耳鳴りとも違う 自分の声が聞こえない

30代女性 


右耳が「ボワーン」として自分の声が聞こえない。
耳鳴りとも違う症状だという。
耳鼻科で、診てもらったところ、異常はないとの事。


でも・・・・・・・・・
このまま放っとくと「めまい」や「ふらつき」が起こるかもしれないと
診断された。とのお話しでした。

医師の診断によると、検査しての異常が看られない。これでは、なにもできない。
というような感じを受けたようでした。どうしたらいいの?
そのような状況で、こちら治療に来られました。


早速、この方の体幹から診て見る事にしました。
「診断すると」
・胸椎が中心より左よりに位置しています。
・頚椎が左よりに歪んでいます。
・額関節周辺の下額骨あたりの筋肉は厚くなっている。
・口をあけてもらうと、予測したとおりに可動が狭い。
・口が開きずらい状態。


と。指摘するまで、ご本人はその事に気がついていませんでした。
「口が開けずらかったでしょう?」
「はい。そういえば・・・」

顎関節の治療は、ほんの1分ぐらいで、口の動かし方が良くなりました。
開くようになりました。


「今、耳の方はどうですか?」と聞くと。
「あっ!さっきよりは、よくなっています。」
「でも、まだ少し残っています。」とのこと。

それで、座位の位置をとり。腰椎、胸椎、頚椎。を調整しました。

「どうですか?」
「スッキリしました。」

念のために、二日後に治療をされるように予約を入れてお帰りになりました。


郁院


女性治療家!参加します。

人気blogランキングに参加してみました。どうぞよろしくお願いします。
自然環境適応理論 現象復元の40法則 症例集


---------

関連メルマガ配信中

股関節症 50代男性 ゴルフができない。

営業職でクルマに乗っていて腰も痛い。


クルマの乗り降りがつらい。座るのも痛い。夜、寝ていてトイレへと起き上がると時も痛いつらい。なんとかならないか。
そんな思いで治療に来られました。

特に痛いところは・・・・・・・と聞くと。
「骨盤っていうんですか。股関節の周りが痛いです。」と返事がかえって来ました。


見ているだけで、こちらも痛くなりそうな悲痛な顔をされています。

治療前に診断です。


痛いながらも座っている状態で診て見ると。両膝、前後が段差があります。
そして、首が傾いていました。

それ以上は何しても痛いという状態です。


さて、大きなベッドの治療台に横たわってもらいました。この方の一番、楽な姿勢で寝てもらいます。

静かに横たわれるような姿勢になれるように、天井を向いて寝られるようにするための治療を始めました。
治療のポイントは、左右の筋肉の緊張をみるところにあります。
背中から腰にかけて左側が、「カチコチ」に硬くなっています。
お尻の辺りもかたーくなっています。
足のもも。大腿部も硬く張っています。棒が入っているようです。


からだ全身が緊張しているという状態を解くことで、ゆるやかに、仰向けとなれるようになりました。
問題となっている、痛いというところへ治療できるところの段階まで進めました。


トイレもいけなかった。しゃがむのも辛かったといいう状態から開放されました。

完全に症状がとれるまで治療を続けて、もうこれで良いです。(病院でいう退院というレベル)
になって、昔、どれだけ痛かったのか、もう記憶にないよ。といわれます。


クルマの乗り降り大丈夫ですし。座れるし。便座も座れる。歩いても痛くない。
なんといっても、うれしいのは、「ゴルフ」ができるということだったのです。


好きなゴルフ。接待でのゴルフ。これができる。うれしいといって治療終了です。



女性治療家!参加します。人気blogランキングに参加してみました。どうぞよろしくお願いします。自然環境適応理論 現象復元の40法則 症例集




職業としている方へ

こちらのほうが参考となると思います。関連メルマガ配信中

40歳代の女性 背中痛い 肩甲骨周辺が痛い  胃が痛い


先週から背中や肩甲骨周辺が痛かった。
きょうは胃が痛くて「チクチク」する

寝ていても痛くて、どんな姿勢で寝たら良いのかわからない。とこちらへ治療にみえた。


胸を張る。できない。まっすぐに立てない。お腹をへこませて、丸まった姿勢でこちらに来られる。
立位で背中を診たら・・・右側の膨陵が診られる。右に大きく盛り上がっている。
スグに診断に結びつく状況が見られました。

これは身体の歪みも相当だろうと考えながら・・・・・
伏臥位で骨盤の歪みとズレテイルのを治療しました。
背中の部分、ちょうど胃のあたりのところです。ここが硬く張っていました。この緊張をとる治療法をしました。


体幹のねじれも、ていねいに、とっていきました。

伏臥の状態に。仰向けになったときには、胃の痛みはとれてました。すっかりとなくなっていました。
それまで、朝食もわずかしかとれない状態だったそうです。お腹がペタッンコでした。


