就職活動支援サークル よこりく -5ページ目

「好きだから御社を志望しました」は通用する?

おはようございます!
授業中に更新という不毛なことをやっていますヾ(@^(∞)^@)ノ

今日のテーマは「ファン思考からの脱却」です。

「御社の製品が好きで・・・」は志望理由として通用しないということを少し考えてみましょう∑(゚Д゚)

ファン思考は就活生の陥りやすい症状のひとつですあせる

多くの就活本でも、ファン思考からの転換を説いています。

なぜファン思考はだめなのでしょうか?

「御社の製品の○○なところが大好きなんです!」

確かに、自分の会社の製品を好いていてくれることは嬉しいはずです。

ですが、それはあくまで「お客様」に必要なことであって、「社員」に求められていることではないのです。

企業の採用活動の目的は「会社の発展に貢献する社員を採用すること」ですので、ただのファンを採用するはずがありません。

これからはファン思考への対処法を書いていきます!(o^-')b

(1)入社してもファンであり続けられますか?

まずは、「好きなことを仕事にしても、それを好きであり続けられるか?」考えてみましょう。

大好きな製品を扱う営業になったとします。

営業で外回りを一日中こなし、夕方に帰社してから書類を作成。
家に帰れるのは夜中で、次の日も朝から仕事。


これでずっと製品が大好きって言い続けられる人ってそうそういないと思います。

「仕事は仕事、趣味は趣味」と分けて考えることをお勧めしますしょぼん

(2)ファン思考はきっかけとしてはOK!その先は?

さて、これまで散々ファン思考をマイナス面から捉えてきましたが、「きっかけとしては」全く問題ないということを書いておきます!ヾ(@^▽^@)ノ

要は、面接で志望動機を語るときに、ファン思考を全面に出さなければいいのです。

例を挙げてみます。

【だめな例】
御社の出している一眼レフカメラが大好きなんです!カメラの美しいフォルム、現像したときの写真の美しさ、手にずっしりとくる重厚感、もうすべてが好きで好きで震え…r(ry

こんな人、採用されるはずがありません(苦笑)

【いい例】
小さい頃、父が御社の一眼レフで写真を撮ってくれていました。その影響で私もカメラを始めたのですが、写真というのは「人の記憶を具現化する唯一の機械」であることに気がつきました。通常のポラロイドカメラでもいいとは思いますが、思い出はできる限りキレイに残すべきだと考えます。御社は一眼レフの専業メーカーであり、一般の消費者向けに使いやすい一眼レフカメラを供給している唯一の存在です。(略)

すこし長くなってしまいましたが、だめな方よりもよく見えますよね?ラブラブ!

太字で書いたところがファン思考からの志望動機の「導入」です。

ファン思考は存在してもいいですし、小売業では重要な要素になることは間違いありません。

ファン思考から志望動機を「導入し」、志望動機を発展させていきましょう!

(3)自分ならその商品をどうしたいのか考えてみよう!

ファン思考からの導入が終了したら、商品や企業の課題などを考えてみるといいです。

自分の好きな製品について、「もっとこうなればいいのに!」と不満を抱いたことがあったらチャンスです。

自分で問題点を見いだすことができたら、企業のホームページなどで企業の方針をチェックしましょう!

もし企業が自分の考えた問題点について言及していなかったり、その問題点について解決しようとしていたり、状況は様々です。

一番まずいのは、「すでに解決済み」の問題を批判したり、「あまりにも企業の方針と違うのに」自分の意見を強行に主張することです(TωT)

それではただの「アホ」としか思われないので、必ず企業の状況を確認してください(・∀・)

詳しい企業分析の方法については、まだ今度にします☆

ではでは(●´ω`●)ゞ

意外に聞かれる学業ネタ

こんばんはヾ(@°▽°@)ノ

最近はゼミ発表の準備で更新がなかなかできていませんあせる

更新したらTwitter: yokoriku2013でお知らせするので、定期的にTwitterでご確認ください合格

それでは、本題です!

今日のテーマは「意外に聞かれる学業ネタ」です(*^▽^*)

企業は学部生のお勉強に興味を持ってない、期待していないとはよく聞く話ですが・・・

実は、意外によく聞かれるんです

それは単なる面接官の興味関心ではありません!

面接の質問には意図があります。
それを無視すると「空気の読めない就活生」の完成です(´・ω・`)

それでは、勉学について聞かれるときの意図とはなんでしょうか?

私の解釈では、「論理力」を判断するための質問です爆弾

自分のことや趣味の話では、自然と口が動きます。

ですが、研究などの小難しい話は緊張している状況ではなかなか正確に話すことができませんガーン

企業は緊張した状況でもある程度平常心を保ち、論理力を発揮できる人材を欲しているのではないでしょうか?

