがリンパ液の作用と効果です。
リンパ菅にはポンプが無いため、送り出す方法は筋肉の収縮が主な送り出し作用になり、運動をしていない筋肉は送り出しをしていません。
その部分は温度か低く、疲労回復に時間がかかる状態です。
生姜を食べる事と簡単なストレッチで硬くなった筋肉に栄養を送る事など体温をあげる方法でいい影響があります。
リンパ菅のポンプ作用を行う事で筋肉を温め、老廃物の運搬を行う事で新鮮な栄養素を送り込む事ができます。
体の中から暖めるということは同じです。相乗効果をあげる方法で健康な毎日を送りましょう。