日韓議員親善サッカーが、靖国問題で中止になったらしい。  へーこんなことやってるんだ。

まあどうでもいいけどね。


しかし最近、韓国の政治家やマスコミが言っていることと

私が知っている韓国の姿のギャップが大きくて困惑することが増えた。


仕事柄、韓国はかなりしょっちゅう行く外国の一つでもあり

その中で仲良くなった人もたくさんできたのだが

私の知る韓国人は一人残らず、非常に情が厚い親切な人ばかりである。


韓国出身で、いまは日本で事業を営むAさんもそのひとり。

取材でインタビューしたのがそもそもの出会いだったのだが

その後、韓国にまつわるありとあらゆる相談に乗ってくれる。

もともと専門のコンピューター系の取材の相談はもとより、

日本のマスコミはなかなかアクセスしずらい政府系の要人の

インタビューをセットしてくれたり、韓国の学校の取材のアレンジを

やってもらったり、宴席でのマナー解説を雑誌に書いてくれたり。


つい先日は、友人の職場の社員旅行のガイド探しまで引き受け、

「適当な現地の旅行代理店を紹介してくれるだけでいいですよ」

と念押ししたにもかかわらず、自分の親戚で元ガイドをやっていた

人まで動員してくれた。なんと、日本の旅行代理店のオプショナル

ツアーの4分の1以下の価格でやってくれるらしい。


「韓国を好きになってくれる人が増えるのであれば、なんでもしますよ」

とAさんは言う。ほんとに、この人はハラの中でとんでもない悪だくみを

しているのでは??と思わず疑ってしまうくらい、いい人なのだ。


Aさんだけではない。取材のとき現地でお世話になった人も

韓国に行くと動けなくなるくらいご馳走してくれる。

時間の都合で会えなかったことを事後にわびると、本気で怒る。

「久しぶりで、会いたかったのに。いっしょにご飯に行きたかったのに」と。


巷で話題になっているはずの竹島問題とかもAさんは

「昔の(韓国の)大統領で『そんなにあの島が日韓両国に問題を引き起こすのだったら、

ダイナマイトで爆破しちゃったらどうでしょう?』と言った人がいたけど、

いいこというよね~。資源が出るわけでもないし。

騒いでるのは政治家だけですよ。日本でビジネスを

やってる僕にとってはメイワク」などという。


思うに、日本と個人的なつながりを持つか否かで

韓国人の日本に持つ印象ってかなり変わるようである。


北風と太陽の童話ではないけれど、もっとソフトにお互いの

ことを学びあうことから始められないものなのだろうか。


相手を糾弾しあうだけではなにも話は前に進まなかろう。


韓国の若者をとりあえず、靖国神社の「みたままつり」とかに

招待してみるとか。

花見に連れて行ったり、京都や奈良に連れて行ったり。

戦争の歴史も、頭の固い老人ではなく、若手の研究者に

共同で研究させたらよかろう。


共同で何かをできる素地は韓国と日本には多い気がするのだが

ものすごい次元の低い摩擦が、その将来の可能性まで摘んでいるのは

なんだかとてもやりきれないことである。







原稿が進まないのでブログに逃げる、これ悪循環。

だが軽めに重い話題について私見を述べてみる。

専門家でもないので事実誤認はご容赦を。


私は靖国は何度も参拝してますし、

後学のために併設資料館も隅々まで見てますけど

いったい世のマスコミ(あ、うちもか?)

や近隣諸国様方がいったい

何を問題にしているのかとんとわからない。


靖国とは


戦争を知らない私らの世代が、60年前に

何があったのか学び、亡くなっていった方に

感謝と弔意を捧げるための「祈念館」だと私は解釈している。

実際、特攻隊の方々が家族に残した手紙コーナーとか

壁一面に貼られた亡くなった方々の写真とかを見ると

涙腺のゆるい私はいつもやられてしまう。

アメリカのアーリントン墓地やら、中国にも韓国にもある

戦没者慰霊施設と全くおなじですわな。


祈りを捧げる形として、日本の国教ともいえる「神社、神道」が採用され

さらに神道の考え方に基づいて、「国のために亡くなった人はみな神」

として祀っている、それだけのことだ。


東京裁判の法的是非はともあれ、A級戦犯とされた人も

一緒に祀られているということを周辺諸国が問題にしている

というのは、日本の国教たる神道の理念に意を唱えているよーな

ものではないのか?

