石塚洋輔のブログ -18ページ目

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

今日は「あなたはマーケティングスケジュールをちゃんとデザインできていますか?」

というテーマでお話しします。

これ、私が会社員時代の営業マンだったころも
今の個人事業主・中小企業経営者としての経験でも
つくづく大事だと思っている話です。

■ 刈り取りと種まき、意識してますか?

たとえば、営業の世界で言えば
「今月の数字が足りないからどうするんだ!」
と毎月追われますよね。

でも、目の前の売上ばかり追って
「刈り取り(今すぐ売上になる案件)」ばかりに目を向けていると、
いつか確実に売上は途切れます。

なぜなら 

種まき(将来の案件の仕込み・信頼構築・情報発信)をしていないからです。

■ フリーランスも経営者も「自分でコントロール」するもの

営業マン時代は、上司や会社が数字を煽ってきました。

でも個人事業主や中小企業は誰も煽ってはくれません。


自分でスケジュールも、売上も、将来の案件も
自分で管理するしかないんです。

なのに……

正直な話、
自分でコントロールせず、
ただ毎月“偶然の売上”に頼っている人が大半です。

これでは安定的に売れるわけがない。
マーケティングもセールスも「仕組み」として設計する必要があります。

■ いつ、どこで、何を「刈り取り」、何を「種まき」するのか

だからこそ考えてほしいんです。

・どのタイミングで「セールス」をして売上を刈り取るのか?
・どの時期に「種まき」をして、将来の顧客と信頼関係を築いていくのか?
・それらが 年間スケジュールやキャンペーンとして どうデザインされているのか?

これが 一度も整理されていないなら、
それは偶然の売上を待っているだけかもしれません。

■ ハイエナ営業 vs 百年企業の営業

目の前の売上だけを追う

「ハイエナ営業」になっていませんか?

一方で、百年以上続く企業 というのは、
種まき(ブランド作り・価値提供・長期視点での関係構築)

が圧倒的に上手です。

だからこそ、

刈り取るときも迷いなく成果が出る。

あなたのビジネスが今後 

持続可能なものにするなら、
 

「種まき」と「刈り取り」両方を
意図的にデザイン することが欠かせません。

■ まとめ:営業もマーケティングも“道”です

結局、営業もマーケティングも
一時的な思いつきではなく「道」 です。

・日々コツコツ種をまくこと
・タイミングを見て刈り取ること
・そのためのスケジュールを立て、守ること

これらを習慣化できた人が
安定的な売上と信頼 を勝ち取ります。

もし今、「刈り取る」ばかりで疲弊していたり、
「種まき」をしていなくて先が不安なら、
一度立ち止まってスケジュールを見直してみてください。

【追伸】

こういったマーケティングの「仕組み化」の話や、
オンラインコンテンツを使った 完全自動化の仕組み については、
最近公開したこちらの動画でも詳しくお話ししています。

 



👉 https://youtu.be/k30iOjfxuX4

「きちんとビジネスを続けたい」「仕組みを持ちたい」という方は
ぜひご覧ください。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

人間関係やビジネスにおいてあなただけと言われると人は喜んでいただけるものです。嬉しいものです。

 

そのように対応することももちろん重要です。しかしながら、人によってはズルズルとあなたに依存してきたりと言うこともあります。

 

あなたの時間大切にしてくれないであったり、礼儀がなかったりと言うことも起きてくるでしょう

 

他もやっていると言うことを随所に知らせる必要もあるかと思います

 

次のアポイントがあると言うことを、事前に知らせておくことも1つ。

 

重大な案件に関わっているなど、大きなことをやっているのであれば、それらの実績を知らせておくのも1つ

 

価値の高い仕事をしているであったり、過去に同様の仕事やったことがあると言うことであれば、それらも知らせておくと、人間は単純なもので全く扱いが変わってきたりします。

 

人は単純なものなのです。

 

それらを言わずとも目の前にして、言葉遣いや態度、その微細な筋肉の反応であったり、所作であったりで感ずる人はいますが、それ以外の人は単純に視覚情報であったりわかりやすい情報で判断をしていると言うことが往々にしてあります。

 

例えば、その人と出会い、名刺交換をして実績が書かれているものと書かれていないものであったり、本を出している出していないで、それだけですごい人と感じるようなことがあると思います。

 

検索して名前を叩けば、その人がやっている活動が出てきたりします。

 

