就活イベントに参加するための準備
こんばんは!(=⌒▽⌒=)
今日のお題は、就活イベントに参加するための準備についてです!
(1)イベントの種類を知ろう!
まず、就活イベントの種類について説明します。
<合同企業説明会>
通称、合説。
東京ビッグサイトなどの大会場でリクナビ・マイナビ・日経就職ナビなどが開催するイベントです。
一部上場企業から中小企業まで様々な企業が出展します。
合説の様子はよくニュースで取り上げられているので、見たことのある人も多いと思います(;^_^A
企業が個別に小さなブースを設けて、ミニ説明会をやる感じです(^_^)v
とにかく人の山、山、山です。
<個別企業説明会>
通常、説明会。
企業ごとに毎年開かれているイベントで、説明会への参加が必須の企業も多いです。
就活生はこの説明会に一番参加することになります。
だいたい2011年の秋(冬?)~2012年3月くらいまでは、就活の中心的な取り組みになるでしょう。
(2)イベント参加の前にやっておくべきこと
<合説では、企業の目星をつけよう>
ものすごい数の企業が出展するので、合説のHPなどを見て事前に目星をつけておきましょう!
すべての企業を見ることは絶対に不可能なので、
自分の関心がある企業に行きそびれないように気をつけてください(o^-')b
なお、入場ゲートで出展企業が載ったパンフレットをもらえるので、活用するといいと思います!
<個別の説明会では、下調べをしておこう>
個別に企業が実施する説明会に参加する場合には、必ず下調べが必要です。
会社の近年の業績、事業内容などは採用HPに載っているので、簡単に終わると思います。
説明会でも、業績とか事業内容の説明はもちろんしてくれるのですが、
企業は「いいことしか基本的には言わない」ので、自分自身でしっかりと考える判断材料を集めておくのがいいです。
説明会で下調べをするクセをつけておくと、エントリーシートを書くのがとても楽になるので、ぜひぜひ試してみてください(・ω・)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いかがでしたでしょうか?
よこりくでは、横市生で現3年生の就活支援を行っています!
秋からはイベントも開催する予定なので、是非ご参加ください☆
就活相談は以下の連絡先までどうぞ(‐^▽^‐)
Mail : yokoriku2013@gmail.com
Twitter : yokoriku2013
今日のお題は、就活イベントに参加するための準備についてです!
(1)イベントの種類を知ろう!
まず、就活イベントの種類について説明します。
<合同企業説明会>
通称、合説。
東京ビッグサイトなどの大会場でリクナビ・マイナビ・日経就職ナビなどが開催するイベントです。
一部上場企業から中小企業まで様々な企業が出展します。
合説の様子はよくニュースで取り上げられているので、見たことのある人も多いと思います(;^_^A
企業が個別に小さなブースを設けて、ミニ説明会をやる感じです(^_^)v
とにかく人の山、山、山です。
<個別企業説明会>
通常、説明会。
企業ごとに毎年開かれているイベントで、説明会への参加が必須の企業も多いです。
就活生はこの説明会に一番参加することになります。
だいたい2011年の秋(冬?)~2012年3月くらいまでは、就活の中心的な取り組みになるでしょう。
(2)イベント参加の前にやっておくべきこと
<合説では、企業の目星をつけよう>
ものすごい数の企業が出展するので、合説のHPなどを見て事前に目星をつけておきましょう!
すべての企業を見ることは絶対に不可能なので、
自分の関心がある企業に行きそびれないように気をつけてください(o^-')b
なお、入場ゲートで出展企業が載ったパンフレットをもらえるので、活用するといいと思います!
<個別の説明会では、下調べをしておこう>
個別に企業が実施する説明会に参加する場合には、必ず下調べが必要です。
会社の近年の業績、事業内容などは採用HPに載っているので、簡単に終わると思います。
説明会でも、業績とか事業内容の説明はもちろんしてくれるのですが、
企業は「いいことしか基本的には言わない」ので、自分自身でしっかりと考える判断材料を集めておくのがいいです。
説明会で下調べをするクセをつけておくと、エントリーシートを書くのがとても楽になるので、ぜひぜひ試してみてください(・ω・)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いかがでしたでしょうか?
よこりくでは、横市生で現3年生の就活支援を行っています!
秋からはイベントも開催する予定なので、是非ご参加ください☆
就活相談は以下の連絡先までどうぞ(‐^▽^‐)
Mail : yokoriku2013@gmail.com
Twitter : yokoriku2013
おすすめサイト/書籍紹介(1)
こんにちはヾ(@°▽°@)ノ
今日は就活で便利なサイトを紹介します!
今日ご紹介するのは、「就活の栞」という就活サイトです。
半分宣伝になってしまうのですが、
よこりくのメンバーでこのサイトのコラムライターをしている学生がいます
この記事の執筆も担当していますが、就活の栞の「ノウハウ」コーナーも担当していますので、
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね(*^▽^*)
ところで、この就活サイトの運営者には、常見さん(Twitter:@yoheitsunemi)という方がいらっしゃいます。
学生の就活や企業の採用担当者の支援を行っていらっしゃる方です。
著書には、「強い就活」などもあります。
強い就活!/石渡 嶺司

