るいせんよわい
ミッション最後の日は
月末で年度末で引き継ぎをしなくてはならない日でした
おまけに昔の代表の訃報が入りバタバタ
今年度のモレもたくさん見つかって四苦八苦
後任の方もまだ籍は違うところにあるので、出たり入ったり
もうひっちゃかめっちゃかでした
3時のおやつのケーキもお茶も一口も手をつけられずに定時になってしまい
それでもまだまだ終わらない
経理の女性には怒られたりイヤミ攻撃にあって泣きそうになった
でも違う部署の責任者の方が大変私を気に入ってくださっていて
なんとお礼の言葉と一緒に、プレゼントまで用意してくださっていた
そして
ほんとにいっちゃうの? 戻ってきて
と最後まで言われた
毎日謝ってばかりいたのに
うれしいなぁ
で、バッタバッタの中いろいろ挨拶をしてまわり、結局、後ろ髪引かれるままあとは後任の方へ
ふがいない
そして片付けも終わり、このところきつかった経理の方と二人になったとき
これささやかなものだけど
とかわいい紙に包まれた小さな箱をプレゼントしてくれた
そして、
ありがとうね
古民家頑張ってね
と目を見てゆっくり言われた
ぐっときた
泣きそうになったのをこらえた
私にとってはたった二ヶ月の契約で派遣されたお仕事
経理の女性は定年まであと数年 高校を出てから40年以上いる場所
私はまた違う場所にいくけど、この方たちはこれからもこの場所で喜怒哀楽がありながらお仕事されるんだなぁ
最後は冷たくされていたので、なんだかなぁと思っていたけど
最後の最後で優しいなんて
ずるい!
泣きそうになったぜちくしょー!
ということで、最後はツンデレおばちゃんにやられて終わりました。
半分公務員の血が混じっている場所は、目からウロコなことが多く、いろいろ考えさせられました
土日もバイトで来週月曜日からは新しい会社でまた働きます
最近ときどきふわっと体が浮くのは気のせいか
まぁまだまだ大丈夫だと思う!
そういや昨日やっとパオの支払いすべて終わったぜ!
あとは手続き。
楽しみだわさ!
月末で年度末で引き継ぎをしなくてはならない日でした
おまけに昔の代表の訃報が入りバタバタ
今年度のモレもたくさん見つかって四苦八苦
後任の方もまだ籍は違うところにあるので、出たり入ったり
もうひっちゃかめっちゃかでした
3時のおやつのケーキもお茶も一口も手をつけられずに定時になってしまい
それでもまだまだ終わらない
経理の女性には怒られたりイヤミ攻撃にあって泣きそうになった
でも違う部署の責任者の方が大変私を気に入ってくださっていて
なんとお礼の言葉と一緒に、プレゼントまで用意してくださっていた
そして
ほんとにいっちゃうの? 戻ってきて
と最後まで言われた
毎日謝ってばかりいたのに
うれしいなぁ
で、バッタバッタの中いろいろ挨拶をしてまわり、結局、後ろ髪引かれるままあとは後任の方へ
ふがいない
そして片付けも終わり、このところきつかった経理の方と二人になったとき
これささやかなものだけど
とかわいい紙に包まれた小さな箱をプレゼントしてくれた
そして、
ありがとうね
古民家頑張ってね
と目を見てゆっくり言われた
ぐっときた
泣きそうになったのをこらえた
私にとってはたった二ヶ月の契約で派遣されたお仕事
経理の女性は定年まであと数年 高校を出てから40年以上いる場所
私はまた違う場所にいくけど、この方たちはこれからもこの場所で喜怒哀楽がありながらお仕事されるんだなぁ
最後は冷たくされていたので、なんだかなぁと思っていたけど
最後の最後で優しいなんて
ずるい!
泣きそうになったぜちくしょー!
ということで、最後はツンデレおばちゃんにやられて終わりました。
半分公務員の血が混じっている場所は、目からウロコなことが多く、いろいろ考えさせられました
土日もバイトで来週月曜日からは新しい会社でまた働きます
最近ときどきふわっと体が浮くのは気のせいか
まぁまだまだ大丈夫だと思う!
そういや昨日やっとパオの支払いすべて終わったぜ!
あとは手続き。
楽しみだわさ!