文字通り、余計なお世話、内政干渉以外

の何者でもない。


靖国参拝=戦争美化、戦争肯定、という図式は、

80年代位から人工的に作られて、

ハラに一物ある一部の日本人を

通じて、周辺諸国に宣伝された、と聞く。


日本はこうして作られた誤解

(というか曲解)を解くところから

はじめなければならないのではないだろうか?


靖国神社がどういうものなのか、靖国参拝が

何を意味するのか、ちゃんと中・韓に伝えよう

とするメディアはおらんのだろうか。

非常に低レベル、低脳な議論にはほとほと

うんざりだ。


しかし、騒いでいるのは中・韓の政治家連中と日本の

マスコミだけのような気がするんだけど。あと、

米ニューヨークタイムズとかね。まああの悪名高き

エロテロリスト渡辺淳一先生

「世界の尊敬される50人」(だっけ?)

に選んでしまうようなレベルのマスコミがいる

お国ですから、しょうがないのかな。


小泉さんも、あんな中途半端な参拝なら

しないほうがマシ、という気も

しないではないけどね。


しかし、ここまで政争のネタにされて

靖国にいらっしゃるご先祖さまも

さぞかし草葉の陰で泣いていることでしょう。


そういう意味でも、周辺諸国の政治家や軽率な

マスコミの「靖国を利用した荒らし」には頭にくる!


良識ある市民としては、「荒らしにはスルー」で

心静かに対処したいものですな。

個人的にもファン(チームでは地元千葉ロッテの

にわかファンとなってしまったミーハーな私だが。

ボビー、優勝おめでとう!!!)

古田選手がプレイングマネージャー

になることが決まったとか。


う~ん、すごい・・・。すごいよお。


私すみません、あまりちゃんと語れるほど

野球に明るくないのですが

キャッチャーやりながら、外野の守備の指示を出したり

自らが塁に出ながら、打者にバッティングの指示を出したり

って、どうやるんでしょう?

ああああ、気になる。


私のおります雑誌・報道業界でもこの

プレイングマネージャー

議論というのはたびたびなされます。

んで、じつはあんまり

うまくいっていない。うちの業界では。


そもそもこの業界に入ってくる奴等(私を含む)って

取材をして記事を書いて名を売りたいという

野望を持つ人たちであって、


入って間もなくかつ能力もない

ペーペー記者の尻をたたいて働かせたり、

叱ったり、原稿をメタメタに直したり、

ってことがやりたくて入った人は少ない。


にもかかわらず、ある程度年次が進むと、

「副編集長」「デスク」

という肩書きを与えられて、現場からは少しづつ

遠ざかりつつ、記者としての仕事と管理者としての

仕事を両立しなければならなくなるのが常です。


当然のことながら、本音ベースでは

管理するより書きたいわけですよ、

副編ってやつぁ。私、はっきり言われましたもん。


だから、部下の原稿を直しているうちに

自分の原稿にしてしまったり とか

(しかも、取材自体は自分がやったわけ

ではないもんだから間違った結論に

してしまったり とか)


自分の企画の取材が忙しくて、部下の原稿

を入稿時間をとっくに過ぎているのに

机の上に放置、スルーしてしまう とか、


そもそも「デスク」のくせにデスクにいた試しがない とか、


部下が、巻き込まれた緊急事態を相談

したくとも音信不通になる とかが

往々にして起こるわけですな。


実はさまざまな報道事故やチェックミス、

あるいは締め切り遅延などの

雑誌編集における問題は、

記事も書きつつ部下の原稿も見る、という

この体制自体にあるような気がして

ならないのです。


特に私ら雑誌の世界では、往々にして

小人数でまわさなければならんので

プレイングマネージャーが常態化しており、なおさらです。


完全に編集者と記者を分けている編集部

ではこんなことはないのになあ、

というような凡ミスが、デスクチェックを

ザルのように通り抜けるのを見るたびこんな思いに駆られます。。。



書くならチェックするな!チェックするなら書くな!


古田さん並に管理も自分の実技も優れている人とか

人望がある人が副編になっているわけでは

必ずしもはないわが職場を見るたび、そう思ってしまうのです。








セ●ン&●イの続報。

この中間期から客単価、部門別粗利など

中間決算で公表されていた各経営指標が非公開に。


・・・そりゃあ、上場しているのは持ち株会社だけなんだから

今後は“セグメント情報”としてしか扱わなくて良いはずの

事業会社の詳細なんて開示する必要ないでしょ、という理論なのだろう。



だが、通るのかーー!?そゆことは?