¥1,470
Amazon.co.jp
私はこの本を就活が終わって初めて手に取りました。
もっと早く読んでおけばよかったと思っています。
常見さんの著書は文章表現が率直で、ぐさっとくる言葉もあると思います。
しかし、就活生の陥りやすい問題について的確に指摘しているので、ぜひ皆さんもご一読ください!
それでは、今日はこのあたりで(*^ー^)ノ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
就職活動支援サークル よこりく
Twitter: @yokoriku2013
Mail: yokoriku2013@gmail.com
何か相談や質問などありましたら、Twitterもしくはメールでお願いします☆
今日は就活で便利なサイトを紹介します!
今日ご紹介するのは、「就活の栞」という就活サイトです。
半分宣伝になってしまうのですが、
よこりくのメンバーでこのサイトのコラムライターをしている学生がいます

この記事の執筆も担当していますが、就活の栞の「ノウハウ」コーナーも担当していますので、
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね(*^▽^*)
ところで、この就活サイトの運営者には、常見さん(Twitter:@yoheitsunemi)という方がいらっしゃいます。
学生の就活や企業の採用担当者の支援を行っていらっしゃる方です。
著書には、「強い就活」などもあります。
強い就活!/石渡 嶺司

¥1,470
Amazon.co.jp
私はこの本を就活が終わって初めて手に取りました。
もっと早く読んでおけばよかったと思っています。
常見さんの著書は文章表現が率直で、ぐさっとくる言葉もあると思います。
しかし、就活生の陥りやすい問題について的確に指摘しているので、ぜひ皆さんもご一読ください!
それでは、今日はこのあたりで(*^ー^)ノ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
就職活動支援サークル よこりく
Twitter: @yokoriku2013
Mail: yokoriku2013@gmail.com
何か相談や質問などありましたら、Twitterもしくはメールでお願いします☆
印象に残っている面接(1)
こんばんはヾ(@°▽°@)ノ
今日のテーマは印象に残っている面接です!
このテーマは定期的に連載していきたいと思います。
面接ってこんな感じなんだ~とイメージづくりにご活用ください
今日とりあげる面接は、某石油会社の面接です。
かなり早い時期(2月上旬)でまだまだ不慣れな時期でした。
エントリーシートの選考で合格した私はいい気になっていました(x_x;)
大して志望度も高くなく、少し企業研究しただけで「わかったつもり」になっていました。
そして満を持して(笑)臨んだ面接では、
人事「大学時代にがんばったことは?」
私「はい、あるサークルでイベントの運営をしておりました。」
人事「・・・で?もう少し詳しくお願いします。」
私(汗だく)「は、はい。え~っとですね、私が所属していた・・・(以下省略)」
「・・・で?」などと面接官に言われるとは思ってもいなかったので、相当印象に残っています。
その後も私はこてんぱんにされてしまいました(苦笑)
そのうえ、面接が終わって退室する時になって、
「○○さん、スーツに白い紐ついたままだよ?」と指摘をいただきました。
その日の面接ではじめて着るスーツだったので、仮留めの糸がついたままだったのですo(;△;)o
・・・当然、私の度重なるミスにより、選考を通過することはできませんでした。
面接を受け始めた頃は、こんな失敗ばかりでした。
選考のビルを間違え、汗だくで会場入りすることもありました
当然そのような失敗をする就活生を企業が欲しがるはずありません。
私はあの面接でフルボッコにしてくれた人事のお姉さんを絶対に忘れません
私のアホみたいな自己PRに冷笑し、志望動機をメタメタにし、スーツの不備まで指摘してくれたおかげで、私は真っ当な就活生になりことができました。
皆さんにお伝えしたいのは、「失敗を糧にすること」です。
面接一回一回の結果に一喜一憂することも大切です。
しかし、面接では、小さなミスを1回きりで無くすことに注力してください!(^O^)
同じ失敗をしている就活生は、社会人になっても同じミスをします。
就活生で「あの面接の、あの発言はヤバかったな。」と反省をできる人には、必ず内定が出ます。
日々の小さな修正を怠らず、昨日の自分よりもカッコいい自分を目指しましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いかがでしたでしょうか?
私は一回一回の面接を今でも鮮明に覚えているので、
今回のような記事をどんどん書いていきたいと思います!(‐^▽^‐)
【ついったーはじめました!】
就職活動支援サークル よこりく @yokoriku2013
横市生の就活相談も受け付けていますので、ご相談やアポイントメントはyokoriku2013@gmail.comまでお待ちしていますヾ(@°▽°@)ノ
今日のテーマは印象に残っている面接です!
このテーマは定期的に連載していきたいと思います。
面接ってこんな感じなんだ~とイメージづくりにご活用ください