情報が出ているか出ていないかで、やはり周りの人の扱い方が変わると言う事は容易に想像ができると思います。

 

なので、あらかじめ伝えておくこと所に伝えていくこと、これらのプロセスは重要です。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

フィードバックを受け続けること、

学び続けること、とても大事です。

 

自分では価値があると思っていなかったこと、

他の人から見たらものすごく価値であったり財産だったりします。

 

自分の経験値は自分のもの、

そして相手の経験値を補完していただけると、

人生は2倍3倍と膨らんでいくことがあります。

 

先を言っているなと言う人には、

お金を払って、でもその環境に飛び込んだり、

アドバイスをいただける環境にしていくことでより、

自分の人生を飛躍させていくことができます。

 

メンターを見つける、

そして環境に飛び込む学び続けるなどが、大切と

市場で言われているのもそのためです。

 

腑に落ちる体験があると思います。

 

もちろん自分1人でうまくいかせることも重要ですし

そのようなことも大切かと思います。

 

そしてさらにビジョンが大きくなったり、

加速させたり、自分の得たい結果を得ているような人と同じような結果を得たいと思ったら、

その人に聞くのが1番早いです。

 

時間差で同じような結果を得ることができます。

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

こんにちは、石塚です。

今日は「言葉づかい」に関する大切なお話です。

 

最近、色々な方とお仕事をご一緒する中で、

とても気になっていることがあります。

 

それが、

「お時間よろしいですか?」と聞かれたときの返答 です。

 

■ つい「大丈夫です」と言ってしまう人が多い…!

 

目上の方や、取引先の方などが

「今、お時間よろしいですか?」と

こちらを気遣って 声をかけてくださる場面。

 

そんなとき、多くの方が反射的に

「大丈夫です」と返しているのをよく耳にします。

 

もちろん間違いではないのですが、

実はこれ、ビジネスシーンでは

少しカジュアルすぎて失礼に聞こえてしまうこともあるんです。

 

■ 正しい返答は「ぜひ、お願いいたします」

 

本来「お時間よろしいですか?」というのは、

相手が こちらに配慮して、

「お話しするお時間をいただけますか?」

と お願いをしてくれている状態 です。

 

つまり、

こちらが相手のご厚意を 「受け取る」 場面なんですね。

 

だからこそ、

「ぜひ、お願いいたします」

「はい、よろしければお願いいたします」

とお返しするのが丁寧です。

 

■ 例えばサッカーだったら?

 

これはビジネスだけじゃなく、

スポーツの世界でも同じです。

 

サッカーでも監督が

「ちょっと話せるか?」と聞いてきた時に、

選手が「大丈夫っす!」と返したらどうでしょうか?

 

「(あなたのご指導を)ぜひ、お願いします!」

というニュアンスの方が

“指導を受ける側”として自然ですよね。

 

■ 言葉一つで「仕事のしやすさ」が変わる

 

こうした 小さな言葉づかい こそ、

相手との信頼関係や、今後のやりとりに

大きく影響する部分です。

 

特に 一緒に仕事をする相手 に対しては、

お互いに「安心してやりとりできる関係性」を

作っていくことが本当に大切だと思っています。

 

だからこそ、

僕自身もこれから関わる方々とは、

こうした丁寧なやりとりが自然にできる関係性 を

大切にしていきたいと、改めて思っています。

 

■ まとめ

 

✔ 「お時間よろしいですか?」には

→ 「ぜひ、お願いいたします」がベスト

 

✔ 相手のご厚意をいただく時こそ、

→ 謙虚さと丁寧さを

 

✔ 丁寧な言葉づかいが、

→ 安心して仕事ができる関係性につながる

 

ちょっとしたことですが、

こういう部分から ビジネスも人生も整っていくと思います。

 

ぜひ、意識してみてください!