一応、仮にも日本最大のコンビニと業界最大級のスーパーですぞ!


もしかしてこれをやりたいがために、持ち株化したのでは?

なんて疑念も頭をもたげてくる。こちとら、商売にならん!

私の担当企業の中に、「下克上」をやった企業があります。


日本一の業績のコンビニを子会社に持つスーパーが、持ち株会社の

もと、子会社に実質呑み込まれてしまったという、そう、あの会社です。

(名前を伏せてないに等しいですね。ここまで書くと)


うちの近所にも、旧親会社の店舗はあります。

フレンチ・トリコロールカラーの、足の無いハトのマーク。

「足が出ないように」という、創業者のしゃれっ気のつまったマーク。

かわいらしくてそれでいてちょっとおしゃれな雰囲気があり

私は担当する前から、このスーパーとマークが大好きでした。


それが、この9月から、消えてしまいました。

そう、あの全く意味も情緒も愛着もない「7」のマークが、

ハトマークの代わりに、デカデカと

屋上に並ぶようになりました。


実際問題として、この会社を含むスーパー業界全体が、あまり

時代の流れに合わなくなってきているという問題はありました。


また、形式上子会社であるコンビニがどんどん業績を伸ばしている

のに対して、親会社はどうもぱっとしなかった。


そこで、すでに大いに巾を利かせるようになっていた

コンビニ出身の現会長が、名実ともにスーパーをコンビニ化

する取り組みをはじめた。


その第一歩が、屋上のハトマークの看板総架け替え、というわけです。


えーと、私も記者会見に参加したんですけど

「7」はセ●ン=イ●ブンからとったのではなく、

ホールディングスに参加している7つの業種から取ったんだって。

セブンのマークじゃん、それ


この7のマーク、セ●ン=イ●ブンのマークとは

全く違う、と見える人、手を上げてー!!



・・・・いませんよね。



いろんな人に聞いて回ったのだが、そもそも、持ち株会社のロゴをCI

として使う例など、海外・国内含めて皆無なのだそう。


いままで、消費者にあれだけ親しまれていたハトマーク

を取って、セブンのロゴに限りなく近いロゴに

差し替えるのって、どうなんだろう?


ヨー●堂に毎日通っている主婦の中には、セ●ンが

好きではない人だっていると思う。

私の母がそうであった。

彼女に言わせると高くてまずい、諸悪の根源らしく、

独立した娘に対してしばらく「コンビニ出入り禁止令」を

出していたくらいです(笑)


私も、正直、セ●ンのコンビニ飯が3日続くと、舌が痛くなってしまう。

選択肢があるのなら、個人的には●ーソンやファミ●で買いたい。

そっちの方が弁当に関しては明らかに美味い。

(デザートはセ●ンがすばらしいと思うけど)


・・・でも、取材して出てくるのは「弁当・おにぎりの開発では他社の

追従を絶対許さない」という自信満々の担当者のコメント。


うーん、わかりません。ほんとにそうなのか?



持ち株会社の役員の大半がセ●ン出身。

今度ハトのスーパーは屋上の看板のように

「7」化していくのだろう。これまで死に物狂いで

ハトを支えてきた従業員さんは、

いったいどんな気持ちで看板の立替を見ていたのだろうか。


担当記者の取材の対象としてはもちろん最重要マークすべきことであり、

おそらく世間的に見ても、ポジティブに捉えるべき決断なのだろう。


だが、買い物客であり、幼少期に「ハト」のスーパーで育ててもらった

個人の私としては、どうも気に入らないできごとである。







夏はとっくに終わっているのだが

例年、(一応社規定の)夏休みを取れるのはいつもこの時期である。


今年は、業種担当換えがあったりで

なんかチームで仕事をしていた去年より、ぐちゃぐちゃに

忙しかった夏。しかも、担当して間もない会社と大喧嘩ばかり(笑)


さあ、とりあえずこの一週間はなーーーんもしないで遊ぶぞー。



担当企業の中間決算がはじまる前にーーー。


んで、無理やり相棒を連れて、とりあえず百名山の

どこかに泊りがけで行ってこよーかと。


どこにいこっかなあ・・。


泉あいさん 、という人をご存じだろうか?