☆対策☆

それでは、論理力はどうやって養えばいいのでしょうか?

ずばり、ゼミでの研究活動に勤しんでください。

横市の最大の長所はゼミが必修である所だと思います。

ゼミの忙しさ加減もゼミごとに異なりますが、自分の研究テーマは深く知っておかないとマズいことになります(T▽T;)

就活ありきのゼミではありませんが、ゼミで頑張っておくと絶対にプラスに働くので、だまされたと思って頑張ってみてください!

あ、「説明力を高めよう!」もぜひ読んでみてくださいねo(^-^)o

今日はこの辺りで失礼しますチョキ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

よこりくでは、横市生の就職活動を支援しています!

直接お会いしての就活相談やメールでの採点もしていますので、お気軽にご連絡くださいねドア

Mail: yokoriku2013@gmail.com 

までドシドシどうぞっ≧(´▽`)≦

しない方がいいけど、しがちな質問

こんばんは!よこりくです(=⌒▽⌒=)

今日はじめじめしてて暑かったですねあせる

本日のお題は、「しない方がいいけど、しがちな質問」です!

説明会では、必ず最後に質問の時間が用意されています。

そこで就活生からの質問を受けてくれるのですが、何でも質問していいというわけではありません!

普段の友達同士での会話でも聞かれたくないこと、話したくないことってありますよね?

それと同じで、企業にも聞かれたくないことがあります。

ですが、就活生のなかには空気も読めず、しない方がいい質問をする輩もいます(・∀・)爆弾

これから「しない方がいい質問」とその対策について書いていきます☆

(1)「やりがいはありますか?」

これは必ず誰かが質問していました。

ですが、返ってくる答えは「仕事は何でも大変。でもその分やりがいもあります。」という感じです。

この質問をされると人事は「またかよ・・・」といった顔をします。

おそらく、この質問をしている人はどの説明会でも同じような質問をしていると思います。

私は90回以上の就活イベントに出ていますが、上に書いた答え以外が返ってきたことはありません。

質問をする勇気は認めますが、同じ答えしか返ってこない質問で皆から質問の時間を奪う行為は「空気を読めていない」のでやめましょう(。>0<。)

(2)「福利厚生はいいですか?」

これは(1)の質問よりも危険です!

なぜなら、福利厚生を気にしすぎる就活生は嫌われるからです。

企業の至上目的は「社員の暮らしやすさを実現する」ことではなく、「利益を計上し、永続的に経営を続行する」こと。

なので、事業や仕事の内容に関心をあまり持たず、福利厚生を気にする就活生は「会社ってどんな場所か知らないな」となってしまうわけです。

ですが、気になるのはよく分かります(/TДT)/

こういう質問はOB訪問の時にしてみるのがいいかもしれませんチョキ

なお、電機メーカーでは、「福利厚生はいいですか?」は100%タブーです。

電機メーカーは福利厚生のリーディングカンパニーなので、福利厚生には誇りを持っています。

それを敢えて「福利厚生はいいですか?」などと聞くことは侮辱と思われても仕方がありません。

ぜひぜひ避けてください((>д<))

(3)財務状況などのマニアック質問

企業の業績を把握するのは絶対に必要な行為です。

しかし、あまりにもマニアックな質問は避けてくださいΣ(゚д゚;)

以前、横市のOB/OG懇親会である人が恐ろしくマニアックな会計の内容を質問しまくって、社員さんを苦笑させるという場面に遭遇しました。

会社というのは様々な部署に分かれていて、たいてい自分の畑(担当部署)以外のことは知らない場合が多いです。

こういうマニアックな質問はやはりOB/OG訪問で経理担当者とお会いしてするべきでしょう。

(4)質問できない情報の収集法

これまで(1)~(3)で触れてきたように、しない方が懸命な質問が必ず存在します。

しかし、福利厚生や財務状況などは確かに企業選びをするうえで欠かせない情報です。

こういう話題については、インターネットや書籍などを通じて調べたり、OB/OG訪問を繰り返すことで収集しましょう。

説明会で得られる情報は皆同じですが、自分で調べた情報は自分だけの情報です。

面接で説明会の受け売りだけしかしない就活生が大半を占めているなか、企業分析をしっかりして面接では100%力を出し切ってください(゚∀゚)!!!

企業分析の仕方はまた今度書きます!

今日のあたりはこの辺りで(^^)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

よこりくでは、横市生の就活支援をしています!

秋からはイベントも開催していくので、こまめにチェックしてみてください☆

<ついったー始めました>
Twitter : yokoriku2013

<めーるはこちら>
Mail : yokoriku2013@gmail.com

メールでのご相談は数日以内に返信させていただきます。
どしどしどうぞヾ(@^▽^@)ノ