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

積極的にシェアをするとシェアを返されます。自分がうまくいったことできること、教えてあげると他のことを教えられます。

 

どんな人が豊かになっているかと言うと、シェアをし続けた人ということがその話でも理解ができそうです。

 

シェアをし続けること

 

自分だけのものにしないで、分け与えること

 

奪うだけの人も時々現れますが、それはその人のステージの問題です。

 

自分が余るほどの活躍をし、シェアをし続ける価値を与え続けるこのような人がどんどん豊かになります。

 

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

何か言ってくる人、何か理不尽なことを言ってくる人ビジネス上は対応することが重要です。が、間に受けてしまうとあなたの時間であったり、エネルギーを奪われてしまいます。

 

相手にしないことが重要です。

 

相手が何をエネルギーにしているかと言うと、反抗してきたりして、またやり返すだったりをエネルギーにしていたということなので、相手のエネルギーをそのまま消ずに真に受けないということが、相手にとっては大きなダメージになります。

 

相手にダメージを与えることと言うことではありませんが、あなたが受けないと言うしてあげれば良いです。

 

相手が放ったその言葉を、そのまま受けずにいれば相手に返ります。自分が放った悪質なエネルギーに気がつくことでしょう。

 

それでも気がつかない人もいますが、理不尽ではない、誠実に実直に受け止めなければいけないような内容であればもちろん改善し、きちんと誠実に対応しますが、そうでなければ受けない。

 

この判断は非常に重要になります。

 

そう言っても、これを勘違いして受けなければいけないことを受けないように都合よく捉える方がいますが、そうではありません。

 

きちんと自分が自戒し、反省するところは誠実に。あくまでここで言ってるのは理不尽な人であったりの対応の話です。

 

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

最近、フリーランスの方と仕事をしていて、
改めて「会話ができる人と仕事をする大切さ」を感じています。

仕事は「成果物」だけをやり取りするものではありません。

・ 何を作るのか
・どう進めるのか
・いつまでに仕上げるのか

これらをすり合わせ、わからないことがあれば「わからない」と言える。

これって、当たり前のようで
本当に重要なこと です。

でも、最近よく感じること

残念ながら最近、
こういうやりとりも少なくありません。

・5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どうやって) が全くなく、何の情報もない
・こちらが確認すると「攻撃された」と捉えられてしまう
・返事がスタンプだけ