私もアエラの記事とか、自民党ブログ懇談会について

のブログで初めて知った。


病気や離婚、退職など人生の転機をいくつか経て、

経験も無いのに「インターネットをベースにしたジャーナリスト活動」

という独自の情報発信に果敢にチャレンジしている。


ブログの記事を書くので、原稿を書きがてら巡回させていただいたが

なかなかクオリティの高い記事をたくさん載せられていることにいたく感銘。


私たち雑誌記者は、泉さんが取材しているような記者クラブの

恩恵にはまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーったく

与れないどころか、クラブは正当な取材を妨害する悪しき利権集団

であり、ジャーナリズムを侵害する民衆の敵

としか思っていないのである意味立ち位置は同じだが、

(だってさあ。クラブ詰めの記者って、ホントに

自分の頭で考えて取材しないんだよ?

私も霞ヶ関の某クラブに前の会社で出入り

してたけど、ぼーっとタコ部屋に詰めていれば

一日に何度も●省幹部直々にから有り難いニュースの

レクチャーをして下さる。


こっちがテーマとか持って無くても、毎日大臣が会見を

してくださる。しかもその質問の順序は幹事社が決めている(笑)


その代わり、クラブ外のメディアがどんなに立派なテーマを

持ってきても排除に動く。佐野眞一さんが故・小渕首相の

単独インタビューをしたときも、とにかく大変だった

みたいです。特に検察庁とか法務省のクラブはひどいね。

クラブ外の記者には、電話取材さえ認めない。

くだらなさ極まりなし。あたんまに来て、

もう少しで某公共放送の記者とつかみ合いのケンカになりそうに

なったこともアリます (w  ))

それでも、駅売りもされているメジャーな週刊誌の記者ということで

とてもやりやすい立場で取材をしていることには変わりない。


でも彼女は、そういった後ろ盾も一切無しで、難しい、

硬派なテーマに単身切り込んでいる。


この「どうしても取材をして記事を書く人になりたい」という

彼女が突き動かされている衝動のようなものから逃げられず、

私も内定が決まっていた外資系の会社から逃亡(笑)して、

手取り15万円の零細業界誌に飛び込んだ。

それから数年間、死にものぐるいでやってきて、

ようやく一般の人が普通に読んでもらえる雑誌に

記事を書けるようなところまで這い上がることが

できた。


しかし、戦って得たはずのこの環境も、ともすれば

それがいかに有り難いことなのか、忘れがちになり

仕事にも手を抜きがちな今日この頃だけに、

泉さんの存在は「もっとがんばらなきゃ!」

という気持ちにさせてくれる。


思うに、マスコミの力は「媒体の認知度」によって決まると

思う。みんなが知っている媒体になればなるほど、

ステイタスは上がる。本当は、我々も含めて既存のマスメディア

が良い意味で泉さんをもっと表舞台で紹介するべきなのでは?

と思う。そして彼女のメディアのステイタスを上げることが

できれば、彼女の取材ももっとしやすくなると思うのだ。


たとえば、戦場ジャーナリストとか、経済ジャーナリスト(あれ?私も

この部類に入るのか?いえいえおこがましくてそんなこといえまへん・・)

のように、専門性の高い外部のジャーナリスト

に原稿を頼むことは、この世界では日常茶飯事だ。

彼女のテーマは、いわゆる既存のメディアが追いかけているものと

ほぼ重なるものが多いのだけど、同じ土俵で同じネタの勝負をするのであれば

残念ながら組織力に負けてしまう場合が往々にしてある。


うまく言えないけれど、大手のマスコミが逆立ちしても

マネのできないような「独自ネタ」を発表できるようになれば

そして、その独自性が既存のメディアですらその存在価値を

認めざるを得ないようなものになるのであれば


彼女のメディアは非常に力を持つモノになると思うのだ。

多分、それが「記事で生計を立てる」ということである。


一度も面識のない方だけど、一度お会いしてお話なんか

をしてみたいなあ、と思わせる方である。年代も同じっぽいし。



ヒーリングバーデ


仕事で遠出したあと、これからの泊まり込み夜勤の前

のリフレッシューという言い訳 理由で

水道橋のラクーア に行ってみる。


温泉は少し薄め、かなり混み混みで、

利用料と飯と駐車場代込みの2人分の値段で

1万円を超えてしまうという結構いいお値段だけど


う~~~~~~~~~~~ん。ごくらく。

毎度のことながら、ラクーアのためならサイフのヒモを

ゆるめてしまう自分がおります(笑)