私の力
前に広告デザインの会社で、変わった雇われ方をしていたことがあります。
その会社の社長に言われた言葉を今日電車の中で思い出しました。
「お前は、だらしないし、ブスだし、やせろって言ってもやせないし、仕事もできないし、ひっちゃかめっちゃかだけど、ある部分が抜群に飛び抜けていい。その一部分がお前の悪いすべてを吹っ飛ばすバワーがある。だからお前がいい」
仕事をすることがつらくて、自分のふがいなさに落ち込んでいたときに言われた言葉。むかついたけど、かなり救われた。一部分でも認めてくれる人がいることが嬉しかった。がんばろうと思った。
結局、会社から離れたし、それは間違いじゃなかったと思っているけど、でもあの場所で働かせてもらったこと、あのメンバーと出会えたこと、毎日のように泣いてた日々があったこと、すべてを賭ようと思った何かがあったこと、全部全部よかったと思ってる。経験させてくれて、ありがとうと思う。
私はやりたいことが多く、思いたったら後先のことを余り考えずに動いてしまう。感覚ですべてを捉えている。それでなんとかなると思っている。だから、よく言えばマイペース。悪く言えば落ちこぼれ。
みんなが当たり前に悩まずにやっていることにも、あまのじゃくの目線で見ているし、ふつうなことをふつうにすることができない。
できないことだらけだけど、みんながなかなかできないことができる。それを社長は認めてくれていた。私も自分で受け入れている。
私は自分のいいところを、「平等な目線を心掛けていること」だと思う。誰かの前だけの特別な自分じゃない。いつも、同じ。親の前も、友達の前も、会社でも、いつも基本的な部分は変わらない。
私のどの時代の友達に会って、いろんな呼び方をされていても、キャラが変わったりしない。
社長だからってペコペコしない。理事長だからって言いたいことを遠慮してニコニコなんてしない。
だから、文句あるなら本人にいう。そういうところで安心してもらえていると思う。
私はできないことをふつうにできる努力もしなくちゃいけないけど、自分が持ってるちょっとの力を発揮したり伸ばしたりする努力をこれからしていきたい。
人としての自分を磨いていこう。
その会社の社長に言われた言葉を今日電車の中で思い出しました。
「お前は、だらしないし、ブスだし、やせろって言ってもやせないし、仕事もできないし、ひっちゃかめっちゃかだけど、ある部分が抜群に飛び抜けていい。その一部分がお前の悪いすべてを吹っ飛ばすバワーがある。だからお前がいい」
仕事をすることがつらくて、自分のふがいなさに落ち込んでいたときに言われた言葉。むかついたけど、かなり救われた。一部分でも認めてくれる人がいることが嬉しかった。がんばろうと思った。
結局、会社から離れたし、それは間違いじゃなかったと思っているけど、でもあの場所で働かせてもらったこと、あのメンバーと出会えたこと、毎日のように泣いてた日々があったこと、すべてを賭ようと思った何かがあったこと、全部全部よかったと思ってる。経験させてくれて、ありがとうと思う。
私はやりたいことが多く、思いたったら後先のことを余り考えずに動いてしまう。感覚ですべてを捉えている。それでなんとかなると思っている。だから、よく言えばマイペース。悪く言えば落ちこぼれ。
みんなが当たり前に悩まずにやっていることにも、あまのじゃくの目線で見ているし、ふつうなことをふつうにすることができない。
できないことだらけだけど、みんながなかなかできないことができる。それを社長は認めてくれていた。私も自分で受け入れている。
私は自分のいいところを、「平等な目線を心掛けていること」だと思う。誰かの前だけの特別な自分じゃない。いつも、同じ。親の前も、友達の前も、会社でも、いつも基本的な部分は変わらない。
私のどの時代の友達に会って、いろんな呼び方をされていても、キャラが変わったりしない。
社長だからってペコペコしない。理事長だからって言いたいことを遠慮してニコニコなんてしない。
だから、文句あるなら本人にいう。そういうところで安心してもらえていると思う。
私はできないことをふつうにできる努力もしなくちゃいけないけど、自分が持ってるちょっとの力を発揮したり伸ばしたりする努力をこれからしていきたい。
人としての自分を磨いていこう。
はやおに学ぼう
昨日のNHKのトップランナーは、宮崎駿監督でした。
番組のプロデューサーが小型カメラだけ持つことを条件に許された100日間の密着取材。
目線が近くて、宮崎駿監督の日々の姿をなんとなく分かった気がした。
一番心に残ったのは
「理想を持った現実主義者にならなくちゃだめだ」
「理想のない現実主義者って最低ってことですから」
という部分。
