Shin's よくかむ ブログ -14ページ目

Shin's よくかむ ブログ

よーこそ!芸能人も一般人も歯が命。歯とアゴを使う料理レシピを紹介していきます。よくかむ習慣で人生が輝く!
都内の和食店、オーガニックレストランで修行した料理人が提案する食育ブログ
 よく噛む で、脳の活性化、ダイエット、小顔にも期待できるかも

Yokukamu MUSIC




Stevie Wonder

「 So what the fuss 」


~略


僕たちみんなが身も心も自由で
平等を得るために闘う必要なんかないと
言い張る一握りの人間たち
そんな風に僕らが思ってるとしたら
とんでもない話だよ

僕も君も 世間の人々も 僕たちひとりひとりが自分の
行動に責任をもたなくちゃ
僕も君も みんなそうさ 僕たちひとりひとりが
自分自身を省みる必要があるんだ
僕の言ってることが間違ってるかい



対訳:泉山真奈美



いいえ、間違ってません。
まさしく今の私たちの状況。


高いメッセージ性&Funkness

これぞ、アメリカン・エンターテイメントの奥深さ。
心からすごいなー。と思います。
so what the fuss !


ちなみに
「アイシャ、ソフィア カモン!」
って呼ばれる2人の女性は娘さんですよ。

あの「かわいいアイシャ」の。
僕と同じ年。

おっきくなりました。



「I wish ~ ISN'T SHE LOVELY (かわいいアイシャ)」
こっちにもおっきくなったアイシャさん。
コーラスの真ん中。背の高い女性です。

父親が娘に
こんなにも愛していることを表現できるなんて

よい親子。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。




先ほど市場で シャコが特売でした。

$Shin's  よくかむ ブログ


青森では 「 ガサエビ 」という名前で呼ばれています。
春から初夏にかけてよく食べられています。
茹でて食べるのがポピュラーなのですが

今回は、レモンと香草でマリネしてグリルにしました。


地中海料理を意識しました。





よくかむ食材 シャコ 
噛みごたえ度  7~8 


 シャコの香草レモンマリネのグリル  


$Shin's  よくかむ ブログ

親戚の叔母さんに出すのに、急いでいて皿選びに失敗。
スペインの絵皿にすればよかった。ご勘弁。



材料
シャコ     10匹

調味料
にんにくみじん 1かけ
レモン汁    1/2個分
オリーブオイル 大さじ2
白ワイン    大さじ1
タイム     4~5本

胡椒      少々


1 シャコに全ての調味料を揉みこんでマリネし、そのまま15~20分漬け込んでおく。

$Shin's  よくかむ ブログ



2 魚焼きグリルで両面ジックリ焼き完成。


はさみで、シャコの横のトゲトゲの部分を切ってあげると、子供は食べやすいです。
あとは、自分たちでしゃぶりながら食べさせましょう。
頭とのつなぎめのミソの入っている部分などは、
お好みで、柔らかい殻ごと食べてもよいかも。


香りも、味もよい、旬の食材。
食材で四季を感じられるのは、とても贅沢だなぁと思います。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。








おはようございます。
本日快晴。

気持ちよく 朝ごはん

たまには、ガーリックトーストなんていかがですか?




