昨年度から不妊治療の保険適用

 

まず不妊治療については令和4年4月から保険適用されています。

 

 

 

大阪市においてはこれまでも国に先んじて取り組みを行ってきたところですが、

上記の保険適用を受けて大阪市独自のさらなる不妊治療の助成制度が今年度から始まっています。

 

 

  大阪市の不妊治療への助成について

 

問題意識として、不妊治療が保険適用後も、初期段階の検査費用や治療費など、一定の経済的な負担が残っているため、負担軽減の取り組みが必要と認識しています。

 

そこで本年度から2点

市独自の新たな不妊治療費の助成を開始

市独自の新たな不妊検査費の助成を開始

 

 

①大阪市独自の新たな不妊治療費の助成を開始
 

 

 

大阪市では、不妊治療における経済的負担の軽減を図るため、令和4年度から保険適用となった体外受精や顕微授精などの特定不妊治療に併せて行われる、先進医療に要する費用の一部を助成します。(上限5万円)

 

詳細は下記サイトよりお願いします。

 

 

②市独自の新たな不妊検査費の助成を開始 

 

大阪市では、将来的に子どもを授かることを希望する夫婦(事実婚関係を含む)への支援策として、夫婦そろって早期に不妊検査を受け、必要に応じて適切な治療を始められるよう、不妊検査に要する費用の一部を助成します。

助成額は上限5万円まで、なお1夫婦1回限りとなります。

 

こちらは下記をご確認ください。

 

 

  気になる方は早めの検査を

なお、生産分娩率(不妊治療により出産まで至る確率)はグラフのとおり年齢と共に下降することとなります。

ただ現状では最も多く不妊治療を受けておられる年齢層は39歳から41歳となっています。

 

(大阪市資料)

 

高額な検査費が経済的な負担となっている現状を鑑みて大阪市では初期検査への助成制度が始まりました。

早期検査・早期治療につなげ安心して治療を受けて頂けるような取り組みを引き続き進めてまいります。

 

 

第8波を超える第9波の指摘も

 

4/19 記事引用

「新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、新規感染者数は全国的に緩やかに増加していて5月の大型連休明けに感染が拡大することがあり得ると分析しました。」

 

 

 

アドバイザリーボードでは夏にかけて第9波の可能性を指摘されてます。

 

現時点で陽性者数は4週連続で前週比増となっているため引き続き手洗いうがいなど基本的な感染対策についてはご留意ください

 

その上で5/8以降、ご高齢の方など対象にワクチン接種を開始いたします

 

4/19より順次接種券の送付が始まっております。

 
なとワクチン接種の無料実施期間は来年3月まで延長されてます。

 

 

ワクチン接種について

 
(大阪市ホームページより)

 

 

 

 

 

 

5/8以降は

・ご高齢の方(65歳以上)

・基礎疾患を有する方(12-64歳)

・医療従事者等

への接種が開始となります。

 

(大阪市ホームページより)

 

感染拡大防止のためワクチン接種のご検討をよろしくお願いします。

 

高齢者施設への対応

高齢者施設へのコロナ対応についてはその体制を基本的に継続します。

 

1.早期把握

  専用メール、コールセンター

2.感染制御

  疫学調査の実施

  感染制御チームの派遣

3.医療提供

  連携医療機関の把握

  往診医療機関に支援金(府制度)

4.感染防止

  陽性発生時の入所者検査、施設従事者の検査継続

 

引き続き感染拡大防止に備えて取り組みを進めて参ります。

部活動への外部人材登用など


スポーツクラブがもっと盛り上がれば地域との連携も進み地域振興に繋がるし、生徒数減で部活維持が困難な学校でも充実したスポーツ環境を提供できるし、教員の負担軽減に繋がり教育へより集中できるようになるのでは、と考えてました。


課題は様々あると思います。

クラブのマーケットが整っていないことで人材確保が困難な面もあるかもしれません。


ただ個人的に思っていたボトルネックは、

公式大会に学校単位でしか出場できないことじゃない?

と思ってました。


公式大会にクラブチームが出れたらいいのに

県大会や近畿大会、などで学校単位で出場を続ける限りクラブチームのアウトプットは頭打ちになるし、生徒数の少ない学校の生徒によっては活躍の場を失うことにも繋がりかねません。


いま山ほど市政のレクを受けてるとこですが、昨日教育委員会のレクの中でこの問題意識を伝えましたが、まさかの本年度から運用開始となってました。勉強不足を深く反省。


記事↓




日本中学校体育連盟HP↓



公式大会にクラブチームが参加できることでより多くの生徒にスポーツでの活躍の可能性が拡がり、地域のクラブチーム振興からスポーツ全般の底上げ、また教育の負担軽減により授業に集中できる環境づくりにも繋がります。


大阪市内のクラブチームにおかれましては要綱を確認の上ぜひとも奮って公式大会へご参加ください。



大阪市では習い事にも助成してます

また大阪市においては塾、習い事に助成制度を設けています。


現在はまだ所得制限がありますが、毎月上限一万円で助成してますので、保護者のみなさまはスポーツ習い事にもご活用ください。


地域振興

スポーツ振興

教育負担軽減


に繋がる「外部人材の活躍」について今後も注力していきます。

長期休業者の代替措置に関する本務職員の活用について

 

そもそもの問題意識は「ごめんなさい」といいながら産休・育休をとるような社会では子供を産もうなんて思いにくい、という点にあります。 「出産育児にかかる休暇を取りやすくかつ復帰しやすい社会づくり」が重要。 

 

ではなんで謝りながら休みとらないといけないかというと、

いわずもがな、要は産育休取得後に「残されたメンバー(以下「課員」)」に負担が寄ることにひとつ原因があると考えます。 

 