こうなると、
当然

仕事が進まなくなります。

でも本来、
仕事というのは「一緒に作る」もの。

風の時代
共創

と言う言葉も
よく使われます。

スルー
誤魔化し
忘れる


仕事ではありません。

心配してくれている人に
迷惑をかけ

甘えすぎ。

そして何よりも、

「心配してくれている人」
への配慮も忘れてはいけません。

・ 相談しているのに感謝や謝罪ができない
・ 行動も努力も見せられない
・ その結果、相手に余計な時間と心労をかける

こうして

相手の思考と時間
エネルギー
リソースを奪っている

ことに気がつくこと。

僕も過去に
「心配する側」として、

心配し続けて
体調を崩したこともあります。

今でもよくあります。
仕事にならないくらい。

だからこそ、こういう関係を続けるのは、
お互いのためにも良くないと思っています。

きちんと
「会話」を。


思考が違う

ではなく

ベースラインの底辺の
確認のことを言っています。

ほとんどの人が

面倒 と言う感情になって
逆ギレしてみたり

自分の非を認めなければいけないので
逃げています。


シンプルなこと。

・いつまでに
・どんなものを
・どんな意図で
・何がわからないのか

そういうことを
「ちゃんと会話する」。

仕事だからこそ、
具体的な会話 が必要です。

そして僕が今、
一番思うこと

最近、いろんな人と仕事をする中で、

「結局、
人と人がちゃんと会話できるから、仕事は進む」

と感じています。

そして、

これは
「完全自動化」の仕組みにもつながります。

■ コミュニケーションができるから、
自動化できる

「完全自動化」の仕組みを作るためには、
最初に しっかりとコミュニケーションを積み重ねること
が絶対に必要です。

・ どういうゴールを目指しているのか
・ そのためにどんな仕組みを作るのか
・ 何が必要で、何を避けるべきか

これらを 人と人の会話でクリアにする からこそ、
あとはシステムやコンテンツ、
外注が「自動的に回る」形ができます。

最初にしっかり会話して
人間力があるから、
人の気持ちがわかり
ツールが使え
自動化できる。

これが「完全自動化」の本質だと思っています。

■ さいごに

だからこそ、
関わってくれる方には、

・ どんなことでも会話して
・ 必要な情報をちゃんとやり取りして
・ 一緒にいい仕事を積み上げていく

そんな関係を築きたいと思っています。

僕がやりたいのは、
「ビジネスの自動化」を通じて
一緒に未来を作っていくこと。

そのためには「会話」がスタート地点です。

これからも、
一緒に、気持ちよく、安心して
いい仕事を積み上げていけたら嬉しいです。

🔑 まとめ

・仕事は「会話」と「確認」が基本
・5W1Hがないと進まない
・相手に甘えすぎず、自分も行動と会話を
・そして「会話」こそが、完全自動化の土台になる

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

動画編集は
必須スキルであり

かつ


動画編集スキルがある人は
成功するしないにおいて

やれば成功する。


大きくアドバンテージがあると思います。

ここ数年経営してきて
 

動画はやはり
マーケティングの肝

マーケティングの理解があって
最適な編集をしてくれる

動画編集者が存在したら
おそらく

引っ張りだこになっているはずです。

しかし
動画編集者は
市場に多いし

今、若い世代は


SNSを投稿するのに
カット編集字幕入れは
基本スキルとなっている。

マーケティングの理解

と言うキーワードが出たが
まさにそこが

違いを出せるポイント

さらに言えば

経営者は


文章は自分で書く
セミナーは自分で登壇する

がしかし


それを撮影して欲しいのと
編集して欲しいのと
(コンテンツにしたいので)


ローンチ動画
Youtube動画なども

編集してほしい。

で、撮影。編集者として
生きていくパターンが

その1

その会社の
マーケティングまで
請け負っていく
と言うパターンが

その2

セールスファネルを設計しなければ
動画があっても売れないから。

フロントエンドからバックエンドまでの
セールスファネルやシナリオ設計

ファネルに付随した

広告動画の提案から
運用から改善まで

一気通貫サポートをすれば
単なる動画編集者ではなく

企業のCMOとして
活躍することができます。

そして


相談窓口が一個になるので
企業としてはありがたいですよね。

 

編集者

デザイナー

広告運用担当

コピーライター

 

ディレクションができるかどうかが

肝なので。

30万円 50万円の月額で
アポートアドバイスから
動画編集納品まで

ものや頻度や
年商規模などでも
100万円 200万円などでも
契約が可能なところです。

でも
みんなやりませんよね。

なぜならば


コミュニケーションスキルと
業務スキルの問題。

言ったことが
伝わらない。

スクリーンショットや
イメージの動画を送ったとしても
ミスしてくる。

確認。改善
アドバイスで

まるで
こちらがコンサルティングを
提供しているような形になることが
ほとんどです。

実際に
1時間の動画の字幕入れ
CTAエフェクトなどお願いした時には

一本一万円、二万円くらいが相場ですが

時間的なものを考えたら
納品されたもののチェクで
同じ以上の時間がかかります。

何度も確認が入りますし
確認をしないと

テロップミス
エフェクトミス
CTAミスが
多発しています。

(〇〇:〇〇の部分に 〇〇を
時制も明確に
スクリーンショット。画面キャプチャなどを利用し
明確に伝えても。です。)

自分がやった方が
早くて正確だし

ミスした後に

確認で
お時間いただけますか?

とか
謝罪対応や
再打ち合わせしている間に

自分でやったなら
作業は終わってしまいそうです。

なんのために外注したかどうかが
わかりませんよね。

また、納期は守られないし
コミュニケーションは取れない人の層が多い。

この動画をリリースできれば
100万円の講座が
何本も売れたのに。

とか
10万円のオンラインコンテンツが
何本も売れたのに

と機会損失も大きいし

それなりの経営者であれば
時給も高く

年商が億を超える


であれば

1時間10万円 20万円で
コンサルティングや
講演なども受けています。

なので

もし経営者の方であれば
 

簡単なカット編集は
自分でできるようになっておくことを
お勧めします。

I-movieでも構いませんし
ダヴィンチリゾルブ
FINAL CUT

PremierProを使っても良いです
が、高度な編集は必要ありません。


ここまで書いたのは

そう言う悩みを持った
経営者が多いのであれば

動画編集のスキルを持っているあなたであれば
穴場です。

外注フリーランスに悩み
マーケティングを一人完結させたい経営者のための
 

セールスファネル
ローンチ動画
Youtube動画を

簡単自分で編集できるスキルを
教えますという

個別相談や
チャレンジ
セミナーを行い

実際にレクチャーをする。

個別相談を行い
悩みを抽出する。

最初の時点で


例え、動画編集という
一つのスキルのこと
であっても

あなたとクライアントの間には
先生と生徒というポジションができていて

アドバイスをしやすい。

ということで
信頼できない動画編集者へのトラウマで

マーケティングを自己完結しようと頑張る経営者へ

救世主になれます。

そのまま動画編集を教えながら
マーケティングをサポート

関係性が続いていけば
他のことも相談されるようになるし

自分なりの視点で
提案をすることができます。

その提案が
経営者からして目から鱗であれば

あなたのことを
手放すわけにはいきません。

当然、その間に

今までのポートフォリオなども
見せているでしょうから

それをやってほしい

という形で

動画編集のスキルを教えて欲しい
から

マーケティングの全体像を
請け負う形に変化します。

フロントエンドから
ミドルエンド、バックエンドまでの
設計。

当然。

 