よくかむ食材 フランスパン 
噛みごたえ度  7 


 ガーリックトースト  




$Shin's  よくかむ ブログ



材料
フランスパン
オリーブオイル
にんにくみじん

胡椒




1 オリーブオイルに、にんにくのみじん切りを混ぜ、そこにフランスパンの片面をつけ、トースターでこんがりと焼く

$Shin's  よくかむ ブログ





2 トマトや卵、チーズなど、お好みのものを乗せてかぶりつきましょう

$Shin's  よくかむ ブログ




にんにくの香りが食欲をそそります。
にんにくの分量は、各家庭でお好みの量にしてください。
家は、

オリーブオイル 3 
にんにく    1

くらいで、やっています。
時間のあるときに、にんにくをオリーブオイルに漬け込んで
ガーリックオイル をつくりおきしておくと、さらに便利です。



ちなみに、ガーリックトーストに合う、名脇役のご紹介

$Shin's  よくかむ ブログ

GABAN  「 タラゴン酢漬け 」

フランス産タラゴンの清涼感のある、気品ある香りと、酢漬けの酸味が、メインを引き立てます。




さあ、めしあがれ

$Shin's  よくかむ ブログ




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


弘前のアンティークショップへ行った帰り
浪岡町の 道の駅「アップルヒル」へ

バジルの苗をたくさん購入。


ついでに、よくかむおやつ発見。

田舎のおやつの紹介です。



よくかむ食材 赤飯 豆こごり 
噛みごたえ度  6~8 


 赤飯&餅菓子豆こごり  

$Shin's  よくかむ ブログ

長谷川ハツエさんの赤飯
原材料
もち米 金時豆 ごま 砂糖 日本酒 塩 醤油

赤飯、今まで見逃していました。
ごめんなさい。
トウダイモトクラシ。

かめばかむほど味がでます。金時豆がゴロゴロはいっているのもよいです。
赤飯やおこわ は よくかむ食材として良いかもしれない。




$Shin's  よくかむ ブログ

鎌田弘子さんの餅菓子・豆こごり
原材料
けまめ もち米 砂糖 塩

皆さんご存知ですか?豆こごり。
乾燥けまめ(枝豆の一種) がはいっている餅菓子。
モチモチとした食感に、カリッとした豆の歯ごたえがグッドです。

田舎ならではの贅沢な味。

私は田舎にすんでいる~~~。おんぷ

滋賀が生んだセクシーブラックバス 川島さん





ちなみに、購入したアンティーク家具

$Shin's  よくかむ ブログ


イギリスが生んだ1900年代の椅子&1960年代の塩コショー入れ



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


さっき、久々に輸入食材屋へ行って

$Shin's  よくかむ ブログ


$Shin's  よくかむ ブログ


ドライトマトやクリームチーズなんかを買ってきました。
さぁ、パスタでも作ろうかな?



っていうところで、お客さまが。



そんなときでも、慌てずにすぐ出せる

よくかむおやつ


「どんどん、いらっしゃい、いらっしゃい。」


よくかむ食材 グリッシーニ 
噛みごたえ度  7 


 グリッシーニ ペストロッソ&クリームチーズスプレッド  

$Shin's  よくかむ ブログ






お行儀悪く、そのまま突っ込んじゃって食べるとおいしい。


$Shin's  よくかむ ブログ
La Selva 「 Pesto Rosso 」
イタリア・トスカーナ地方、オーガニックのドライトマトソース。
クリームチーズとの相性がよいです。






$Shin's  よくかむ ブログ

Friendship  「 Processed Danish Cream Cheese Spred 65+ 」
デンマーク産。クリームチーズ。
他の材料の味をじゃましない、よい子の味。
フレンドシップ社って名前もよいでしょ?




これと、白ワインか紅茶なんかをだすと
「おっ、いいね!」
なんて、きっと言ってもらえます。
たぶん。


昼食と夕食の合間の食事にぴったり。
子供たちも、ガジガジかじりますよ。


グリッシーニは、家でもわりと簡単につくれますが、
材料費や、おいしさ、手軽さを考えたら
市販のものでも十分かもしれません。




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


そら豆にホタテの貝柱の干物を加えて
広東風な炒め物



よくかむ食材 そら豆 ホタテ貝柱 
噛みごたえ度  6~8 


 そら豆とホタテ貝柱の広東風炒め物  

$Shin's  よくかむ ブログ




材料
そら豆
ホタテ貝柱(干物)

胡椒
老酒
醤油

サラダ油       すべて適量


$Shin's  よくかむ ブログ

新鮮なそら豆




$Shin's  よくかむ ブログ

外皮から身を取り出し、おしりの部分に包丁で切れ目をいれます。



$Shin's  よくかむ ブログ

熱湯で塩茹で。茹ですぎないように注意してください。
そのままザルにあげて、薄皮から中身をとりだしておきます。





$Shin's  よくかむ ブログ

お湯でもどしたホタテの乾燥貝柱を、汁ごとフライパンにいれて炒めます。
(よくかむ料理のため、少し硬さがのこるようにもどしてください。)




そこに、さきほどのそら豆を加え、胡椒と老酒、味が足りないようでしたらお醤油をたして、サッと炒めて完成。



$Shin's  よくかむ ブログ






大人だけでしたら、豆板醤やラー油を加えて炒めてもおいしいです。
ピリ辛で食事がすすみますよ。

材料
上記の材料に

豆板醤    小さじ1
砂糖     小さじ1

$Shin's  よくかむ ブログ


旬の味覚。
ちょっと、皮をむく手間がかかりますが、ぜひ。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。