↓出産を迎えると職場に報告して産休・育休の段取りにはいる 

↓長期休暇前の業務の引継ぎを行う 

↓別に誰に言われたわけでもないけど、なんか白い目で見られているように感じる 

↓出産直前までがっつり働く 

↓ごめんなさいといいつつ引継ぎして休暇に入る 

↓産む・育てる 

↓二人目を考えだす 

↓ってか二人目て、また休むのも職場に悪いしそもそも言いにくいわ 

「こりゃ二人目はまだ先かな。」 

 

という社会の流れでは出産育児のハードルがあがります。 

 

上記の流れで課題となるのは「課員に業務が寄ることで超過勤務等が発生ししんどくなること」に原因の一端があります。 

 

誰だって「おめでとう」と言って送り出してあげたいところを事務の負担が過剰に増えてしまっては複雑な心境になってしまうのも無理はありません。もしそんなこと誰も考えてなかったとしても長期休業取得者としてはやはり気を使ってしまいます。

 

この問題の解決策として2パターンあると思います。 

  1. 引継ぎ業務に応じて課員の報酬を上げる 

  1. 代替スタッフを配置する 

 

  1. は課員の報酬をあげるパターン。あくまでイメージですが産育休に入る人が20万円/月の報酬をもらっていたとして、4名の課員で業務を引き継ぐ場合、一人あたり5万円/月の報酬を上げる。 

  1. は産育休に入る人の業務をまるっと引き継ぐ代替要員を配置する 

 

の2つのいずれかのパターンが考えられます。 

 

 

では市役所で何ができるのか。 

  1. 「課員の報酬増」について、職員の報酬は法律や条例に定められており報酬増を行うにはハードルがあります。 

  1. 「代替要員」については適切な時期に適切に配置することへの課題はありますが、人事の運用で流動的に対応は可能。 

 

ということで、大阪市では本年度より新たに長期休業者への代替措置として、本務職員を充てる制度の運用を始めました。

長期休暇取得の人数をあらかじめ推計し事前に採用枠を増。

 

出産育児を迎え長期休業を取得する職員に対して代替の正規職員が充てられることになり長期休業取得者も比較的安心して代替要員に仕事を任せ出産育児を迎えられることとなります。 

 

一見、一方的な人件費増と思われるかもしれませんが、現状、長期休業取得による業務負担増は課員の超過勤務手当や臨時採用の非常勤職員人件費などにより既にコストとして発生しています。 

 

であれば、育児休業者には報酬は支払われていませんし、かつ事前に想定される長期休業者数を正規職員として含んでおくことで上記の超過勤務手当や臨時職員人件費と一定相殺され、かつ長期的に人事配置も適切に行えることとなります。

 

併せて、今後この手法の適用前後で長期休業に対してどのような状況になるのか、とりやすくなったのか何も変わらないのか、よく検証しつつ人事行政を行う必要があります。 

 

もしも長期休業者が想定より少ない場合や、効果がない場合などは後年の採用数の調整により採用減するなど対応も想定されます。 今後検証を続けながら採用数の調整など制度の精錬をはかります。

 

そして、こういった取り組みが成功すれば、他の団体に対しても成果として発信し、目指すは社会全体で産育休を取得しやすいような環境づくりが重要と考えます。 社会に対してこの「問題提起の役割」も担っていきたいと考えます。

 

今後も推移を見守りつつ、社会全体として長期休業に対する措置を適切に行える環境づくりを目指すべき。

ごめんなさいと言いながら育休、産休を取らなければならない社会からの脱却を目指します。 

 


夢洲の土地整備にかかる費用と考え方について

 

(結論1)港湾事業のお金から整備します

選挙中とおして「夢洲カジノの整備をするなら福祉に回すべき」とのご主張も見られましたが、税で負担するものではなく、土地売却・賃料収入など事業経営に伴う収入から賄われる港営事業会計・特別会計で負担します。


港営会計はもともと港湾事業の収入を港湾整備にあてる性格のものであり、土地整備に使用しなかったからといって福祉や医療や教育に回せる性質のものではありません

 

(結論2)当然、港湾事業にリターンがあります

大阪の成長のために必要な投資と捉えており、IR実現によるリターンによってIR事業者からの賃料収入やインフラ負担金などにより港営会計への回収が可能となります。

 

(考え方)

 土地整備の対応については、大阪IRが国際観光拠点の核となる大規模集客施設であることから、IR事業用地としての適性確保が必須であり、土地所有者としての責任に加えて大阪臨海部のまちづくりなどの政策的な観点も踏まえ、大阪市が負担するもの。


なお、マンション建てようが、ディズニー呼ぼうがIR作ろうが必要な経費となります。

 

税で負担するものではなく、土地売却・賃料収入など事業経営に伴う収入から賄われる港営事業会計・特別会計で負担することとしておりIR事業者からの賃料収入やインフラ負担金などにより港営会計への回収が可能。

 

大阪市港営事業会計は、港湾施設のうち荷役機械・上屋倉庫などの整備等と、 咲洲、舞洲、鶴浜及び夢洲の埋立について計理するもの。


参照 大阪市港営事業会計 R3決算資料

https://www.city.osaka.lg.jp/port/cmsfiles/contents/0000574/574795/R3summary.pdf

 

こういったことから、選挙中とおして「夢洲カジノの整備をするなら福祉に回すべき」とのご主張も見られましたが、港営会計はもともと港湾事業の収入を港湾整備にあてる性格のものであり、土地整備に使用しなかったからといって福祉や医療や教育に回せる性質のものではありません

 

ひとまず以上です。

また気になった点は記載してまいります。

 

新たな成長戦略として、大阪IRを進めてまいります。