なんか、救われた。監督の言葉には力がある。頭で考えた正しいけど軽い言葉じゃなく、もがき苦しんだあとに産まれた100%本人の言葉だからかな。すんなり私の体の中にも入ってくるものばかりで、言葉のくすりを飲んでいるような気持ちになった。
理想はある。でも現実から目を背けない。金も、システムも、現実から目を背けたくなるけど、私は理想を持ったまま現実を自分なりに切り開く力をつけていきたいなぁと思った。
あと、
「孤独にならなくちゃだめだ」
ともおっしゃってました。本当にいいものを作るためには、もがき苦しみ迷うっていうステップも通過しなくちゃいけないんだよな。迷い続けても諦めなければいいんだよな。そうだよな。
あーんなに凄い作品をたくさん産み続けて「世界のハヤオ」になっても、
「名声ってなに? 昔やったことはもう終わって変えられないこと。それが何になる? 今も映画を続けているのはあなた(質問した女性記者)がアナウンサーをしているのと同じ。それで自分が存在しているからやるんですよ」
と言える現役の66歳。宮崎アニメで育ってこれて、本当にしあわせだな。
「世界は何も変わらないんだけどね。世界を変えてやるっていう作品にしなくちゃダメなんですよ。何も変わらないけど」
私もそんな場所を作りたいな。そんな生き方をしたくなりました。
来週も見ようっと。
番組のプロデューサーが小型カメラだけ持つことを条件に許された100日間の密着取材。
目線が近くて、宮崎駿監督の日々の姿をなんとなく分かった気がした。
一番心に残ったのは
「理想を持った現実主義者にならなくちゃだめだ」
「理想のない現実主義者って最低ってことですから」
という部分。
なんか、救われた。監督の言葉には力がある。頭で考えた正しいけど軽い言葉じゃなく、もがき苦しんだあとに産まれた100%本人の言葉だからかな。すんなり私の体の中にも入ってくるものばかりで、言葉のくすりを飲んでいるような気持ちになった。
理想はある。でも現実から目を背けない。金も、システムも、現実から目を背けたくなるけど、私は理想を持ったまま現実を自分なりに切り開く力をつけていきたいなぁと思った。
あと、
「孤独にならなくちゃだめだ」
ともおっしゃってました。本当にいいものを作るためには、もがき苦しみ迷うっていうステップも通過しなくちゃいけないんだよな。迷い続けても諦めなければいいんだよな。そうだよな。
あーんなに凄い作品をたくさん産み続けて「世界のハヤオ」になっても、
「名声ってなに? 昔やったことはもう終わって変えられないこと。それが何になる? 今も映画を続けているのはあなた(質問した女性記者)がアナウンサーをしているのと同じ。それで自分が存在しているからやるんですよ」
と言える現役の66歳。宮崎アニメで育ってこれて、本当にしあわせだな。
「世界は何も変わらないんだけどね。世界を変えてやるっていう作品にしなくちゃダメなんですよ。何も変わらないけど」
私もそんな場所を作りたいな。そんな生き方をしたくなりました。
来週も見ようっと。
マッキーに学ぼう
最近、自分の中でゴングが鳴るように応援歌が流れます。
昨日はお仕事中に槇原敬之がふと流れてきた!
「どんなときも~」のやつ。
マッキーってなんか勝手に苦手意識あったけど、調べてみたら今の私にぴったりの歌詞でした。
以下、勝手にご紹介(ご法度?)。作詞作曲は槇原敬之さん。
なんか歌詞だけで気持ちがぐっと引き締まるかんじです。四月の変化はこの歌詞で乗り切ろうと思います。
「どんなときも」
僕の背中は自分が 思うより正直かい?
誰かに聞かなきゃ 不安になってしまうよ
旅立つ僕の為に ちかったあの夢は
古ぼけた教室の すみにおきざりのまま
あの泥だらけのスニーカーじゃ
追い越せないのは
電車でも時間でもなく
僕かもしれないけど
どんなときもどんなときも
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」と
言えるきもち抱きしめてたい
どんなときもどんなときも
迷い探し続ける日々が
答えになること僕は知っているから
もしも他の誰かを 知らずに傷つけても
絶対ゆずれない 夢が僕にはあるよ
“昔は良かったね”と いつも口にしながら
生きて行くのは 本当に嫌だから
消えたいくらい辛い気持ち
抱えていても
鏡の前笑ってみる
まだ平気みたいだよ
どんなときもどんなときも
ビルの間 きゅうくつそうに
落ちて行く夕陽に
焦る気持ち溶かしていこう
そしていつか誰かを愛し
その人を守れる強さを
自分の力に変えていけるように
どんなときもどんなときも
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」と
言えるきもち抱きしめてたい
どんなときもどんなときも
迷い探し続ける日々が
答えになること僕は知っているから
昨日はお仕事中に槇原敬之がふと流れてきた!
