夜、家で過ごしていたら

突然、外からどーんと花火の音が。


今日、「堀川まつり」が行われる事は

知っていたんですが

花火が上がるとは知らなかった。



今年初めて観た打ち上げ花火🎆

大規模な花火大会ほどの派手さは

無いんですが、とっても綺麗でした。



祭りの会場近くは人でごった返してました。






堀川は「川」と銘打っているけど、

実は名古屋港の一部。

なので、潮の干満もあります。


「七里の渡し」のあたりは

ちょうちんをいっぱいつけた船が

ゆらりと流れてきました





七里というのは、

宮宿(熱田)から桑名宿を結ぶ

東海道の海上ルートの距離を表していて

昔の人は、伊勢参りに行く途中

ここから渡し船に乗って桑名まで

移動していたのですね。

つまり、この辺は、もともと海であり、

港だったということです。


数日後には

「熱田まつり」が待っている。

既に熱田神宮の中には、

献灯が立ち並んでました。



いよいよ夏が来たって感じですねー。

爆笑



今日もご訪問ありがとうございました。

飛び出すハート




外は台風のような雨と風。


4月25日から一カ月続いていたランニング、


天候の思わしくない日は、雨が上がった時間帯を

狙って走ってきたのですが、

とうとう一日中雨の日に。


実は数日前から、雨が近いことは

予報で知っていたので

↑またまたnew balance栄店へ

防水仕様のランニングシューズを

求めに訪れてたんです。


「ボアテックス」という形式のシューズが

防水仕様なんですが、

僕の足サイズに合うシューズがない!


僕は足の横幅が広くて、4Eでないと

いけないんですが、この防水仕様の

商品ラインナップには、僕の足の全長(27.5)で、

かつ4Eのものは存在しないとのこと。



しょうがないので、

撥水スプレーを購入。

これをシューズにかけて対処。

(右のスプレー缶が撥水スプレー)



ここまで用意しておいて、

直前に、


「こんな雨だし中止でいいじゃん」

VS

「いや、続けよう」


この2択の葛藤が生じる。



で、結局、今日も

「熱田ランナー」してきました。


誰の発言だったか忘れちゃったんですが、

「ランニングを100日続けると、波動が変わって

いろいろ良くなる」ような旨の言葉を思い出したのです。




走り始めたときは、ちょうど小降りの雨になっていて、

おお、これぐらいの雨でも行けるんだと

思ったら、

途中で土砂降り笑い泣き


ベッタベタになって完走してきました。

もちろん、お宮参りもしましたよ〜。


↓撥水仕様の帽子を被って走りました。



うん、コレで雨でも継続できるという

実証実験ができました。


やってみるもんだなぁ

と思いました。

プチ成功体験であります。



今日も訪れてくれて

ありがとう飛び出すハート





ランニングの習慣がついて約二週間経ちました。


この間、一日も欠かさず「熱田ランナー」継続しました!


今やもう、走る時間になると

ほぼ自動的にランニング用の服に着替え、

まるで洗顔や歯磨きの如く

走り始めています。


(ちょっと「苦」を感じるのは

走り始めの時だけです)



走ってる間も、脳内で何がしら物事が

浮かんでいるんですが、

足腰は自動で動いていて、

気がついたら熱田神宮一周して

参拝している。



何事も、

やり始めの「苦」感さえ乗り越えれば

なんでも出来ると思えるようになりました。



ランニングが継続できた理由を

自分なりにまとめてみました。


①みんなが走っているから


一人ぼっちでは

「あれ、なんで自分こんなことしてるんだろう」

と思ってしまって中断したかもしれません。


ライフコーチかめちゃんも走っている。

ドラゴン先生も走っている。

カメラマン翔ちゃんも走っている。

ライフコーチたけちゃんも走っている。

セミナーやサロンで出会った仲間たちも

走ったり、何がしらの運動をしている。

じゃあ俺もってなるわけです。


みんな実行しているのに、

自分だけサボるわけにもイカン!

