Shin's よくかむ ブログ -15ページ目

Shin's よくかむ ブログ

よーこそ!芸能人も一般人も歯が命。歯とアゴを使う料理レシピを紹介していきます。よくかむ習慣で人生が輝く!
都内の和食店、オーガニックレストランで修行した料理人が提案する食育ブログ
 よく噛む で、脳の活性化、ダイエット、小顔にも期待できるかも

よくかむおまけ ピンク編。最終回


いいペンキみつけました。

$Shin's  よくかむ ブログ

このメーカー、どれでもスグできるらしい。


$Shin's  よくかむ ブログ

クジャクも鳴くよ。



$Shin's  よくかむ ブログ

ロブスターも踊る。


踊るといえば


ルーーーーシーーーィヤッ!


リトル・リチャード先生。
セクシャリティのみで、敬遠しないで欲しい先生の1人。
プリンスの源泉。
いつも、ほとばしりが凄い。


できればこちらも

よくかむ には関係ないのですが、よくかんで聴いて踊ってください。


キモイし凄いし、言うことなし。
天才の仕業。

「トゥッティ・フルッティ」って名前のバーよくないですか?

東京ならこれにしてたかも。


レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。




天才はちょっとキモくないとね恋の矢
今日は つくりおき しておくと
なにかと便利な ディップ の紹介。

そのままでも、おいしいですが

クラッカーやカリカリに焼いたパン等と一緒に食べると

よくかむ料理 になります。

温かくてももちろん、冷めてもおいしいですよ。



よくかむ食材 フランスパン ディップ 
噛みごたえ度  3~7 


 いろいろなディップ  

$Shin's  よくかむ ブログ







トマトディップ
$Shin's  よくかむ ブログ




材料
トマト    5個
たまねぎ   半分
セロリ    1本
にんにく   1かけ
ローリエ   1~2枚
セージ    2~3枚
オリーブオイル 適量

胡椒      少々

1 フライパンにオリーブオイルをひき、弱火でにんにくを炒めて香りを出し、玉ねぎ、セロリのみじんを加えてよく炒める

2 トマトの大きめなみじん切りを加え、香草とともに、コトコトしばらく煮る

3 塩、胡椒で味を調えて完成


このままパスタソースとしても使えて便利です。
ベーコンやひき肉を炒めて加えてもおいしいですよ。







フィッシュ&アーモンドディップ
$Shin's  よくかむ ブログ


材料
シーチキン  1缶
アンチョビ  3枚
アーモンド  8粒
ニンニク   1かけ
オリーブ   3粒
胡椒     少々
オリーブオイル 適量


1 フライパンにオリーブオイルをひき、弱火でにんにくスライスとアーモンドを炒める
$Shin's  よくかむ ブログ



2 フードプロセッサーで 1 と残りの材料をミキシングして完成


簡単なディップですがおいしいです。
アンチョビとアーモンドの塩気がありますので、塩は足さなくてもよさそうです。






イエローポテトディップ
$Shin's  よくかむ ブログ



材料
ジャガイモ    3~5個
卵黄       1個
からし      小さじ1
菜種油      大さじ1      

胡椒       少々


1 塩水で、よく洗った皮付きのジャガイモを煮る
$Shin's  よくかむ ブログ


2 ザルに上げて、少し冷めたところで皮をむく

3 卵黄、からし、塩、胡椒を入れたボールに少しづつ菜種油を加えて、混ぜ合わせてソースをつくる

4 全てをザックりと混ぜ合わせて完成。お好みでミントを飾る


りんご酢も少し加えると自家製マヨネーズの完成です。
市販のマヨネーズでも十分おいしいのですが、このソースは色も楽しめます。
たまにはいかがですか?