コンセプトから
商品サービス

リードマグネット
特典

フロントエンドは多岐に渡り
制作や相談も絶えないことになります。

余剰資金が出てきたり
時間的自由が手に入ってきたら
オーガニックにもチャレンジできる


YouTube Kindle Udemy
オンラインサロン
オンラインスクール オンライン講座
サブスクリプション型のサービスなどなど

やること

提案できることは
たくさんあります。

と、
こういうふうに生きていけると思いますが

皆、やらないですよね。

提案

(マーケティングを理解
成果を出した実績)
ポートフォリオ(自分の実績や他のクライアントの実績成果)

これを日々行動して

積んでいるかどうか

が分かれ目になるので。

行動して
成果を出している人は

すぐに取り入れられそうなモデルですが

こうして
多くの人が目にするであろう媒体でも

公開しても

やる人もいるし
やらない人もいるし
できない人もいる

なので
やり続けた人が勝つという

単純な構図です。

コピーライター
デザイナー

フリーランスと呼ばれている人
みんなに転用できると思います。

ぜひ成果を出していきたいと
言うのであれば

ぜひトライしてみてください。

簡単かと思います。
 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

完璧はないと言うことです。

 

どんなに完璧にやろうと思っても、また次同じ現象が起きたりとか

例えば、ビーチをゴミ拾いしていても、次の日にはまた新しい漂流物が漂流していたりします。

 

根本解決をするには、人々が自分が出したゴミを自分でしっかりと感謝をして処理すると言うことを啓蒙することが必要かなと思いますが、完璧にしようと思ってもなかなかやればやるほどキリがなく、一向に終わりを迎えることができません。

 

その他に必要なことをしなくてもならないですし、完璧にやろうやろうと言うふうに一つ一つのことを目指してやるのはとても重要ですが、他のこともできなくなったりします。

 

ということで、スピーディーにやる。そして完璧を求めずにやる。そして継続をするこのようにすると良いと思います。

 

ビジネスでも同じ。

 

完璧を求めるのであれば、例えば言い間違えたりとか文字の大きさとか色とかこだわっていれば本当に終わりがない位やることがありますが、目的は必要なものを必要な方に届けるのがビジネスであることを考えれば届くようになれば目的は達成します。

 

そして経営上、売り上げ、利益が大事なので、そこの費用対効果が合うようになれば正解と言う判断をして、次々とその仕組みを作ることがあなたの活動を広げることになります。

 

完璧を求めてリリースが遅くなったりとか成果が遅くなるというのがリスクがありますので、やはりスピーディーにアウトプットをし続ける。このマインドセットが非常に重要になるといえます。

 

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

勇気を持って声をかけてみましょう。

実は相手の方も気になっていたりします。

 

声をかけて迷惑かなぁと言うふうに思っているのは自分だけだったりします。

 

そして声をかければ仲間になり、声をかけなければ敵のように見られてしまうこともあるでしょう。

 

全く価値観が違う国であったり、地域だったりもあることでしょう。

 

そんな時に自分から親切丁寧に声をかけることができれば安心できる人なんだと相手の方に知っていただくことができ、その後その地域だったりでの交流がとてもしやすくなるでしょう。

 

旅の途中であったり新しいところに行くやったり、新しいところに行くであったり、たまたま隣になったであったり、勇気を持って声をかけてみましょう。

 

こんにちはの一言でも構わないと思います。笑顔で挨拶をしてみるとその後、会話がもし続くようであれば続くし、そうでなくても、笑顔で挨拶をしてくれる人に敵はいますでしょうか。

あなたに危害を与えてくる人はいますでしょうか。相手の方はやはり警戒をしています。

 

笑顔で挨拶をすること、声をかけてみること、これをしてみること、平和な世の中づくりにもつながると思います。ぜひあなたの一言から。

 

 

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!