まだ、治らず。

咳、痰、鼻詰まり、喉の腫れ。

これをどう捉えるか… 

 

 

 

 

 

 

 

今日の体調は

 

Ameba健康部

 

昨夜、卵甘酒のんで寝たのに

風邪の症状、

何にもしたくない気持ち、

眠気。



今日は仕事休みました。



こんな時、

ベッドに伏せていながら

こんな動画を見てしまう↓



何もしたくない時は

人生好転のサインだって。


おお、そういうことか!



↓こんな動画も見た。



「忙しい」

「嫌い」

「だるい」

という言葉は、口にしてはいけないとのこと。



うわ、だるい言っちゃったよ。

昨日のブログで。



こんどは

熱〜いお風呂に入り


温かい甘酒に

はちみつ🍯を入れて


寝てみる。


様子見です。






時々咳、痰も絡む。 

喉が腫れてる


これって…

 

 

 

 

 

 

 

今日の体調は

 

Ameba健康部

 

朝起きた時から、何だか体だだるいというか

腕が疲れてる感じ。


それでもなんとか

エイッって起きて

僕の朝ルーティンを実行。

(六方拝、舌磨き、

鼻うがい、白湯飲み、

アファーメーション、ジャーナリング)



不思議なもので、起きて体を動かすと

動くようになる。



もし2度寝しちゃうと、

ずっと動きたくなくなる。


身体にも

慣性の法則が働いてるん

でしょうね。



今日は朝から晴天で

窓を開けて日光を浴びると

さっきベッドでの体の重い感じが

抜けた。セロトニン効果ですかね。



と、ここまでは良かったのですが



夕方になって、咳が時々して、

たまに痰も出る。

喉がつっかえる感じ。


うーん、安静にして

あったかくして寝るしか無いな。


鼻もちょっと詰まり気味で

口呼吸するものだから

安眠しずらい。



コロちゃんとか

シェーちゃんとか

ケムちゃんとか

もうオワコンのはずでしょうがぁ凝視



卵酒でも作って飲んで寝ようと思いついたけど

あいにく、僕はアルコールは弱い。


そこで、甘酒と卵で作ってみました。

↓ここの記事を参考にして。




材料はコレとコレ




出来上がり。

僕は卵はなるべく熱を

かけたい派なので

レンジでよく温めて食しました。


きっと効果があるでしょう。



もう寝ます。ふとん1ふとん2ふとん3

ここまで読んでくれてありがとう飛び出すハート


おやすみなさい💤⭐🌙


最近、季節の変わり目によるものなのか

「春眠暁を覚えず」の法則なのか、

睡眠時間がコントロール不能に陥ってます。



夕食を食べた後に、

ちょっと横になったらそのまま熟睡してしまい

夜中に目が覚めて眠れないと言う感じ。




これを逆手にとって、夜の街散歩をしてみました。




情景から場所を特定される恐れも感じますが、

もういいや。それは。



大通りに出る。

日中はめちゃくちゃ車やらトラックやら

走る道ですが、

さすがに深夜は交通量は少ない。





葉桜がまだ粘ってました。

夜だと、葉が目立たなく見えて

満開のように感じます。



歩道橋に登って

駅のビル群を望む。

日中ならそびえ建つ高層ビルが

見えるんですが

夜はてっぺんの赤い光だけ見える。



コンビニに入る。

滅多に行かなくなったけど

たまには…ね。


もうコンビニ店員さんは

日本人じゃないひとばっかりですねぇ。


深夜にワンオペしてても

深夜の街を一人で歩いてても

危ない目に遭うことは

滅多に無い日本。

恵まれてるなぁ。


外国人が安心して訪れるわけですね。

どこの観光地に行っても

日本人より外国人のほうが多かった。

円安もあるのでしょう。


ただ、出稼ぎに来るには、円安は

不都合でしょうが…。



たまに無性に食べたくなる

「カール」のファミマ版。

カールが西日本限定になってから久しい。



カロリーは多い。

常食は良くないと思うけど、

時々気分転換に食べる分にはヨシ!

