BSランドマスターのフロントフォーク換装(寝落ちで間違って落札) | 休業日報

休業日報

地味な自転車や機械、軽トラの事。

個人的にとても苦手な色の組み合わせを使っていた、BSのランドマスターをフルアルミポリッシュ?仕上げに改造したばかりですが緊急事態によりフロントフォークを換装します。


緊急事態?


いやあ、やっちまいました。


いつものようにヤフオクウォッチをしていたらそのまま寝落ち。


朝になったら何故か落札されている(笑)





寝ながら入札するのボタンを押したんでしょうね(笑)


マジで驚いた。


出品者様に申し訳ないのでそのまま支払い処理。


まあ寝落ちする前にはこのMOSSOアルミフロントフォークの塗装剥離してランドマスターをカスタムするとイカすなあとか妄想していたんですよ。


決してワザとではない。


起きたら女房に散々怒られた。


でも高級品じゃなくてよかった。





買ってしまったものは仕方がない。


有効活用するのみ。





このBS ランドマスターはメガソードフレームと言う涙滴型の断面形状を持ったダウンチューブが特徴です。


現在では異形断面形状など珍しくも無いですが、こんな厨二病全開の命名をするくらいですから当時はそれなりに凄い事だったんですかね?





MOSSOのMD3は三角形の断面形状を採用しているからコレをランドマスターにつけるとカッコいいんじゃね?と思って眺めていたので、それを実際にやってみましょう。


サスペンションフォークよりも絶対にこのMOSSOの三角断面形状を持ったMD3フォークが正常進化ですよ。


届いたフロントフォークを全力で塗装剥離と加工。





塗装を剥離して邪魔なディスク台座を切断。


使うのはいつものホルツの剥離剤。




そしてピカールで磨くが、下地をしっかり平滑を出す時間が無いのでテキトー。


ピカールで磨くとあまり光らない。


今度頑張る、でも今度とオバケは見た事ない。





アヘッドの小物も塗装を剥がしてピカールでゴシゴシ。


初めからクリアのパーツを買えって?


全てリサイクルパーツでいいんですよ。


間違って買った自転車パーツにこれ以上コストは掛けれません。





アヘッドは便利だけど趣きが無いかなあ。(個人の感想です)





ダッシュで加工組み上げをしたので写真は少ない。


寝ぼけて買った割には奇跡的にジオメトリーの変化が殆ど無いのでハンドリングは普通。


まあやっぱりリジットだなあ。





時代を先取りしたBSの厨二病的ネーミングセンスのメガソードフレーム(笑)にはこのメガソードフォーク(仮称)が似合う。





コレで54ミリ幅くらいのマッドタイヤを履かせればもっとカッコいい。





寝ぼけて買ったフロントフォークを気合いで有効活用出来た・・・。


気がするがよくわからん。


疲れた。