【マーケティングも営業も「刈り取り」と「種まき」のデザインが命】 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

今日は「あなたはマーケティングスケジュールをちゃんとデザインできていますか?」

というテーマでお話しします。

これ、私が会社員時代の営業マンだったころも
今の個人事業主・中小企業経営者としての経験でも
つくづく大事だと思っている話です。

■ 刈り取りと種まき、意識してますか?

たとえば、営業の世界で言えば
「今月の数字が足りないからどうするんだ!」
と毎月追われますよね。

でも、目の前の売上ばかり追って
「刈り取り(今すぐ売上になる案件)」ばかりに目を向けていると、
いつか確実に売上は途切れます。

なぜなら 

種まき(将来の案件の仕込み・信頼構築・情報発信)をしていないからです。

■ フリーランスも経営者も「自分でコントロール」するもの

営業マン時代は、上司や会社が数字を煽ってきました。

でも個人事業主や中小企業は誰も煽ってはくれません。


自分でスケジュールも、売上も、将来の案件も
自分で管理するしかないんです。

なのに……

正直な話、
自分でコントロールせず、
ただ毎月“偶然の売上”に頼っている人が大半です。

これでは安定的に売れるわけがない。
マーケティングもセールスも「仕組み」として設計する必要があります。

■ いつ、どこで、何を「刈り取り」、何を「種まき」するのか

だからこそ考えてほしいんです。

・どのタイミングで「セールス」をして売上を刈り取るのか?
・どの時期に「種まき」をして、将来の顧客と信頼関係を築いていくのか?
・それらが 年間スケジュールやキャンペーンとして どうデザインされているのか?

これが 一度も整理されていないなら、
それは偶然の売上を待っているだけかもしれません。

■ ハイエナ営業 vs 百年企業の営業

目の前の売上だけを追う

「ハイエナ営業」になっていませんか?

一方で、百年以上続く企業 というのは、
種まき(ブランド作り・価値提供・長期視点での関係構築)

が圧倒的に上手です。

だからこそ、

刈り取るときも迷いなく成果が出る。

あなたのビジネスが今後 

持続可能なものにするなら、
 

「種まき」と「刈り取り」両方を
意図的にデザイン することが欠かせません。

■ まとめ:営業もマーケティングも“道”です

結局、営業もマーケティングも
一時的な思いつきではなく「道」 です。

・日々コツコツ種をまくこと
・タイミングを見て刈り取ること
・そのためのスケジュールを立て、守ること

これらを習慣化できた人が
安定的な売上と信頼 を勝ち取ります。

もし今、「刈り取る」ばかりで疲弊していたり、
「種まき」をしていなくて先が不安なら、
一度立ち止まってスケジュールを見直してみてください。

【追伸】

こういったマーケティングの「仕組み化」の話や、
オンラインコンテンツを使った 完全自動化の仕組み については、
最近公開したこちらの動画でも詳しくお話ししています。

 



👉 https://youtu.be/k30iOjfxuX4

「きちんとビジネスを続けたい」「仕組みを持ちたい」という方は
ぜひご覧ください。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!