(もちろん、2袋も食べてないですヨ爆笑



明日から生活サイクルのリセット急務!






花散らしの風雨が去ってなお

残った葉桜越しに光る

宵のシリウス



このコラボもこの時期だけのもの。

夜桜も冬の一番星も

見納めです。


地球の裏側では、

皆既日食が起きてるとか。


それでまたしても

ヤバいだの、何かが起こるだの

予言系セカウラ系の人々が

ネット上で騒いでたなぁ。


お疲れ様です。



アルストロメリアの

アルちゃん。

咲き誇る姿が堂々たるもの。

鉢の下部の注ぎ口に

水を入れると

この子はどんどん吸収する。


お花🌼に争いごと無し。


はい。今日も平和の日でした。

少なくとも僕の周辺では。


今日も仕事はあり、飯も食えて、

電気もガスも水道も使え、

雨風を凌げる家屋に住み、

お花を眺めて、

お布団で眠れる。


何が問題なんでしょうか?


「あるもの」に意識を向けましょう♪


B&B弥次右衛門(岐阜県郡上市)感動したホテル・旅館

 

 

昨年6月に泊まった

奥美濃の

丸ごと一軒家貸し切りの宿。


JR美濃太田駅から延びる

「長良川鉄道」に乗って

奥美濃へ。

宿の最寄りの駅は美濃白鳥



電車の写真。



近くを流れる清流

長良川。釣り人が幾人かいました。




一軒家の宿の様子です。


居間


寝室


庭の様子




庭には小さな池があって、

鯉が泳いでました。


貸切宿なので

キッチンもあるし、バスルームもあります。


この辺りの水は本当に綺麗。

お風呂の時に気づいたのですが、

同じ水道水でも、都市部とは違うと思いました。


なお、近くには温泉もあるそうです。


美濃白鳥は大きな街ではないですが、

レストランもスーパーもあり、何日か滞在も可能です。


車で来られるなら、東海北陸道。

夏は川釣り、

冬は周辺のスキー場に訪れたい方におすすめ。


これで、宿代は一人当たり7000円ほど。

一度に最大5人まで。

朝食付きです。朝食は宿のオーナー夫婦の方が訪れて

作ってくださいます。


標高は300mぐらい。

空気も綺麗で、夜は星空も綺麗でした。


ノスタルジーを感じさせる旅でした。



山に移住したら、毎日こういう環境で暮らせるんだなぁ。



高台から眺めた美濃白鳥の街。







 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

「さくら名所100選」

選ばれている

岡崎公園。

翌日には花散らしの雨☂️予報

なので、今年ラストチャンスと思い

鑑賞しに行ってきました。


夜桜🌸イリュージョン!











































今朝、近くの川で

鳥の大群に遭遇しました。



橋を渡ってたら南の方から

急に鳥の大群!



おそらく渡り鳥だと思いますが

おびただしい数の鳥の集団が

一斉に集結!

こんな光景、

この辺りに引越してから

初めて見ました。




凄く異様な感じがしました。



ちらっと

天変地異の前触れかと

思ってしまう。



大震災の前兆で

動物の異常行動が見られると

言われてますよね。



特に鳥類は、地磁気の乱れの

影響を受けるそうだし。



(マイナス感情の一種かな?)




しばらくして、

同じところを通りかかった時は

もう全部いなくなってました。


川と桜🌸は似合いますね。

7分咲ぐらいかな。



「起きてもいないことを恐れない」

でしたね。

(かめちゃんが昔、youtubeで

呼びかけていたキャッチフレーズの一つ。)



珍しい光景に遭遇して

ラッキーと

捉え直しました。

桜は美しい。







ローリングストック自然災害への備え

 

 

 