■最古の人類を確認、食人の可能性も (ナショナルジオグラフィックニュース)
『小型で“人食い”の習慣があるホモ・ガウテンゲンシス(Homo gautengensis)という新種の人類が確認された。研究責任者でオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の人類学者ダレン・クルノー(Darren Curnoe)氏によると、現生人類も含まれるヒト属(Homo)の最古の種で、道具や火も使っていたと見られる。 新種の根拠となったのは、南アフリカ共和国、ハウテン州のスタークフォンテン洞窟で発見された200万~80万年前の頭蓋骨の破片、アゴ、歯、その他の骨の化石である。 ・・・』



弥生時代には4000回噛んでいたとされる人類ですが、
われわれの祖先とされるホモ・エレクトスは
どうだったのでしょうか?
もちろん そうとう噛んでいたでしょうね。

最近、どんどん新種のヒト科の化石が発見されていて、とてもおもしろいです。

「正直なところ、人類の進化系統において現生人類の直接の祖先に当たる種がどれなのか、まだ解明されていないのだ」

こういう話いいですね。





レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。



今日は パーティの時に喜ばれる

手巻き寿司感覚で食べられる、レタス包みのご紹介。

レタスに、肉や野菜、玄米など、なんでもクルクル巻いて
かぶりつきましょう。

とってもヘルシーですし、
巻く具材によって、噛み応えも調整できます。

ではどうぞ。



よくかむ食材 レタス包みの具材 
噛みごたえ度  2~8 


 ベトナム風 鶏そぼろのレタス包み  

$Shin's  よくかむ ブログ




材料
鶏ひき肉    300g
生姜      1かけ
たかのつめ   1本
ニョクマム   大さじ1(ナンプラーも可)

胡椒      少々
ライム     半分

レタス(小)  1個
コリアンダー  少々
トマト等


1 レタスをよく洗って、ザルに取り、水気をきっておく

2 フライパンに油をひき、鶏ひき肉を炒める

3 たかのつめ、塩、胡椒、で薄く味を付けながら炒め、最後に全体にニョクマムをかけてザッと炒める

4 火を止め、生姜の搾り汁とライムのジュースを全体にまわす。

$Shin's  よくかむ ブログ



5 レタスにくるんで召し上がれ。お好みで、コリアンダーやご飯も一緒にくるんで。




$Shin's  よくかむ ブログ


小さなお子様のいらっしゃるご家庭では、たかのつめ を抜いてもよいかと思います。
ニョクマムの味は、今までの経験上、子供達は好きなことが多いです。

しかも、意外と酢飯にも合ったりもします。

パーティの手巻き寿司の具として、夏の誕生日会なんかにもよいですよ。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。

まつやま通信さんのオープニングパーティへおじゃまいたしました。


青森で、パーティといえば





$Shin's  よくかむ ブログ-2010052714080001.jpg


ホタテやで!



$Shin's  よくかむ ブログ






$Shin's  よくかむ ブログ-2010052714080000.jpg

繊細なタッチで、ホタテを炭火焼きする 優秀なまっつうスタッフの方々



$Shin's  よくかむ ブログ-2010052714080002.jpg


はやくちょーだいよ。








こちらの会社は、美人&イケメンスタッフばかりです。
( 若いスタッフの方々が、とても爽やかに接客してくださいました。)



ホタテマンや



ツッタカ坊や

とかは、いなかったみたいです。

でも、会社に西川のりおいたら、ちょっといいな。ちょい憧れる。
「ツッタカター、ツッタカター。ツッタカ坊やのお出ましだ。」




まつやま通信のみなさま

ごちそうさまでした。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。






アレルギー性の病気予防にも効果が

そもそもアレルギー性の病気は、違う生体を体内に入れることによって起こるものです。
食べ物をよく噛み、消化吸収を促すことで、抗原抗体反応によって起こる
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、小児ぜんそく、花粉症などはある程度、予防することができる。


このような情報をいただきました。

このような効果にも期待できるのがうれしいですね。



ちなみに一度の食事で「噛む」回数は、
アゴの形などから
弥生時代には4000回、戦前には1400回と予想され
現在は600回と激減してきているようです。


楽しい食事で
よくかんで、お金をかけずに 健康になりましょう。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。