Shin's よくかむ ブログ -19ページ目

Shin's よくかむ ブログ

よーこそ!芸能人も一般人も歯が命。歯とアゴを使う料理レシピを紹介していきます。よくかむ習慣で人生が輝く!
都内の和食店、オーガニックレストランで修行した料理人が提案する食育ブログ
 よく噛む で、脳の活性化、ダイエット、小顔にも期待できるかも


まだ興奮気味ですが、

大西ご夫妻より、ハーブのサンプルの他に

食用パンジーをたくさん頂いたので


よくかむ食材 パンジー フリルレタス
噛みごたえ度 4~5


 大西ハーブ農園さんの フラワーサラダ 

$Shin's  よくかむ ブログ


材料
食用パンジー
わさびの花
フリルレタス

オリーブオイル
岩塩


ドレッシングをつけてもよいのですが
採れたて新鮮なので、
シンプルに塩とオリーブオイルだけにしてみました。

花の香りと、シャキシャキ感。
品の良い甘さが本当に幸せな味です。

新鮮な花料理を食べに、いらっしゃいませんか?

$Shin's  よくかむ ブログ


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。



$Shin's  よくかむ ブログ

たまたま同じ色合いのおじさんがいたのでパチリ。カメラ
ハーブの聖地

大西ハーブ農園さんへ

$Shin's  よくかむ ブログ

こちらは北緯40度のハーブ栽培に適した青森の土地で
有機肥料で丁寧かつ、多種、大量なハーブを育てていらっしゃるプロフェッショナル農園さんです。
しかも年中無休でオープンされており、
私たちプロの料理人たちにとっては、聖地のような場所なのです。

以前から興味があり、今回は初めての訪問です。

おじゃましまーす。

$Shin's  よくかむ ブログ


ウワーーーーーオ!!
お宝の宝庫やで!!

$Shin's  よくかむ ブログ

は・じ・め・て

$Shin's  よくかむ ブログ

み・た・よ



$Shin's  よくかむ ブログ

虫も気持ちよさそう


私、個人的に、フェンネルとエストラゴン が大好きなんです。
好きすぎて、モシャモシャ食べていたら、それらの写真撮るの忘れました。
(大西さんご夫妻のご好意で、「全部、食べてみてくださいね。」と、言われ、モシャモシャと)

が、ドッキンチョ!!

こんなハーブは食べたことがありませんでした。
ちゃんと、それぞれが、それぞれのハッキリとした輪郭をもった味なのです。
フェンネルのあの、清涼感のあとのアニスの感じや
エストラゴンの これぞ気品 といった味が立っている

ハーブのキャラ立ちが素晴らしい。

こんなハーブ農園さんはないんではないんでしょうか?

$Shin's  よくかむ ブログ


綺麗にさいてるね。パンジー。











な・な・なんと!びっくり

これもぜーーーーーーんぶ食べられるんだってさ!


食べてみたら
ほんのり甘くて、シャキシャキしていて、お花の香りもちゃんとするんです。

べっくらコキマロ。

だって

$Shin's  よくかむ ブログ


$Shin's  よくかむ ブログ


こんなに鮮やかなんです。

素晴らしすぎる!! by Yuji Ise


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。
おはようございます。
本日は快晴なり。

六戸町のオーガニックハーブ農園へ行ってきまーす。 ミント 車

でも、その前に

一手間加えるだけでおいしくなる
簡単 よくかむレシピ


よくかむ食材 キュウリ
噛みごたえ度 


 たたきキュウリのにんにくソースかけ 

$Shin's  よくかむ ブログ


材料
キュウリ     2~3本
塩        1つまみ


にんにくソース
砂糖       小さじ1
醤油       大さじ2
りんご酢     小さじ1
ラー油      小さじ1
にんにくみじん  1かけ


1 キュウリを三等分くらいにザク切りし、麺棒などで叩く!