という気持ちもあります。


それが自分を助けてくれています。感謝!


②イベントがある。


自宅→熱田神宮一周→参拝→自宅

というルート。


早朝の熱田神宮⛩️の氣を浴び、




参拝までメニューに入れている。




僕の場合、神社に参拝というイベントを

入れていたのが良かったと思います。

神宮一周という目安もあったし。



ただ通りを走るだけでは

続けられなかったかもしれません。



ちなみに参拝では、

「今日も走れた。

ありがとうございます。」

と感謝するだけです。



かつては、僕も神社に願い事を

念じていたんですが、

叶いませんでした真顔

なので、いまは感謝を捧げるだけにしています。



お賽銭も毎朝ちゃんと入れています。

高額ではないですが、

これも一種の「浄財」なので、

お金ブロック外しには、それなりに

役立つと信じています。



③無理はしていない


神宮の敷地内・参道では、

ウォーキングのペースに落としています。


走りっぱなしは、まだしんどい😓

参道では、他の参拝客の方もいるし。

(この季節なら、そこそこ早朝参拝する人もいます。)


ウォーキングしながら

早朝の神社のマイナスイオンを浴びて、

息を整えて参拝します。


その後、神社の敷地から出たら

再び自宅までランニングです。


途中でインターバルを入れているのが

継続できる理由かもしれませんね。


④それなりにコストは

かけている。


ランニングは費用があまりかからない

習慣ですが、靴はこだわったほうがいいです。


当初、僕は長く履き潰していたスニーカーで

走り始めたのですが、

ふくらはぎや足首が痛かったです。


そこで、

かめちゃんが以前動画で推していた

ニューバランスのシューズを

栄の直営店で、足サイズも3Dで測って

購入しました。


足への衝撃を十分緩和する

インソールを入れました。

しかも左右のバランスを良くする形状を

選択。

(左右で足の大きさや土踏まずの度合いが

異なっていたので、バランスをとるよう、左右の

インソールは異なる形状です。)


このお陰で

ランニングの継続を困難にするような

悪性の疲労や関節の故障とかを

避けられていると思います。



まとめ(継続できた理由)


①みんながやっている環境。

(「目指している」人々からの良い影響)

②イベントを入れる。

(続けられる工夫)

③無理はしない。

(過負荷にならないようにする)

④それなりにコストはかける。

(良質な道具を使う)


なお、

ランニングすると

「セロトニン」という脳内ホルモンが

分泌されるとのこと。


このセロトニンは幸せホルモンと呼ばれていて、

安心感や幸福感をもたらすそうです。


「安心感」は昨年受講した

センターピースの基礎なので、

かめちゃんがランニングを強く推奨するわけですね。


セロトニンは、日光を浴びると

分泌されることは知っていましたが、

運動でも出るとは知らなかったです。




ランニングし、

神宮の杜から氣を浴び、

鳥居と重なる朝の太陽を浴びる。

セロトニン上げアゲ。


これで鬱なんかにならないゾ。


幸せになりたいなら、まず

走れば良かったんですね。





最近

太ももやお尻のタプタプが少なくなって

引き締まってきた。

実はコレが一番ええ感じですなニコニコ



ここまで読んでいただき

ありがとうございます飛び出すハート















NEW BALANCE 栄店に行きました。


3Dで足の形状を測定し、

それに合わせてインソールを

店員さんに選択していただきました。




「ジョギングやり始めの人向け」の

グレードのシューズを購入。



これを履いて、ちょっと走ってみたら、

「おお、柔らかい」



ジョギングの習慣はいいけど、

アスファルト上を走るし

膝とか痛めては困るので、

衝撃吸収性は大切。




僕の場合、右足の踵がちょっと大きく、

「土踏まず」が、あまり無い(つまり、扁平足気味)。

したがって、左右のインソールは、少し

形状を異にしています。



こういう買い方が出来るのは、店頭ならではですねー。



3D測定は無料でやっていただきました。



靴とインソール合わせて値段は約2万円。



靴としては、そんなに高いものでは無いです。

(上を見たら、もっと高価なものもありますから)