都内の同様の施設だと、ほかにお台場の大江戸温泉物語

とかがあるけど雰囲気や施設の充実度では

やっぱり圧倒的にコチラに軍配が上がります


低温サウナで汗をかいたあと、風の涼しいデッキに出て

ジェットコースターの絶叫を聞きながらビールを呑む。


しかし、雰囲気といい、決して安いわけではないマッサージ店

や飲食店でついカネを落としてしまう仕組みといい、

運営企業の(株)東京ドーム って、なかなかやりおるわい


と思っていたら、あらら。バブル期に買った不動産の減損処理で

今年は赤字になってしまうのね。東京ドームシティは

苦しいなかでの大注力事業らしく、力が入るのも納得です。


しかしリフレッシュしすぎてやはり昨日は仕事にならなかったあああ。









今!わが社の前に一部ネットで話題の 又吉イエスさんが街宣車に乗って来ています!!

後ろにはパトカーがサイレンを鳴らして追ってきている・・・。また無届け街宣なのか?

相変わらず何を言っているのか、ひとことも理解できない(笑)


zakzak にも載ってましたね。こんなヒトでも、1557票も取れる日本って一体・・・。。

まだ残業中、構成がまとまらん。

一週間に2度も祝日が設定されている週に

〆切がやってくるのは、週刊誌編集者にとっては地獄である。

本来の〆切をなんと3日も繰り上げるということが

昨日決定され、温厚で知られる小職もさすがに

ぶちきれる。


しばし制作部長と編集長と軽めのケンカ

をして精神状態をささくれ立たせてみる。


今回の選挙にネットがどう作用したか?

という記事をまとめている。


まだ考えはまとまってないのだけど、

Yes!プロジェクト を始めとする色々な啓蒙運動

がネットで起こったこととか、そもそもワイドショー的ネタが

満載で野次馬根性をそそられた

無党派層が多かったんだろう、投票率は

確かに上がっている。


ただねえ、なんか個人的にはがっかりしちゃったねえ。


つくづく。


自民の厚顔に。それとへたれな民主に。日本の選挙民に。


まず自民。

キーワードを「郵政」のみに絞り、

いわゆる選挙に一回も行ったことのない

ヒトを女性刺客やらホリエモンやら山古志村やら

で引っ張りだしたのはまあヨシとしよう。


たださあ、結局年金やら外交やら増税やら

そのほかのテーマについては、ほとんど納得行く

提案を出していない。

党内の小泉への批判勢力を無理矢理一掃して、

独裁体制完成。

野党が束になって反対してもダメ。

これから一体どうなっちゃうんだろう、という大きな不安が残る。


あと、民主支持者としていちばん

頭に来たのは、やはりこうした扇動策に対して

なんら有効な対応策を打てなかった

民主のふがいなさだ。


例えば、自民がメディア受けのよさそうな

ブログ懇談会をやっている中、遅れを取った民主のやった事

というと、明らかに公職選挙法にひっかかりまくりの

選挙期間中のHPでの情報更新。

(なんで事前に法的なチェックをしなかったのかな?

それこそ自民党がやったみたいに、外部のブロガー

に書かせるとか、幾らでも手はあったはずなのに)



最大級で頭に来たのが、ワイドショーのインタビューに

答えていた街頭のアホなおばさんおっさんらだ。

「小泉さんは青のネクタイでかっこよかった☆」

(゜Д゜) ハア?


いまさら小泉フィーバーかい。

いったいこの4年間、わしら庶民の暮らしは

どれだけよくなったんだろう。

今まで選挙に行ったこともなければ新聞を読んだこともないような

こういうミーハーな人たちが、わかりやすい自民党に

入れちゃったのだったらものすごくイヤだ。


やっぱり選挙にネットは必要だと思う。

政党や候補者に対しての情報交換の場が、

現状の公選法の中ではあまりにも少なすぎる。

もう少し建設的でまともな議論と、ちゃんと信頼性のある

情報がないと結局テレビのワイドショーを見て、

なんとな~く自分の未来を決める

国政に適当に候補者を送り込まなければならなくなる。


そういう意味では、今回の衆院選をきっかけに

いよいよ「選挙のネット解禁」も始まるらしい。

公選法改正はもはや規定路線のようだ。

次の参院選に期待したい。せっかく関心が高まったのだから、

質的にももう少し、まともな選挙ができるように。



あと民主党!しっかりせえ!ゴラア!