帰宅しても自分でできる治療法を教えておきました。
お腹が痛くなったときに楽になる姿勢を教えました。


治療が終わり。
こちらに、来たときとは全く違う様子が見られます。
胸を張っていて、姿勢よく立っています。背中とお腹の痛みは消えています。

もちろん、肩甲骨の症状も消えていました。
明るい表情になられてました。


郁院


---------^-^-------------------


人気blogランキングに参加してみました。どうぞよろしくお願いします。
自然環境適応理論 現象復元の40法則 症例集


関連メルマガ配信中


-------------^----------------

  めまい メニエル メニエール病 真っ直ぐ歩きにくい


めまいがする。頭がぐるぐるしている。50代の女性

もう数年間、めまいがする。スッキリしない。歩くとふらつく。
こんな症状を訴えて治療に来られました。

顔色も血色が悪いという状態です。


医師から処方された薬をのんでいるが、数ヶ月・・半年・・・経過。
なんとも変わらない。ということでみえました。


この方に椅子に座ってもいました。
すると、両膝の前後が段差が見られます。


仰向けに寝てもらいます。
膝を立ててみると、骨盤が歪んでいる。
うつ伏せに寝てもらい、背骨の歪みをみました。

蛇行しています。からだが側湾していました。
これは側湾症と言われているものです。


これを解消し、頚椎の疲労をとってあげると。
すっきりしました。といいます。


そのあと、立って歩いてもらうと、真っ直ぐ歩けます。
と喜びの笑顔。


さて。めまい。メニエール病 メニエル・・・
医学ではなんていわれているのか調べてみました。
すると。。。。
------------------
家庭の医学(新赤本)を見てみました。それには。
(要約して見ました。)

めまいには3種類あるというのです。


 ●回転性のめまい 

 本当に自分自身がまわったりする。
 上下左右に動くような感じ。
 あるいは天井や床、壁など周囲のものが傾いたりぐるぐるまわるような感じ。
 この場合には、めまいばかりでなく、吐きけを伴い実際に嘔吐おうと。
 まっすぐ歩いたり、立っていることができなくなる。
 また、患者さんの目を観察してみると、眼球がこまかくゆれうごいている。
 主として、片側の内耳ないじ(耳の内部)
 前庭神経ぜんていしんけい(からだのバランスを調節する脳神経)の病気でみられる。
 脳幹や小脳など中枢神経系に病気がある場合にもこのタイプのめまいがあらわれる。

 
 
 ●浮動性あるいは動揺性のめまい
 
 自分がふわふわと宙に浮いているような感じ。
 ゆらゆらとゆれうごく感じ。
 頭がふらふらする感じ。
 あるいは自分自身が不安定な感じなどと表現される場合。
 前庭神経の障害が両側におこった場合。
 片側のみの障害でも比較的軽い場合。
 あるいは、回転性のめまいの回復期にしばしばみられる。
 不安神経症ふあんしんけいしようやうつ病びようの症状のひとつ。
 あるいはヒステリーなどの心因反応しんいんはんのうでもみられる。

 
 
 ●失神や眼前暗黒感を伴うめまい
 
 目の前が急に暗くなる感じ。
 あるいは気が遠くなるような感じ。
 ひどい場合には実際に失神したりする。
 意識を失ったりする場合がある。
 俗にいう立ちくらみや脳貧血のうひんけつもこの仲間。
 心臓や血管系の病気(不整脈や低血圧など)
 貧血、心因反応でみられる症状。


というようなことですが、


この方には、通常の治療と睡眠時の環境、寝る姿勢。


そして、マクラを使ってもらうことで、ひと月で元気になり、症状はなくなりました。

スノーボードへ行けるほどの快復となりました。


いまは、月に一度、状態を診て欲しいと治療に来られます。

治療が進み、薬を飲まなくでもよい様になったところで、この方からのお話です。
薬を取らなくなって実感したことがあったそうです。


それは、カラダが最近ラクになったというのです。薬の副作用ということでしょう。

めまい。メニエール。これは頚椎の歪みや疲労が関係してい、原因だということがわかると思います。


首を揉んだり叩いた入りしていたら。決して解決には至らなかったと思います。


-^^---------^^--
 
自然環境適応理論 現象復元の40法則 身体無痛矯正症例集として、人気blogランキングに参加してみました。


-^--------^-----


関連メルマガ配信中
 

坐骨神経痛 70歳代 女性 座っても痛い 寝ても痛い


足をひきずって入ってきた。
座っても痛い。寝ていても痛い。
左のお尻から足首までの外側が痛いといいます。
右はなんともない。というのです。


治療に入る前に、大きな治療台に座ってもらいました。
すると・・・

「痛い!」という。
かなりの重症ですね。


かかとをそろえて、つま先をそろえて、少しかかとを引く。
両膝をつけて見て見ると・・・・

「前後に段差がありますね。」これはご本人もびっくり。
「骨盤・股関節がゆがんでいるということです。」と教えると。これまたびっくり。


治療に移ります。うつ伏せに寝てもらいました。
少しかかとを、そっと触れてあげてみると、「痛い」といいます。

治療に入ります。軽く動かすだけです。
痛みが取れました。


治療しながら診断しています。
どうも、大腿二頭筋がカチカチです。それも左側だけです。


ここからが、治療の突破口であるといえます。
解決の糸口を見つけるのが、治療のイロハですね。

治療に・・・数十分経過しました。
治療のあと、座ってもらいました。すると・・・・・・膝小僧が揃っていると驚いています。
そうです。治療のあとに歪みが取れていくのです。
段差がなくなる。


そして、治療のあとに談笑。
どうも原因は、長い間の習慣に原因があるようです。
横座り。足を組む。肘マクラ。とカラダによくない姿勢ばかりでした。と気がつかれたようです。


そして、大きな変化が。足を引きずっていた歩き方が、きれいに歩けています。
現象復元の法則でした。


自然環境適応理論 現象復元の40法則 

身体無痛矯正症例集として、人気blogランキングに参加 してみました。