その際、オリーブオイルはあまりお勧めできません。
菜種油やグレープシードオイルなど、クセのない油をつかってみてください。



いろいろディップ 

フランスパンやビスケット、クラッカーにつけて

よくかむスタイル で

ぜひどうぞ。




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。




よくかむおまけ編 Part.2



$Shin's  よくかむ ブログ


ピンクといえばフラミンゴ

でも、生まれたては白いんです。

プランクトン等から藍藻類の色素、カンタキサンチンを摂取し
だんだんピンクになっていくのです。

充分に羽色が発色していないフラミンゴは、繁殖期に誰にも相手にされないそうです。

つまり、モテたくて、がんばってピンクになっているのさ。

でも、フラミンゴって、声はダメ。

将来的に、みんなキレイになってしまってから勝負がはじまるかもしれません。

クジャクのオスはキレイになりすぎて、最近は声でモテがきまるらしいですから。
( これは、ホントらしい。ナショナル・ジオグラフィック情報 )

キレイが前提なんて、厳しいですね。 目

人間は、どう?



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


よくかむおまけ編


「 レストラン Tera 」の二階部分
ピンクにしようと思っているのです。

いくつか、ペンキのサンプルをとりよせているのですが
どれも、色合いが、やさしい。

クリーミーなピンクだったり、くすんだピンクだったり。

もっと、激しい Pink ください!


僕は、マリリン・モンローのピンクが欲しい。






「ティファニー、カルティエ....ハリー・ウィンストン tell me all about it!」
って、欲張りでカワイイ。
その場の愛より高いジュエリー。
ダイアモンド賛歌
大好きだ。

コレコレ。
イメージを固めたぞ。





レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


カブやキュウリを

大量にもらったり、

スーパーで安く売っていたとき

漬物にしてしまうと、ほどよく水分も抜けて、

おいしくたくさん食べられます。


今回は発酵系の漬物ではなく、

漬けた次の日にすぐ食べられる浅漬けです。

さっぱりとどうぞ。



よくかむ食材 カブ 
噛みごたえ度  8 


 カブの一夜漬け 



$Shin's  よくかむ ブログ




材料

カブ
昆布

たかのつめ


1 カブを洗って、適当な大きさにスライスし、塩もみする。

2 1 に昆布とたかのつめを1本、水を少し加え、重しをする

$Shin's  よくかむ ブログ




次の日、重しをとるとこのような感じ。

$Shin's  よくかむ ブログ



飽きの来ない

野菜本来の味が楽しめます。


バリバリ よくかんで 食べてください。

ただの生野菜より、量が食べられます。


オキアミの塩辛と一味等を加えて、

キムチっぽく

発酵系のカブの漬物をつくっても、おいしく、楽しいですよ。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。





魚がなくても
おいしく、手軽に
子どもも大好き 手巻き寿司。



よくかむ食材 玄米 
噛みごたえ度  6~7 


 玄米と納豆と野菜の手巻き寿司 

$Shin's  よくかむ ブログ



材料

玄米

野菜 (お好みのもの)
トマト
青じそ
レモン
アボカド

納豆

海苔


1 炊きたての玄米に、すし酢をまぜるだけ。

2 海苔や青じそに、玄米、お好みの野菜や納豆をのせて召し上がれ。



$Shin's  よくかむ ブログ



$Shin's  よくかむ ブログ



カルフォルニアロールに代表されるように、アボカドは寿司と相性がよいです。
昔は、マグロのトロに似てるなんて言われていましたが
僕は、単純にアボカドの味が好きです。
トロはトロ。アボカドはアボカド。違います。

手軽に、カラフルな手巻き寿司ができますから、
いろんな食材で試してみてください。

酢飯にすると、子どもたちの、食欲も増します。
野菜も結果として、結構な量を食べてくれます。

玄米、野菜の健康食をモグモグ食べて
夏ばて対策。

レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


最近、肉食が続きました。

そうしたら、ちょっと体の具合が悪いです。
やはり、バランスが大切ということですね。

個人的には

野菜・穀物  8
魚介    1
肉     1

くらいのバランスがベストなのですが、
新しい食材をおもしろがって、肉食が増えたら
すぐ体調がすぐれない。
動物性たんぱく質のとりすぎには注意が必要っていうことです。
癌や動脈硬化の原因とも言われていますしね。

ベジタリアンの食事でも全然大丈夫なんです。
むしろ、体や心も落ち着く傾向にあるのですが
どうしても、味への好奇心が勝ってしまう。
肉食の魅力。


肉食の残酷さ を言う、一部のベジタリアンの方の意見もわかるのですが
世界の料理文化における、肉料理の 味・伝統 も捨てがたいですし、もっと研究したい。
つまりは、よくばりなんです。