これで明日もジョギングに精を出そう。





中に入っているのは

スマホとモバイルWi-Fiです。




これは素敵アイテム。

「タイムロッキングコンテナ」



我が家では

ネットは有線回線ではなく

パソコンもiPadも、自宅でも

モバイルWi-Fiで接続しているので



モバイルWi-Fiの電源を切った状態にし、

スマホも電源オフにして

一緒にこのコンテナに入れて

タイマーセット。



そうすると、

蓋がロックされ、

中の道具を取り出せなくなります。




一度、タイマーが起動すると、

タイムアップまで絶対に開きません。

途中でキャンセル出来ない仕様です。




僕はコレを使って、

家にいるときは朝まで

オフラインにしてます。

ネットも動画もSNSも遮断状態!




唯一自宅でオンラインにするのは

ブログ更新か

zoomミーティングの時。

あるいは休日にアマプラで映画を

鑑賞する時ぐらいです。



メールチェックやLINEの返事は

出先でスキマ時間にササッと済ませます。




寝る前ダラダラ動画視聴も

ダラダラSNSもできません。

時間を浪費する習慣を打ち壊します。




おかげで、買ったけど読み切って

なかった本を熟読できたし、

視聴してなかったDVDの映画とか

観るようになったし、



ジョギングの習慣もつきました。

朝、出かける時間直前まで

タイマーセットしてあるので、

起床後即ネット、即動画という誘惑も

カットします。

(有益なLIVE動画等はアーカイブでまとめて

観るものとしてます。)



自分にとって肝心なこと

(ストリートピアノのための練習、

DAW)に着手出来るように

なりました。



家に帰ったら、朝起きたら、

ネットやSNS。

この環境がイケナかったと気づきました。



何よりも、恩恵を感じたのは

睡眠の質向上。

朝まで連続で寝られるように

なりました!

(いままでは、3時間ぐらいで

目が覚めちゃってたのです。)



ネットの恩恵は確かにありました。

自宅で買い物出来るし、

大手メディアが隠蔽している情報に

アクセスできるし、

普通じゃ出逢えない人々とも繋がったし。



でも、負の側面もあって、それは

「自分に直接関係無いことに

意識を持っていかれる」

という点。



それで、自分とって肝心なことを

疎かにしたまま

時間をドブに捨ててしまってたのです。



この魔法の箱は

荒療治ですが、

そんな自分を変えさせてくれます。



内寸は約14cm×14cm、

深さは約15cm。

大きめのスマホも入ります。


お試しあれ










今日も走ってきました。


そして

ジョギングの後に

追加してみる筋トレ。


youtubeで見つけた

自宅🏠で出来る

自重筋トレ動画。


30種類のトレーニングを

各30秒+休憩10秒で、

1200秒=20分でまとめてある動画を

見つけたので、まずはコレを見様見真似で

実行。




20分とはいえ、今の自分にはキッツイ。

相当、身体が鈍ってたんだなぁ。



特にプッシュアップ(腕立て伏せ系)が苦手。



初めは通しで出来なかったので

まず半分ずつ。



徐々に身体を慣らして、通しで淀みなく

トレーニング出来るようにしよう。




今までに無い習慣。




帰宅後に、

動画やらSNSやらに浸ってた時間が

運動に置き換わりました。




しかも、仕事とプライベートの間の

時間に運動を入れることで

スパっと「切り替え」られる感じもします。



ヨシ、コレで行こう。




ライフコーチ・かめちゃんが

ずっと「おやりなさい」と言っていて

かつ、ずっと自分が嫌がってきたこと。


それが運動だったのです。


最近のかめちゃんのメルマガは

やたら「走る」ことを推奨

(している気がする。)