2 叩いて割ったキュウリを塩もみし、ザルにあげて水を切る

3 にんにくソースをからめて完成


これぞ かんたん おいしい よくかむレシピ


ポイント
麺棒で叩くことにより、繊維が裂け、キュウリの表面にデコボコができてソースがからみやすくなります。

にんにくソースのピリッとした味と香りが食欲をそそります。

にんにくが苦手、食べられない方は
味噌、マヨネーズ だけでも、たたきキュウリの食感を楽しんで頂けます。


ご家庭にも、初夏の雰囲気を!

$Shin's  よくかむ ブログ



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。
Shin's  よくかむ ブログ-2010050211280000.jpg


天気がよいので
おいしい水巡り

まずは宮田の龍神御水

Shin's  よくかむ ブログ-2010050210500000.jpg

Shin's  よくかむ ブログ-2010050210510000.jpg
雪解けの水が山に濾過されて、大変に口当たりのよい、まろやかな お味でした。
おいしゅうございます。

ここは 樹齢八百年の銀杏の大木でも有名です。

Shin's  よくかむ ブログ-2010050210520000.jpg
Shin's  よくかむ ブログ-2010050210520001.jpg


続きまして
滝沢村の月光の滝


Shin's  よくかむ ブログ-2010050211280001.jpg


マイナスイオン祭り。
不動明王様にお参りしました。
ありがたーい お味 でした。
これで、米炊いたり、スープ作りたい!
ぜーーったい、うまいよ!

まだまだ明るい。また出掛けます!


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。
天気はまあまあ良かったんですが、風が強い1日でした。
でも、タチコギ で乗り越えたから大丈夫。
目にゴミがはいる
でも、カッコイイ サングラスがあったから大丈夫。
意外と大丈夫なものなのさ。

そんな5月
いっぱつめらしく


よくかむ食材 人参 ドライバナナ 
噛みごたえ度 6~7


 ニンジンとドライバナナの前菜 

$Shin's  よくかむ ブログ



材料

人参      1本
ドライバナナ  1つまみ

ローズマリー  1つまみ

オリーブオイル 大さじ1


黒胡椒     少々


赤ワインソース
赤ワイン    50cc
砂糖      小さじ1
はちみつ    少々
クローヴ    2~3つぶ
(赤ワインとクローヴを弱火で煮立て、火を止め、砂糖、ハチミツをとかして完成)


1 人参はよく洗い、皮付きで 5cm×1cm ぐらいにカットする

2 フライパンにオリーブオイルをひき、1 とローズマリーを炒め
8割火がはいったところで、ドライバナナを加えサッと炒め、塩・黒胡椒で味を調える

3 赤ワインソースを添えて完成


メインの前菜に良いですよ。
ニンジンとドライバナナの食感のコントラストがおもしろいです。
甘味もありますので、お子様も喜んでくれるはずです。
ハーブの香りが苦手な方は抜いてしまってもかまいません。


野菜を皮付きで使用すると よくかむ食材 として、よりよいです。
オーガニック食材 もしくは無農薬野菜 がございましたらベストです。



$Shin's  よくかむ ブログ



顔もできた



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


何日か前の 毛蟹の記事

詐称がありました。

謹んでお詫び申し上げます。

レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。
本日は 有限会社「田向商店」さん におじゃましました。

こちらは、青森近海で漁獲された「アブラツノザメ」から
「サメ軟骨」のサプリメントをはじめ、サメ商品を開発されている会社です。

サメ軟骨のサプリには コンドロイチン硫酸コラーゲン がたっぷり含まれていて注目されています。

僕は サメ肉 の味が知りたい。
では、おじゃま致します。

$Shin's  よくかむ ブログ

アブラツノザメ

$Shin's  よくかむ ブログ

こちらでは、なんと、サメ節 も作られています。

サメ節の出汁をいただいたのですが

味は魚の出汁なのですが
後味は少し不思議と スッポン を思わせる感がありました。
ちょっと、喉にまとわりつく味わいで、研究するとおもしろそうな味でした。
(今調べましたところ、コンドロイチン硫酸は フ力ひれ、ツバメの巣、スッポン 
に多く含まれるというので、その味わいがあるのかな?)



