今からできる自己分析!
6月に入り、震災の影響で延期していた商社・電機なども選考が進んでいるようです!
商社や電機などは採用数も多いですが、その分人気もあるので、何かと大変そうです(ノω・、)
ところで、このブログも見てくれる人がだんだん増えてきました!
一日1回は更新するつもりで頑張ります

早速、今日の本題に入りたいと思います!
今日のお題は、自己分析です。
「自己分析ってなーに?」と思うかもしれませんが、要するに「自分ってこんな人だよ」ってしっかりと理解することです。
(1)なぜ自己分析が必要なのか?
それは自分を知らないと相手に伝えることができないからです。
選考に申込むためのエントリーシートや本番の面接では、
自分について正しく表現し、魅力的な人材であることをアピールしなくてはいけません。
バイトの履歴書のように、性格の欄を「快活・明朗」と書ければいいんですが、
そんな安易な表現では面接の前にエントリーシートで落とされてしまいます(#`ε´#)
(2)何をどうすればいいの?
では、そんな自己分析って何をすればいいんでしょうか?
<高校・大学での自分の活動を振り返る>
高校や大学のサークル・部活などを思い返してみてください。
多くの人が部員との衝突など壁にぶつかっているはずです。
そして何かしらの方法で乗り越えてきたことと思います。
その経験こそが自己分析の対象です!

その経験について、以下の例に従って分析してみるといいかもしれません(/ω\)
①どんな経験だったのか?
(例) 2年生の時に当時の部長の方針に矛盾があると感じ、指摘したが部長と確執が生まれてしまった。
②どうやって乗り越えたのか?
(例) 部長と話し合いの場を設け、双方の納得のいくまで話し合った。
③その経験から自覚した自分の長所・短所は?
(例)
長所:課題についてうやむやにせず、立場が上の人にも意見を言える!
短所:矛盾を指摘する際に、部長を怒らせるなど言い方がきつい(?)
④長所はどういう風に会社で活かせる?
(例)
社内で問題があると感じた時に、上司に対しても堂々と問題提起を行うことができ、会社の改善に貢献できる。
⑤短所はどうやって強みに変える?
(例)
言い方がきつい点は注意する必要があるが、物怖じせずに意見を言う積極性がある。それによって社員との問題共有を図ることができる。
-------------------------
いかがでしたでしょうか?
自己分析で重要なのは、特に③~⑤になります。
①、②は就活生間であまり差が生まれません。
一方で、③~⑤は解釈の精度や自己分析にかけた時間の濃密さが極端に差として出てくるので、
自己分析には多くの時間を割いた方がいいと言えるでしょう。
より詳しい自己分析のコツなどについてはいずれ書くことにします(*^▽^*)
とりあえず今の時期は、「自分ってどんな人間なんだろう?」と考えてみてください!
<注意>
最後にひとこと書いておきたいのですが、就活を開始するまでの人生経験に個人差があります。
就活本などには、「TOEIC900点でビジネスコンテストに優勝した」といった人が多く載っています。
この人たちと比べることはしないでください、確実に自信を失います