「どんなときも~」のやつ。
マッキーってなんか勝手に苦手意識あったけど、調べてみたら今の私にぴったりの歌詞でした。
以下、勝手にご紹介(ご法度?)。作詞作曲は槇原敬之さん。
なんか歌詞だけで気持ちがぐっと引き締まるかんじです。四月の変化はこの歌詞で乗り切ろうと思います。
「どんなときも」
僕の背中は自分が 思うより正直かい?
誰かに聞かなきゃ 不安になってしまうよ
旅立つ僕の為に ちかったあの夢は
古ぼけた教室の すみにおきざりのまま
あの泥だらけのスニーカーじゃ
追い越せないのは
電車でも時間でもなく
僕かもしれないけど
どんなときもどんなときも
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」と
言えるきもち抱きしめてたい
どんなときもどんなときも
迷い探し続ける日々が
答えになること僕は知っているから
もしも他の誰かを 知らずに傷つけても
絶対ゆずれない 夢が僕にはあるよ
“昔は良かったね”と いつも口にしながら
生きて行くのは 本当に嫌だから
消えたいくらい辛い気持ち
抱えていても
鏡の前笑ってみる
まだ平気みたいだよ
どんなときもどんなときも
ビルの間 きゅうくつそうに
落ちて行く夕陽に
焦る気持ち溶かしていこう
そしていつか誰かを愛し
その人を守れる強さを
自分の力に変えていけるように
どんなときもどんなときも
僕が僕らしくあるために
「好きなものは好き!」と
言えるきもち抱きしめてたい
どんなときもどんなときも
迷い探し続ける日々が
答えになること僕は知っているから
「ない」に憧れる
毎日、イベント。それが東京。
セール、キャンペーンの嵐の中に生きている。自己顕示欲に埋もれている。お店も街も、必要以上の電飾で「私はここよ!」と人を引き付けようとしている。バンタンの学生の中にいるみたいな息苦しさ。
だから、感覚もうもれる。だから、感動しなくなる。
今、憧れるのは「ない」暮らし。素朴で、目に見えて、余裕のある暮らし。
でもそれは便利になれてる私の、次のマイブームなんだろうか。
欲張りすぎて、次に欲しいのは「ほっとできる生き方」なんだろうか。
まず、自分がしたいことしたいようにやって、自分を満たしてあげて、それから人に何かが出来る人になると思うから、 やっぱりマイスタイルはちゃんと確立していきたい。
仕事も好きだ。人も好きだ。東京も好きだ。家族もいる。でも、やりたいことは少し遠くにある。
いつも、「自分」さえ見失ければ、動くことをやめなければ、なんとかなるかな。
欲張り人生は、いろんな見えないものも失う必要がある。焦りと戦うし、孤独と戦うし、人からの目とも戦う。知らない道を進むってのは、こういうことか。
私は「私」のプロデューサーだから、うまくコントロールしていきたいな。
もうそこは四月だ!
セール、キャンペーンの嵐の中に生きている。自己顕示欲に埋もれている。お店も街も、必要以上の電飾で「私はここよ!」と人を引き付けようとしている。バンタンの学生の中にいるみたいな息苦しさ。
だから、感覚もうもれる。だから、感動しなくなる。
今、憧れるのは「ない」暮らし。素朴で、目に見えて、余裕のある暮らし。
でもそれは便利になれてる私の、次のマイブームなんだろうか。
欲張りすぎて、次に欲しいのは「ほっとできる生き方」なんだろうか。
まず、自分がしたいことしたいようにやって、自分を満たしてあげて、それから人に何かが出来る人になると思うから、 やっぱりマイスタイルはちゃんと確立していきたい。
仕事も好きだ。人も好きだ。東京も好きだ。家族もいる。でも、やりたいことは少し遠くにある。
いつも、「自分」さえ見失ければ、動くことをやめなければ、なんとかなるかな。
欲張り人生は、いろんな見えないものも失う必要がある。焦りと戦うし、孤独と戦うし、人からの目とも戦う。知らない道を進むってのは、こういうことか。
私は「私」のプロデューサーだから、うまくコントロールしていきたいな。
もうそこは四月だ!