専務取締役の田向常城さんがサメのいろいろな料理を紹介してくださいました。

・ サメのカレー
・ サメのフライ
・ サメの醤油漬け焼き
・ サメの煮付け

そして、「ちょっとゲテモノですが」 と

・ サメのレバー刺し

結果、全ておいしかったです。
今までのサメの印象とは違いました。

熱処理する。特に油との相性は良いと思いました。

田向さんお手製のカレーはスパイスをつかった北インド風のもので
サメ肉を1度揚げてから、使用しているとのこと。
これと、フライが、個人的にはヒットでした。

メキシコのバラクーダーのタコスのように、サルサソースをかけてもおいしそうだなとか
やはり単純に英国スタイルで、フィッシュ&チップスも良さそうです。

とても勉強になりました。


田向商店
専務取締役・田向常城さん


丁寧なご説明ありがとうございました。
近々、また伺わせていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


きょうのはおいしいですよ。

森川家、自家製のウィンナーでポトフを作りました。
素直な味を、お楽しみください。

市販のウィンナーでも、おいしくできますから
気にせず作ってみてください。

ポイントは グツグツさせないこと です。


よくかむ食材 ウインナー 
噛みごたえ度 


 自家製ウィンナーと春野菜のポトフ 

$Shin's  よくかむ ブログ



材料
ウィンナー     8~10本
ジャガ芋      2個
人参        1本
玉ねぎ       1個
キャベツ      1/4個
トマト       1個

ローリエ      2枚
タイム       4~5本

ベジタブルブイヨン 1個

黒胡椒       少々

水         800cc


1 野菜をよく洗う。できれば皮付きのまま大きくカットする。

2 ジャガ芋、人参、玉ねぎを鍋に入れ、水から煮てアクをとる。

3 ある程度火が入ったところで、キャベツ、ウィンナー、ハーブ類、ベジタブルブイヨンを加え、弱火でコトコト煮る。

4 塩、胡椒で全体の味を整え、トマトを加えて火をとめる。


アクをとる際に
ウィンナーやハーブの出汁や香りもとってしまっては、もったいなので
今回は2段階で、煮込みました。

グツグツ煮ないことで、野菜の形も崩れずに、キレイに仕上がります。
余熱を計算して、少し固めで仕上げてもよいかと思います。
よくかむ野菜

野菜本来の個性がでるように、工夫してみてください。
科学的で楽しいですよ。

お好みで、粒マスタードを添えると、尚おいしくなります。

$Shin's  よくかむ ブログ



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


昨日、親戚のチビおねえちゃんから、

手作りウィンナーをいただきました。

ここのうちは材料から本格的で

燻製名人です。


のちほど、こちらを使って料理したいと思います。

さてさて、なにができるかな?


$Shin's  よくかむ ブログ



ところで、「ウィーンでは見かけないウィンナーソーセージ」 という有名な話がありますが

オーストリアのウィーンでは、フランクフルター・ブルスト といい

ドイツのフランクフルトでは、ウィンナーか、単純にブルスト

っていうらしいです。


厳密には、
羊の腸で詰めた物をウィンナーソーセージ
豚の腸で詰めたものをフランクフルトソーセージというようですが

日本では太さでも名前がかわるみたいです。

なるほど、なるほど。

レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


先日、えらく酔っ払って、激しく転び、頭を強打しました。

その前後2時間くらい(か、もっとかも)まったく記憶がないのです。

脳震盪で、記憶が飛ぶとは、話できいたことはありましたが
初体験でした。

しかも、おでこにハリー・ポッターみたいな傷ができました。
(ちっちゃいけど)

お恥ずかしいです。
自分を過信しておりました。

ご迷惑をかけてしまった方々
特に H君
心からお詫び申し上げます。本当にスミマセン。

そして、それが空白の 4/26 でした。
本気で酒に飲まれた。お恥ずかしい。ガーン

宣言 しばらく、お昼だけ活動することにします。