私の担当企業の中に、「下克上」をやった企業があります。


日本一の業績のコンビニを子会社に持つスーパーが、持ち株会社の

もと、子会社に実質呑み込まれてしまったという、そう、あの会社です。

(名前を伏せてないに等しいですね。ここまで書くと)


うちの近所にも、旧親会社の店舗はあります。

フレンチ・トリコロールカラーの、足の無いハトのマーク。

「足が出ないように」という、創業者のしゃれっ気のつまったマーク。

かわいらしくてそれでいてちょっとおしゃれな雰囲気があり

私は担当する前から、このスーパーとマークが大好きでした。


それが、この9月から、消えてしまいました。

そう、あの全く意味も情緒も愛着もない「7」のマークが、

ハトマークの代わりに、デカデカと

屋上に並ぶようになりました。


実際問題として、この会社を含むスーパー業界全体が、あまり

時代の流れに合わなくなってきているという問題はありました。


また、形式上子会社であるコンビニがどんどん業績を伸ばしている

のに対して、親会社はどうもぱっとしなかった。


そこで、すでに大いに巾を利かせるようになっていた

コンビニ出身の現会長が、名実ともにスーパーをコンビニ化

する取り組みをはじめた。


その第一歩が、屋上のハトマークの看板総架け替え、というわけです。


えーと、私も記者会見に参加したんですけど

「7」はセ●ン=イ●ブンからとったのではなく、

ホールディングスに参加している7つの業種から取ったんだって。

セブンのマークじゃん、それ


この7のマーク、セ●ン=イ●ブンのマークとは

全く違う、と見える人、手を上げてー!!



・・・・いませんよね。



いろんな人に聞いて回ったのだが、そもそも、持ち株会社のロゴをCI

として使う例など、海外・国内含めて皆無なのだそう。


いままで、消費者にあれだけ親しまれていたハトマーク

を取って、セブンのロゴに限りなく近いロゴに

差し替えるのって、どうなんだろう?


ヨー●堂に毎日通っている主婦の中には、セ●ンが

好きではない人だっていると思う。

私の母がそうであった。

彼女に言わせると高くてまずい、諸悪の根源らしく、

独立した娘に対してしばらく「コンビニ出入り禁止令」を

出していたくらいです(笑)


私も、正直、セ●ンのコンビニ飯が3日続くと、舌が痛くなってしまう。

選択肢があるのなら、個人的には●ーソンやファミ●で買いたい。

そっちの方が弁当に関しては明らかに美味い。

(デザートはセ●ンがすばらしいと思うけど)


・・・でも、取材して出てくるのは「弁当・おにぎりの開発では他社の

追従を絶対許さない」という自信満々の担当者のコメント。


うーん、わかりません。ほんとにそうなのか?



持ち株会社の役員の大半がセ●ン出身。

今度ハトのスーパーは屋上の看板のように

「7」化していくのだろう。これまで死に物狂いで

ハトを支えてきた従業員さんは、

いったいどんな気持ちで看板の立替を見ていたのだろうか。


担当記者の取材の対象としてはもちろん最重要マークすべきことであり、

おそらく世間的に見ても、ポジティブに捉えるべき決断なのだろう。


だが、買い物客であり、幼少期に「ハト」のスーパーで育ててもらった

個人の私としては、どうも気に入らないできごとである。