不定期更新ブログ -12ページ目

不定期更新ブログ

日常のこと、趣味の音楽のこと...を不定期で更新していくブログです。

6/11は、演奏会本番でした。

ピアノ教室の会員の他にも、サックスやバイオリンの会員も集まり、ピアノソロから2台ピアノ、連弾、アンサンブルなどなど…てんこ盛りのイベントでした。


開場前のホールの様子。かなりガチなホールです。

ステージ上にはスタインウェイのD275モデルが2台並んでいます。
こんなホールで演奏するなんてぶっ飛んでますねえ。出演料もぶっ飛んでましたが。

晴れの日ということで、カフェでの演奏会で知り合った方や、友人も聴きに来てくれました。

私は午後の部の最後から2番目。
舞台袖でくるみ割り人形の2台ピアノ演奏を「すっげ」って見ながら、ドキドキして出演順を待っていました。

そして回ってきた本番。名前を呼ばれましたが、まだステージ上ではあたふたと前の演奏の片付けをしていました。なんかユルいな~と思ったら、少し緊張がほぐれました。

そして挨拶をしてピアノの前に。一呼吸置いて演奏開始。
およよ、ちょっと速くね???って思ったら、やはり数小節先でグシャッと転んでしまいました。………気を取り直して最初から弾き直し。頭の中では、マカロニえんぴつの「何でもないよ」が一瞬流れました。弾き直した後は順調に演奏、途中またコケそうになりましたが、なんとか耐えて完奏。

「小犬が走り回ってた!」という感想を頂き、嬉しかったです。
後から演奏動画を見たら、明らかに速いです。よくこんなテンポで指が回ってたなと自分でも思うくらい。演奏中は自分では気が付かない所が怖いです。

新庄監督の「努力は一生。本番は一回。チャンスは一瞬」という言葉に納得するとともに、重みを改めて感じる一日でした。今後に活かしていければと思います。

 

演奏の音質を向上させるには、俗に言う「揺らし」も大切かと思います。「歌うように弾きなさい」と言われますが、まさにそれのことかと思います。

余り揺らすのはクセが出るので良くない、と心のどこかでは思っているのですが、揺らすのはフレージングとアーティキュレーションによる表現方法の一部だと思うので、多分、ですがそれを練習すれば自然な演奏が出来るようになるのだと思います。

揺らし方は譜面には書いてありませんが、どのように揺らすかによって聞こえ方が変わってくるのは確かです。その辺については、演奏家の演奏を聴いて参考にしていますが、やはり人によって1フレーズの長さや、揺らす幅が違います。

私の場合は、小犬のワルツについてはラファウ・ブレハッチの演奏がお気に入りなので、それに寄せています。

せっかくここ半年かけて1曲に入れ込んできたのですから、今週末の本番の演奏では心のこもった演奏をしたいと思っています。
 

来週の日曜日はいよいよ発表会です。

演奏曲は「小犬のワルツ」。

 

いつも発表会の前は当然必死に練習していると思うのですが、どうやって練習しているのか忘れてしまうので、今回は発表会直前の練習方法をメモメモとして残しておきたいと思います。

 

  • 持久力訓練
    同じ曲を2回続けて練習します。
    2回以上通して弾く分の集中力があれば、本番では十分に集中力を維持できるということです。
     
  • 片手でゆっくり練習
    曲想を付けて片手づつ通して半分以下のテンポで弾きます。
    両手だと何となく弾けてしまうのを敢えて片手づつ弾くことで、暗譜の質を高めることができるそうです。また、ゆっくりで弾くことで一音一音をしっかりと噛みしめて演奏することができます。
     
  • 両手でゆっくり練習
    両手で通して半分以下のテンポで弾きます。
    ゆっくりで弾けない曲は速くも弾けないということは、耳にタコ10匹できるくらい指導されています。
     
  • 苦手部分の練習
    苦手部分を本来のテンポよりも少し遅い位で繰り返して練習します。通し弾きを繰り返していると、苦手な部分は取り残されるような、段々崩れていくような感じになります。放っておくと発表会直前に指摘されてあたふたするので、事前に察知してそれを補強します。これは僕が編み出した(?)練習方法です。
     
  • 通し引き
    練習の最後に1回だけ通し弾きして、今日の成果を確認します。
    楽しい時間であります。

練習時間としては30分程度です。

ポイントは、片手練習と、ゆっくり練習ということです。

練習メニューを作って練習すると効率的ですねキラキラ

 

明日は発表会前の最後のレッスンです。

 

ではまたダッシュ

 

ずっと前から弾いている、中島美嘉「桜色舞うころ」のピアノソロですが、ついに暗譜できました流れ星

 

発表会に向けて練習している曲の合間に気分転換?として練習していました。

下手をすると、折角暗譜した「小犬のワルツ」が飛びますが、うまくバランスを取れば良い気分転換になると思います。どちらも大好きな曲ですし。

 

こちらは参考までに、思い切り譜面を見て弾いているバージョン。

 

とりあえず譜面を見ずに弾いてみる→止まったら譜面を見る方式で、ついに最後まで譜面を見なくても弾けるようになりました。まあ…程度の問題で、危ないところは何箇所か(特に最後のほう)あるのですがてへぺろ

 

もう少し練習したら、ストリートピアノで暗譜で弾いてみたいな音譜

 

ではまたダッシュ

 

油淋鶏(ユーリンチー)と言えば、鶏もも肉の唐揚げに刻んだ玉ねぎと甘酸っぱいタレをかけて頂く中華料理。

 

僕は山賊焼きと並んで大好きな鶏料理です。社食のメニューに出てくると、毎回食べますね(単純なやつ)。

 

今日は例によってお昼ご飯は油淋鶏でした。サクサクした食感の唐揚げに甘酸っぱいタレのハーモニー?。旨いです飛び出すハート

 

………で、仕事を終わって自宅に帰ると、今晩の献立は油淋鶏でしたガーン

 

 

でも、丁度酢を切らしていたので、とっておきのバルサミコ酢を使ったとのことですラブ。それはまずいはずが無い!。3キレの油淋鶏で大盛りご飯を2杯行っちゃいました。

 

油淋鶏漬けの日でした。

 

ではまたダッシュ