…「気がする」というのは、

実は自分に必要な課題だから

そういう点が気になってくるのかも

しれませんね。


そうしたら、

「ドラゴン先生」こと

坂田聖一郎さんがfacebookで

毎朝4:30に起きてランニングすると

言い出しました。


さらに、僕のプロフィール写真を

撮影してくださった

「カメラマン翔くん」のメルマガまで

「疲れたら走ろう」と筋トレやランニングの

意義が説かれてきました。





なんだ、何だ、皆さん

寄ってたかって驚き








…ハイ。走ります。



僕がジョギングコースに選んだのは、

近くにある、熱田神宮の周りを

一周するコース。



皇居ランナーならぬ

「熱田ランナー」です。


自宅から熱田神宮までは約1km

熱田神宮は一周約2kmなので、

戻るまでランニングするとして

約4kmです。


今日はスマホで撮影しながら

コースを回りました。

(実は2日前に、試しにと、一周

走ってました。なので今日は2回目です。)




自宅からジョギングして、お宮の

西門に到達



敷地内を通り抜けます。



東門を出ます。


そこから右折して

お宮周遊ジョギング始め!

南進。


お宮の南東部


お宮の南側を西進。

坂になっていてキツイ。


お宮の南西コーナー到達。

道路は伏見通り。

この近くの交差点が

国道19号、22号の起点となっています。


お宮の西側を北上。

ここも坂煽り


さっき入った西門の前を通過


さらに北上


お宮の北西コーナー。

ここは地下鉄

熱田神宮西駅の交差点


お宮の北側。下りになっている。


お宮の北東コーナー。

JR熱田駅前の交差点です。



お宮の東側を南進。

左の建物は区役所。

そして、残念ながらシャッター通り

と化している商店街があります。


東門に戻りました。

ここから参道へ。

参道ではウォーキングにしました。



本殿お参り。


もっと撮影したのですが

アメブロの仕様で写真は15枚までだった。


参拝後、西門から出て

自宅までジョギング。


時間は約40分ぐらいかかりました。

撮影しながらだったし、

ちょっとシンドイときは

スピードを落としてましたので。


しっかりジョギング慣れすれば

自宅→神宮周囲→参拝→自宅のコースを

30分ぐらいで済みそうです。


熱田ランナーといっても

自分の他に走っている人は数人だけ。

皇居のようにいっぱいいる訳でもないです。

夕方だったからかもしれませんが。

早朝だったら、もっとランナーがいるのかな?


なお、今日は時計回りに走りました。

皇居だと反時計回りというマナーになってるらしいけど、

こちらは殆ど走る人いないし、

数人、僕以外のランナーの方がいたけど

時計回りだったし。特に決まって無いのかな。




さて、

走って気づいたこと。




もやっとした思考や

マイナス感情の類いは

どっか行っちゃったウインク



しかもジョギング後の

シャワー🚿が気持ちいい❗️


確かに、いいですね。これ。

走った後の気分が

高揚している感を感じます。



明日も走ろう。

そして、筋トレも追加してみよう。



ここまで読んでくれてありがとう飛び出すハート

今までで一番長〜いブログでした。









先週末からの風邪症状から

1週間。

やっと調子がよくなってきたので

久しぶりにブログ更新します。



まだ、時折咳が出ます。

それでも一頃よりはマシになりました。



ひどいときなんか

まるで喘息にでもなったのかと

咳が続き、熱っぽくて、

痰に少し血が混じるとか、

なんかヤバくね?とか

思ってました。



昔観たサスペンスドラマで、

咳き込んだピアニストが、バァーッと

血を吐いて白鍵盤を赤く染めるあのシーン🎬

(妄想です。)