今日とりあげる面接は、某石油会社の面接です。
かなり早い時期(2月上旬)でまだまだ不慣れな時期でした。
エントリーシートの選考で合格した私はいい気になっていました(x_x;)
大して志望度も高くなく、少し企業研究しただけで「わかったつもり」になっていました。
そして満を持して(笑)臨んだ面接では、
人事「大学時代にがんばったことは?」
私「はい、あるサークルでイベントの運営をしておりました。」
人事「・・・で?もう少し詳しくお願いします。」
私(汗だく)「は、はい。え~っとですね、私が所属していた・・・(以下省略)」
「・・・で?」などと面接官に言われるとは思ってもいなかったので、相当印象に残っています。
その後も私はこてんぱんにされてしまいました(苦笑)
そのうえ、面接が終わって退室する時になって、
「○○さん、スーツに白い紐ついたままだよ?」と指摘をいただきました。
その日の面接ではじめて着るスーツだったので、仮留めの糸がついたままだったのですo(;△;)o
・・・当然、私の度重なるミスにより、選考を通過することはできませんでした。
面接を受け始めた頃は、こんな失敗ばかりでした。
選考のビルを間違え、汗だくで会場入りすることもありました

当然そのような失敗をする就活生を企業が欲しがるはずありません。
私はあの面接でフルボッコにしてくれた人事のお姉さんを絶対に忘れません

私のアホみたいな自己PRに冷笑し、志望動機をメタメタにし、スーツの不備まで指摘してくれたおかげで、私は真っ当な就活生になりことができました。
皆さんにお伝えしたいのは、「失敗を糧にすること」です。
面接一回一回の結果に一喜一憂することも大切です。
しかし、面接では、小さなミスを1回きりで無くすことに注力してください!(^O^)
同じ失敗をしている就活生は、社会人になっても同じミスをします。
就活生で「あの面接の、あの発言はヤバかったな。」と反省をできる人には、必ず内定が出ます。
日々の小さな修正を怠らず、昨日の自分よりもカッコいい自分を目指しましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いかがでしたでしょうか?
私は一回一回の面接を今でも鮮明に覚えているので、
今回のような記事をどんどん書いていきたいと思います!(‐^▽^‐)
【ついったーはじめました!】
就職活動支援サークル よこりく @yokoriku2013
横市生の就活相談も受け付けていますので、ご相談やアポイントメントはyokoriku2013@gmail.comまでお待ちしていますヾ(@°▽°@)ノ