でも、明日はよくかんで玄米食べようっと。



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。




以前アップした記事ですが、復習です。


唾液の働き


よくかむとたくさん唾液がでます。


この唾液には微量ですが様々な成分が含まれています。


健康な唾液中の酵素(カタラーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ、ペルオキシターゼ)などは

食物中の発がん性を不活性化したり、

老化を早める活性酸素をわずか30秒で(約30回噛む)

ほとんど消去したりすることが確認されています。


このブログは子どもへのよくかむブログですが、お母さんもお父さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも


よくかむことでガンを予防して、若返りましょう!


小児の矯正治療でチューブトレーニングというのがあります。
このトレーニングはチューブを咬むことで咬む力をつけるのもですが、
このときに唾液がスゴくでるのです。

ある子は(高校生女子)、このトレーニングを2週間続けると便秘が治ったそうです。
科学的根拠はありませんが、唾液の働きで消化が促進されたと推測されます。


このようないろいろな働きを持つ 唾液!

しっかりかんで、しっかり出しましょう!

お金がかからない、究極のサプリメントですよ。




とのことです。

ねっ、よくかむ で、人生が輝くでしょ!

レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。


<競馬>G1初の同着V アパパネとサンテミリオン

今日、見ました?


個人的に、最近は馬に注目しているんです。

お店で使うハーブ畑をつくったのですが、
大西ハーブ園さんのマネをして
肥料として馬ふんが欲しくて
でも、探せど探せど売り切れ。
人気あるな。

馬ふん堆肥は牛ふん堆肥に比べて、窒素、リン酸、カリ、石灰、苦土などの養分が低く、C/N比が高いので、土づくり的な資材として適しています。

しょうがない、豚ぷんで我慢。
ってところ、きょうのG1。
あー、やっぱりもっと馬ふん探せばよかったかな。

でも、なかなかうまく土はできた。

ハーブたちよ、美しく育ってくれたまえ。





馬プチ情報のコーナー駈歩

ラフォーレ原宿 の交差点のあたりは 馬糞 の匂いがします。

これは、僕が18歳の頃から感じていて、未だ原因不明。

東京のミステリースポットの1つです。



Rolling Stones 「 Wild Horses 」



レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。 


おはようございます。

今日の青森は快晴。先ほど墓参りしてきました。
うちの墓は、海の近くなので、明るい開放的な雰囲気です。

オープンカフェみたいなオープンセメタリー。(お墓はどこでも、オープンですが。)
線香の香りも好きなので、子供の頃から、わりとよく行っています。

でも、僕は墓に入れてもらわなくてもかまいません。
海にまいちゃってもいいです。
それか、ハーブの肥料にでもしちゃってください。
有機肥料。
いい花咲かすよ。

以前から、人間の肉を焼いてしまうのはもったいない気がしているのです。
生命の循環を考えたら、昔ながらの

土葬 か 鳥葬 がいいですよね。

役所、お寺関係、葬儀関係の皆さんの事情もあるのでしょうけど。


それはそれとして、

この季節の風物詩

野内川河口の しらうお漁 へ行きました。

青森市の西地区の人は 蟹田
東地区の人は 野内 ではないでしょうか。

うちは、完全に東地区なので、野内派です。

では、早速

$Shin's  よくかむ ブログ

野内川。広重の浮世絵みたいでしょ。



$Shin's  よくかむ ブログ

おっ、いるいる。



$Shin's  よくかむ ブログ

「2マス分、お願いします。」
「あいよ!」


$Shin's  よくかむ ブログ

ニンニンニン



$Shin's  よくかむ ブログ

「ザザーーーッ ピチピチピチッ。」







$Shin's  よくかむ ブログ

「イキがいいねっ!」





おじさんを撮影していたら、
「サービス、サービス。」
と、2倍の量くれました。しかも、さらに値段もおまけしてくれました。

ありがとうございます。

早速、醤油をかけて 踊り食いだ。
夜は ニラと卵とじ。

きょうもいい日になりそうだ。




レシピブログに参加しています。押していただけるとうれしいです。