【メモ】土地・建物を買ったときの諸費用
人生に1回の大きな買い物っていうと「家」ってことになると思う。本論である土地建物を買うときの注意点については膨大な量になるので、いつか分割してアップしていきたいと思う。今日は、本体の代金以外に何がどのくらいかかるかをまとめてみた。
《手数料》
・司法書士手数料(物件の条件などによって異なる。抵当権設定も含めると20万円程度か?)
・ローン手数料(銀行なら31,500円、52,500円など。ローン会社だと10万円位か?)
・保証料(住宅ローンを利用した場合。火災保険も)
・仲介手数料(中古の仲介の場合。売買価格の3%+6万円が上限)
《税金》
・印紙税(売買契約書やローンの契約書に貼る形で納める。契約額などによる。売買契約で、1,000万円超5,000万円以下なら15,000円)
詳しくは、国税庁のサイト(http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/inshi31.htm
)を見てちょ。
・登録免許税
原則は、国税庁のサイト(「所有権の移転の登記」http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7191.htm
)を見てちょ。
・消費税(仲介手数料に対してかかる)
・不動産取得税(都道府県税。評価額や県などによる。また、特例が認められるケースもある)
(例)東京都:http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_f.htm
・1月1日までに登記が終わると、その年から毎年固定資産税・都市計画税(市町村税。評価額による)
(例)札幌市:http://www.city.sapporo.jp/citytax/syurui/kotei_toshi/koteishisan.html
まぁ、総じて新築だと価格の5%を、中古だったら価格の10%を見ておけばまず間違いないだろう(除く固定資産税・都市計画税)。
道に迷ったらまずすることは

日本代表メンバー発表(9月6日バーレーン戦)
いよいよ、W杯アジア最終予選第1戦のバーレーン戦(9月6日、マナマ)のメンバーが発表された。
この20人だ。
GK:川口能活、楢崎正剛、西川周作
DF:中澤佑二、高木和道、田中マルクス闘莉王、駒野友一、阿部勇樹、長友佑都
MF:中村俊輔、稲本潤一、遠藤保仁、中村憲剛、松井大輔、今野泰幸、長谷部誠
FW:玉田圭司、巻誠一郎、佐藤寿人、田中達也
まずメンバーについての私見を。
・サイドを走れてクロスを上げられるということで選ばれた駒野、長友だが、当然運動量が要求されるポジションなのでもう一人内田を選んでほしかった。
・中盤の高齢化が進んでいる。生きのいいボランチはいないのか?同じくU23の梶山、本田拓也は使えると思うが。まぁ、経験値を積ませるための試合ではないのでやむを得ないかもしれない。
・やっぱりFWがどうしても見劣りする。高原には是非年内にでも好調を取り戻してほしいものだ。
ところで、今回も2ボランチだと思うが、憲剛と長谷部かな?その上は、左から松井~遠藤~俊輔で玉田のワントップが私の予想。その後展開によって、(1)負けていれば、ボランチかサイドバックを巻にする2トップで、(2)勝っていれば、リフレシュのためワントップを達也に、サイドバックに阿部、今野を起用。
8月20日に行われたウルグアイ戦の後半は、もろさを露呈してしまった。今の日本の弱いところかもしれないが、後半の守備は先制してようがいまいが、前半以上に注意をして失点を防いでほしい。とにかく、「長丁場」、「アウェー」、「グループの中では比較的実力のあるチーム」なので、後半に無理をして守備陣形を崩してまで「全員攻撃」などしないよう願いたい。世界でも、強いチームというのはここ一番で失点しないのだから。
那英(中国の女性歌手)
今やC-ポップスの第一人者としてフェイ・ウォン(王菲)と双璧とされている那英ではあるが、 日本での認知度が絶対的に不足しているような気がしてならない。フェイ・ウォンは「恋する惑星」など俳優としても優れた才能を発揮しており、映画を通じて日本でも人気が出たために、ほとんどのオリジナル・アルバムが日本盤でも発売されているからだろう。それに比べて、那英はもっぱら歌手であり、中国版「セックス・アンド・シティ」といわれた「好想好想談戀愛」(テレビ番組)への出演も俳優への転向というわけではなく、レコード会社が変ったときの「しがらみ」であったはずだ。ちなみに、那英とフェイ・ウォンは仲がいい。これはよく知られている事実である。