特別な日
今日と明日は私にとって特別な日です。
たった一年前のことなのに、かなり遠くに感じる。
身がしゅんとなり、いろんなことを思い出す。胸が痛くなる。
自分の無力さを思い知った一年前の私。目標だったあの二日間。
今もこの日を特別だと認識しているのは私だけじゃないはず。
この痛みがとれる日がくるのかな。
また春がくる。私は私のペースでやっていくしかないのだ。
がんばれー
たった一年前のことなのに、かなり遠くに感じる。
身がしゅんとなり、いろんなことを思い出す。胸が痛くなる。
自分の無力さを思い知った一年前の私。目標だったあの二日間。
今もこの日を特別だと認識しているのは私だけじゃないはず。
この痛みがとれる日がくるのかな。
また春がくる。私は私のペースでやっていくしかないのだ。
がんばれー
ふと思う。
2月3月は我ながらよく頑張ったなぁと思う。
2月は休養日が一日だけだったし、3月は二日だけ。しかも一日は車を見に町田に行き、もう一日は上野原に行ったのだから、今月は体はフル稼動だった。
ま、でも私は心と体が直結していて、心が止まると体も止まるからまだまだ大丈夫ということでしょう。
四月の変化にもどうにか持ちこたえられますように!
もうすっかり物質的ひとりにも、精神的ひとりにも慣れた。ひとりでも辛くないのは、ほんの一握りの人の横に自分のスペースがあることを知っているから。
誰かと同じ、という安心感はまったくないけど、自分のペースは自分でつくるというど根性が芽生えた。まぁまわりのサポートがあるからだけど。感謝だね。
頭にあるイメージを形にしたい。それだけが原動力の毎日は、この先もぽきっと折れなければいいなぁ。
向こう側にある日々の生活を夢見て、今日も働います。
お仕事をくれる人にも感謝、ですね。
2月は休養日が一日だけだったし、3月は二日だけ。しかも一日は車を見に町田に行き、もう一日は上野原に行ったのだから、今月は体はフル稼動だった。
ま、でも私は心と体が直結していて、心が止まると体も止まるからまだまだ大丈夫ということでしょう。
四月の変化にもどうにか持ちこたえられますように!
もうすっかり物質的ひとりにも、精神的ひとりにも慣れた。ひとりでも辛くないのは、ほんの一握りの人の横に自分のスペースがあることを知っているから。
誰かと同じ、という安心感はまったくないけど、自分のペースは自分でつくるというど根性が芽生えた。まぁまわりのサポートがあるからだけど。感謝だね。
頭にあるイメージを形にしたい。それだけが原動力の毎日は、この先もぽきっと折れなければいいなぁ。
向こう側にある日々の生活を夢見て、今日も働います。
お仕事をくれる人にも感謝、ですね。
光と私
行ってよかった。ほんと。
今回はかなり冷静な目線で行ってきたけど、やっぱり心も体も熱くなる場所でした。
焦らずに。おごらずに。
頭の中で考えるより、体で動いて、自分の言葉で動いて、時間をかけてつくりあげていきたいと思う。
毎度思うけど、あきちゃんってほんとに素敵。謙虚だし、熱心だし、優しいし、人想い。彼女から学ぶこと、いっぱいありそうです。つーか学びたいな。
今日は炭焼きの払い出しのお誘いで行ったんだけど、うまくいかなかったってことで、お隣りのFさん(86歳)のおうちにおじゃまして、こんにゃく作りを教わった。優しくてなんでもできる西原の男の人はほーんとかっこいい。好き。
二個のこんにゃく芋から、とてつもないくらいでかいこんにゃくができました。お土産までもらっちゃった。
帰りのバスが季節運休とかで終バスを逃し、結局あきちゃんに迷惑をかけてしまったけど、帰りの車の中でいろいろ深い話しもできて、ありがたかった。。
ありがとうをたくさん感じる一日になりました。
今、私ができること。
これから、やっていきたいこと。
もう一度あらためて、整理していこうと思います。
今回はかなり冷静な目線で行ってきたけど、やっぱり心も体も熱くなる場所でした。
焦らずに。おごらずに。
頭の中で考えるより、体で動いて、自分の言葉で動いて、時間をかけてつくりあげていきたいと思う。
毎度思うけど、あきちゃんってほんとに素敵。謙虚だし、熱心だし、優しいし、人想い。彼女から学ぶこと、いっぱいありそうです。つーか学びたいな。