僕は薬はなるべく飲まないゾと

思う方でしたが、咳が連続発生して

辛かったので

たまらず、咳止めシロップ買ってきて

抑えてました。



薬剤師の人からは、これは依存性があるので

注意してくださいと言われました。

確かに、甘くて美味いな、

コレデレデレ





この風邪の間、

自分の心をモニターしていたんですが、

体の調子が悪いと、

やっぱり極端で物騒な考えがよぎりますね。



ただ、そういうよくない想念を持った時、

それを出てくるままにして、



しばらくしたら、

ココロが平穏に納得できる

「捉え直し」をしたり、



センターピースの中で

僕のお気に入りのワークのひとつ

「タッピング」で落ち着かせてました。



そうすると、悪いような考えが

縮小していきました。



こんな体調不良時でも

過去の不快な出来事(トラウマ)については

想起されなかったですね。

セミナーやセラピーで

感情を出し切っていたからでしょう。



以前の自分だったら、そのネタで

脳内「朝まで生テレビ」討論会でしたから。



今はもう、そういう脳内討論会は

起きません。



セミナー、セラピー効果を感じましたね。

ありがたいです。



病気すると、いろんなこと気づきますねー。



ブログについてですが

100日連続更新とか

イキリ巻いてたんですが



毎日、何書こうとか

考えるようになり、肝心なことに

手がつかなくなっていました。



↓肝心なこと





ブログを書くこと自体に

現実を侵食され過ぎてました。



ネット依存症の一種とも言えるかな。

咳止めシロップよりも依存性高し。


ただ

文章化の練習にはなった❗️

いい面もあったのでヨシ!



でも今日からは

ブログは「3の倍数日」としよう。

(3日、6日、9日…)



追伸


ブログ更新中断の最後の記事になった

「牡蠣が無い」という記事なんだけど、


ただスーパーで牡蠣🦪が買えなかった

だけという内容に

なんで「いいね👍」が一番たくさん

つくんでしょうか。笑

謎です。ニヤニヤ



ここまで読んでくれてありがとう飛び出すハート





金曜日からの謎の風邪症状。



日曜日には、それは治ってきたけど。

痰や鼻水は、まだ出てくる。



動けるようになってきたので、

買い物に出かける。



牡蠣🦪食べようかなぁ〜と

燻製のやつでいいから。



何で牡蠣っていうと、亜鉛の補給のため。



亜鉛不足になると、

感染症にかかりやすくなるそうなので。



でも、なぜか、スーパーに行っても

牡蠣が見つからない。なんでだ?



調べたら、どうも牡蠣は今季は

例年より漁れなかったらしい。



僕の近所のスーパーだけの現象かも

しれないけど、



近年、海洋の環境が激変してるそうだから、

気になりますね。



(なんという小ネタブログ爆笑








数日前から風邪気味の体調は

まだ本調子ではないです。


ただ、昨日、動画を見ていた時に

直感で、「あの店にいってマクロビのランチ

食べよう」と思ってしまったので、

行きました。


何度も買い出しにいったことがある

自然派食品とカフェのお店。

「ヘルシングあい」





今日は、Seian Emikoさんという方の

出張シェフによるランチの日でした。





ランチは予約が必要だったそうですが、

幸い、予約枠の空きがあったので、いきなり来た僕も

ランチにありつけました。



動物性の食品を使わないランチ

ご飯は玄米です。


完食!美味しかった〜!

そういえば、最近、

野菜、ちゃんと食べてなかったなぁ



デザート。飲み物は三年番茶をチョイス。

このケーキ、パウンドは米粉、

クリームは「豆腐クリーム」とのこと。


ほのかな甘さのケーキ🍰でした。


一般的なイチゴショートと違って

くどくどしてないんですね。

安心して食べられるスイーツでした。



※コンビニケーキとかクリスマスケーキの

ホイップクリームって、

実は…よろしくないだそうね。

よしりん先生の動画で知ってました。




何となく、

食べた後、ちょっと体調が整った感を

得ました。医食同源ともいうし。



ここ数日、ものすごく体調が悪かった原因を

考えてみたら、



やっぱり、最近調子に乗って

ファーストフードだの、コンビニのお菓子だの

添加物の多い一般的な外食だのの割合を

増やしちゃったからかと推測。



やっぱり身体は正直ですね〜。

変なもの食べれば、変な体になる。



今日から食を見直そう。

「大切なものを大切にする」だったね。

農薬、添加物避け避けは、

手間もコストも、それなりにかかるけど

健康は最大の富だし!


これ失ったらどうにもならないし!