さて那英は、1966年11月27日遼寧省瀋陽市で生まれる(満族の葉赫那拉氏氏族)。1979年に遼寧少年広播合唱団、1985年には沈陽歌舞団に入団。ここでアイ・ジン(艾敬)と知り合うが、アイ・ジンは後に東方歌舞団(北京)に移り、その後香港で大当たりする。
那英は、1988年に北京での歌唱コンクール「陽光盃通俗歌曲比賽」にて獲金奨第三名受賞。その後ちょっとした歌の仕事が入ってくるようになるが、このころの中国ポップスというと声を張り上げて「歌い上げる」のが主流で、「(自分の声はハスキーで)男の子のようだった」と自ら言っていた彼女も自分の歌い方をすることなくひたすら声をつぶす歌い方をしていた。日本では信じられないことであるが、有名な歌手の声に似ているということで、その歌手の名前で何曲も録音した。もちろんその頃については、彼女もいい思い出ではなかったとしている。
1994年「爲[イ尓]朝思暮想」(デビューアルバム)を発売するが、注目度が高いとはいえなかった。しかし、翌1995年の「白天不[小董]夜的黒」がヒットし、日本盤も発売され(タイトルは「昼は夜の闇を知らない」)、以降一流スターの道を進むことになる。
1997年にEMIレコードと契約。ここでやっと自分の歌唱のスタイルを作り始める。「幹脆」~「心酸的浪漫」で現在の彼女の歌唱スタイルが確立した。残念なのは、「如今....」以降は純然たるオリジナル・アルバムが出ていないこと。昨年カナダで子供を出産しているので、すぐにとは行かないかもしれないが、2000年前後の頃のささやくような、時にはエモーショナルな、しかし完璧にコントロールされた歌唱を再び聞けるのはいつのことだろうか。
○1997年以降のディスコ・グラフィー(オリジナルのみ。那英名義では100枚以上出ていると思われる)
1998年※「征服」
1998年 「相見不如懐念」
1999年※「幹脆」
1999年※「心酸的浪漫」
2001年※「那英精選:知英情歌」
2001年※「我不是天使」
2002年 「那英演唱會2001精選」
2002年※「如今....」
2004年 「那英全經典」
2004年 「流行歌壇實力派歌星 那英 DSD」
2005年 「那英成名專輯 不能沒有[イ尓]」
※=わたしが推奨するアルバム
○出演映画 :2005年 「淺藍深藍」
○TVドラマ:2003年 「海灘(ビーチ) 」
2004年 「好想好想談戀愛(恋・愛・都・市~恋がしたい)」
【メモ】本人死亡後の銀行預金等の処分について
【メモ】
銀行預金等の処理で、本人が死亡した場合の相続人のしなくてはいけないことなどをまとめてみた。
1 まず、死亡した時点でその預金(=遺産)は相続人の共有となる。
2 したがって、遺産全体でなく、その預金だけでもどうするかは相続人全員の協議~合意が必要となる。
3 全員の協議がまとまれば、その協議書(署名捺印があるもの)や戸籍謄本に各金融機関所定の書類をその金融機関のに出せば解約、引き落とし等ができる。
単純にいえば、こんなもの。だけれど結構誤解があって、「相続税の手続と関係がある」、「本人死亡の時点でただちに金融機関に通知される」はたまた「死んでもすぐには金融機関はわからないから、印鑑持って解約すればいい」というようなことがまことしやかに言われるが、これらは全くのウソ、またはやってはいけないこと。
●相続税と相続財産の処分(遺産分割)は一切関係ない。
●本人死亡の連絡は、市区町村役場や葬儀場などからは行かない。金融機関は、死亡者の情報を新聞や葬儀場などを見て知ることはあるが、「自動的に」はわからない。
●しかし、預金も相続人全員の共有財産なので、降ろしたり、解約したりする「処分」に該当する行為については他の相続人全員の合意が必要となる。
まれにだが、注意しなくてはいけないケースもある。それは、本人の遺産の中に大きなマイナスがある場合。
被相続人(=死んだ人)が借金が多いから相続放棄、限定承認しようと考えているのなら、先走って遺産の一部を処分してしまうことで、放棄等ができなくなるので、その恐れがある場合は、しばらく遺産の内容を検討してから手続をするべき。