今日は炭焼きの払い出しのお誘いで行ったんだけど、うまくいかなかったってことで、お隣りのFさん(86歳)のおうちにおじゃまして、こんにゃく作りを教わった。優しくてなんでもできる西原の男の人はほーんとかっこいい。好き。
二個のこんにゃく芋から、とてつもないくらいでかいこんにゃくができました。お土産までもらっちゃった。
帰りのバスが季節運休とかで終バスを逃し、結局あきちゃんに迷惑をかけてしまったけど、帰りの車の中でいろいろ深い話しもできて、ありがたかった。。
ありがとうをたくさん感じる一日になりました。
今、私ができること。
これから、やっていきたいこと。
もう一度あらためて、整理していこうと思います。
悩むより動け
明日(すでに今日)は、一ヶ月以上ぶりに西原行ってきます。
ほんとは働くべきなんだろうけど。たまには生き抜き!!いや、生きる活力入れるための、生き入れだな。
いつまで経ってもお客さんのままなのではないだろーか
という不安もあり、悩みがちだったけど
悩む時間があるなら動こうっと
少しくらいは無理なもののほうが手にした喜びも多いはず
明日は「ここだけがすべてじゃない」ということを頭にいれ、「じゃあここにあるものは何か」を考えてきたいと思います
春のキャンプしたいなー
ハンモックほしい!
ほんとは働くべきなんだろうけど。たまには生き抜き!!いや、生きる活力入れるための、生き入れだな。
いつまで経ってもお客さんのままなのではないだろーか
という不安もあり、悩みがちだったけど
悩む時間があるなら動こうっと
少しくらいは無理なもののほうが手にした喜びも多いはず
明日は「ここだけがすべてじゃない」ということを頭にいれ、「じゃあここにあるものは何か」を考えてきたいと思います
春のキャンプしたいなー
ハンモックほしい!
派遣事務員は見た!
わたし、人が当たり前にできることがなかなかできないんですが、実は、特技があります。
それは、人の本音を引き出すこと。
「自分に無理なく生きる。嘘なく生きる」というたいした技じゃないんですが、これがなかなか、棚からボタ持ちで、相手の心とじっくり向き合えるコツになるみたいです。
で、今日は。
すっかり仲良くなった、経理のおばちゃんから、出るわ出るわの「ほんとう」話し!
光りと影と表と裏。ほんと、あるんですね。びっくり。
しかも想像以上!
みんな自分のことばっかりなのね。金と権力と、身の安全。。
ある部署の責任者の方に、私が二ヶ月の契約で来ていることを伝えたとき「できる人はみんないなくなっちゃうのよねー」と言われひとり有頂天になったことがあったけど、そんなブラックな背景があったとは。。
辞めさせなよ!おかしーよ!
という人がゴロゴロだよ。。
みんな文句を言わないのは、怖いからじゃなく自分を守りたいから。
へーんなの! くっだらね! そんなことまでして自分の欲丸出しで幸せになれる?
もーいっぺん、幼稚園から出直してこーい!
という年配者ばかり。笑
なんか、「いい人そう」なのにな。
分けわからん! 何も信じられない!
あと、8回行ったら任務終了。
なんだか、ここにいると病みそうです。
それは、人の本音を引き出すこと。
「自分に無理なく生きる。嘘なく生きる」というたいした技じゃないんですが、これがなかなか、棚からボタ持ちで、相手の心とじっくり向き合えるコツになるみたいです。
で、今日は。
すっかり仲良くなった、経理のおばちゃんから、出るわ出るわの「ほんとう」話し!
光りと影と表と裏。ほんと、あるんですね。びっくり。
しかも想像以上!
みんな自分のことばっかりなのね。金と権力と、身の安全。。
ある部署の責任者の方に、私が二ヶ月の契約で来ていることを伝えたとき「できる人はみんないなくなっちゃうのよねー」と言われひとり有頂天になったことがあったけど、そんなブラックな背景があったとは。。
辞めさせなよ!おかしーよ!
という人がゴロゴロだよ。。
みんな文句を言わないのは、怖いからじゃなく自分を守りたいから。
へーんなの! くっだらね! そんなことまでして自分の欲丸出しで幸せになれる?
もーいっぺん、幼稚園から出直してこーい!
という年配者ばかり。笑
なんか、「いい人そう」なのにな。
分けわからん! 何も信じられない!
あと、8回行ったら任務終了。
なんだか、ここにいると病みそうです。