最近、世界的に地震、多いですね。


家では、家具が倒れないように

足元に挟み込むゴム製品を使うとか、

高い所に物を置かないなどの対策をしています。


メガネは寝る時は必ずケースに入れ、

枕元に置いています。

震度5以上の地震が来た時、

部屋の中がぐじゃぐじゃになって、

メガネを紛失すると大変になるので。


そして、食料。


数年前、ネット界隈で食料危機

騒がれてました。


あれは、ウクライナ戦争が勃発して

穀倉地帯で小麦の生産が滞るとか、

肥料が品薄になり、

お米が生産できなくなるとか

言われてましたね。


実際は、物価上昇はあったものの、

日本では、スーパーに食べ物が無くなる事態には、まだ至っていませんが…。


実は僕は、この食糧危機については、

結構真に受けてました。

それで、お米や缶詰などを買い込んでました。


お米は、真空パックにしてくれる

ところで購入してました。




↓白米⒋5kg(5kgの玄米を精製して減量)

真空パックなのでコンパクトになり

(約40cm強X30cmX厚み6cmぐらい)

かろうじて冷蔵庫に入りました。


当時は、無農薬食品に今より遥かに

こだわりがあったので

無農薬のものを購入してましたが、

値段が高いですよねー。


真空パックであれば、

虫がわくこともないし、

常温で1年、冷蔵庫に保管すれば2年の

賞味期限とのこと。


たくさん買い込んでしまったので、

賞味期限をちょっと過ぎてしまったお米を

ローリングストックで食べています。

まぁ食べれますけどね。


地震もこわいけど、何より

食料が無くなるのは怖い。

物流危機もあるし、

自分の住んでいるエリアで

震災があったときに、救援物資が

スムーズに届くとは限らない。


停電も怖い。

我が家で

お米は土鍋で炊いている理由の一つが

停電対策です。


現在使用している鍋です。

長谷園の「かまどさん」





停電したら、電気釜ではお米が炊けない。

土鍋なら、あと水と火と米があれば、

食いつなげますから。


なお、僕の住まいは、LPガスなので

停電してもしばらくは火は使えます。

復旧の間までの繋ぎ。


水は、備蓄用のペットボトルの水を

購入してあります。


こういうのも、田舎の方に住んで

自分の田んぼや畑があれば、

そして水が豊富にある地域であれば

心配無用なんでしょうが、

都市部で住むうちは、このようにサバイバル

していくしかないのですよ〜。真顔



ここまで読んでくれて

ありがとう飛び出すハート



同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


floweringセラピーを受けた影響か

「花」に意識が向くようになりました。

どこの街を歩いても道端に咲く花、

お店に入ったら、そこで生けられている花に

「目が行く」んですね。

去年の僕には無かった心的態度です。



それで、近所の公園の桜。



気がついたら、こんなに桜🌸が咲いていた。

8分咲ぐらいかな。


ほんの数日前に、

蕾しかない桜を撮影した覚えが

あるんですが、



同じ地域でも、速い遅いは

あるみたいですね。



例の流行病のせいで少なくなったとはいえ

週末には桜の木の下で

宴会する人も出てきそう。

週末の天気予報も晴れ☀️のようだし。



こりゃ、どっか名所に行って

撮影してこなきゃね。

ブログのネタ引っ張りに






先日、飛騨高山を旅したとき

宮川朝市で購入した

はちみつ🍯


90gで1000円。



ピュア🍯はちみつ。

普通のスーパーで売ってる

砂糖や水あめを添加したものでは

無いと思います。



ラベルに書いてあるURLに飛んでみると

下呂市で、

老夫婦で養蜂を営んでおられる方の製品

でした。




僕が以前、以下のウェブサイトで

購入していた

西オーストラリア産のピュアはちみつも

大体、価格面では

グラムあたり同じ価格帯でした。

(種類にもよりますが)




以前、ライフコーチかめちゃんが

youtubeで、はちみつを推してた頃があって、


その頃から、僕もはちみつを

毎日サジ🥄1杯

飲み物に混ぜて飲むという生活を

始めてました。


品質の確かな

はちみつを選ばなきゃとか思ってて

上記「Kosmotropic」というサイトを

お話会で知り合った仲間に紹介されたのです。


はちみつ🍯生活

ここ数ヶ月は中断してたのですが

また再開しようかな。