私は就活が終わってから、就活本に書いてあるスーパーマンたちのエントリーシートを読みました

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
よこりくでは、横市生の就活支援を行っています!
就活に関して分からないことがあれば、お気軽にyokoriku2013@gmail.comまでお問い合わせください★
それではヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
この時期って何をすればいい?
こんにちは!ヾ(@°▽°@)ノ
今日のテーマは「この時期に何をすればいいのか?」です!
「他大の人はもう就活してる!マズイ!」ですとか,
「部活で忙しいしな・・・」とか,
「まだやる必要ないっしょー!」といった方まで様々いると思います.
前回は10月~11月にかけて集中しはじめれば大丈夫と書きましたが,
今回は「そう言われても不安!」と思う人向けに書いていきます.
(1)先輩からの話を聞こう!~これも立派な就活~
まだまだ4年生でも就活をしている人はたくさんいますが,
この時期に就活について4年生から聞いておくとタメになります.
身近な先輩であれば,どんな初歩的な質問でも大丈夫ですし,
色々と聞いてくれると得意げに話してくれる先輩が多いと思います(`∀´)
(2)インターンを探してみる
2013年度の採用活動は2012年度に比べて遅くなるとの予測もありますが,
リクナビ・マイナビはすでにインターンシップ向けのポータルサイトをOPENしています.
自分の志望業界が決まっている人はその業界のインターンでもいいですし,
とりあえずライバルとなる2013年度就活生の実態を観に行くだけでもいいと思います.
なお,インターンのための選考がある企業もありますのでご注意ください(°д°;)
(3)就活よりも部活,サークルなどの活動に専念しよう!
ここまでは就活の取り組みについて書いてきましたが,
私が就活を通じて最も強く感じたこと,
それは,就活で最も必要なのは,
大学生活を思いっきり楽しみ,何かに集中した経験である.
ということです.
大学生の経験は社会人から見ればたかが大学生ですが,
その小さな経験の中に,今後成長していく見込み(ポテンシャル)が込められているのです.
このポテンシャルを面接官に伝えなければなりません.
(この伝え方については,面接が徐々にスタートする時期に書いていきたいと思います.)
そのためには,少しでも良い経験を積んでおくことです.
ですから,大学生活を秋までは満喫し,良い経験を自分のできる範囲でしてください.
余談ですが,よく勘違いしている人がいるのですが,
ビジネスコンテスト優勝!とか全国大会で準優勝!
などのような特別な経験は内定を勝ち取るために必要ありません.
-----------------------
いかがでしたか?
この時期に無理して就活を強制的にスタートするのではなく,
徐々に進めていくのがいいと思います(≡^∇^≡)
よこりくでは,横市生のキャリアアップを応援しています!
何か悩みや相談があれば,yokoriku2013@gmail.com
までお気軽に連絡してください![]()
それでは,また(^^)
就活サイト、オープン!
今日は2013年度新卒採用の大手就活サイトのオープンについてお知らせします!
<リクナビ >
就活サイトの王道です。
とりあえず大手・中小と幅広く就活をする予定の人は、リクナビは必須なので必ず登録しましょう。
今年は就活を12月以降から開始しろという経団連の決定があるため、12月以降に本格稼働のようですが、とりあ
えずインターンシップの告知というグレーな形でサイトがオープンしています。
<マイナビ >
こちらも大手就活サイトです。
こちらは平然とオープンしましたね。
--------------------------------------------
とりあえず代表的なのはリクナビ・マイナビです。
この2つ以外にもいろいろあるので、それは探してみてください(*^▽^*)
私も就活を通じて、いくつか登録していました!(リクナビ・マイナビ以外に2つくらい)
でも、やはり上記2つが王道なので、最低限2つを近いうちに登録しておくといいはずです!
【就活サイトを使ううえでの注意点】
ここで、就活サイトが用意しているコンテンツを使用するうえでの注意点です。
リクナビ・マイナビでは、「適職診断テスト」などのコンテンツが用意されています。
確かに、適職診断テストは魅力的ですが、
企業の人事が結果を見ているとなれば話は別。
なぜならば、この適職診断テストを見て、候補者の選別をしている可能性があるからです!(´Д`;)
また、企業の選考フローにはほぼ必ず適性検査(性格検査)があるので、
その性格検査と適職診断の結果が著しく違うと採用担当者は「こいつウソついている」と疑うかもしれません。
就職活動は自分の入りたい企業とのお見合いであると同時に、
お見合い相手の素性を探る身辺調査でもあります。
それを分かったうえで、自分の適職を知りたい人にはもちろんお勧めなので、
ぜひやってみてくださいね(≧▽≦)
では、また次回☆
------------------------------------------------------------------------------------------
横市生で就活に悩んでいる方は,yokoriku2013@gmail.comまでお気軽にご相談ください(^^)
なお,ご連絡の際には,氏名と連絡先を記載するようお願いします!
-------------------------------------------------------------------------