今年のGWは、先日も書きましたように、なんの予定もありません。。。


昨年は5月2日~3日、『立山黒部アルペンルート&黒部峡谷トロッコ電車』のバスツアーに参加しています。

一昨年は羊山公園の芝桜と足利フラワーパークの藤を観に出掛けています。

こちらもバスツアー。

歳と共に長距離ドライブが身に堪えるようになったので、バスツアーを利用することが増えてきました。

でも、先日のような事故があると、バスツアーは危険かも、、、ちょっと二の足を踏みますね!


さて、、、今年は来月に控えている旅行のために、少し温和しくしていましょう、

と言うわけでもないのですが、予定をたてないでいたら、

あらあら・・・・もう5日です!

大変・大変(>_<)(@_@)(^_^)/
                             


夫は、庭の花を素材に、マクロレンズを使った技術の習得に余念がありません。


私は、来週から始まる、怒濤の3週間に備えて、溜まっている拡大写本を懸命に・・・。


先月末まで、巻末漢字をPCで打ち込んでいましたが、本文は手書きです。

久しぶりに手書きすると、先日、校正をしていた仲間が「眠いのを我慢して書いていたでしょう?」と図星!

長年、拡大をやっていますと、字を見るだけで、眠いのも、途中で席を立ったのも、急いで書いたのも・・・すべて分かってしまうから、ごまかしは不可能です(/_;)




本文は、、、【稲むらの火】のモデル、浜口儀兵衛のことを書いた、河田惠昭氏の『百年後のふるさとを守る』です。

2008年に書かれたものだそうですが、昨年の東日本大震災を予見していたかのような文章に驚かされます。

実際、昨年は、この単元をどう取り扱うべきか、問題になったようです。

でも、今年もしっかりと単元に組み込まれているところをみると、地震国に住んでいる私達は知っておく必要があると思われたのでしょう。。。




3月8日、渡辺真理さん司会のNHKBS歴史館でも取り上げられましたね~~


「復興のカギは民にあり~幕末・安政の大地震に立ち向かった男~」というタイトルでした!




横浜マダムのブログ

                  『ベツレヘムの星』って素敵な名前がついています。

                  葉は花ニラの葉によく似ています。。。

実際に薔薇を育てるのは難しい・・・。


今、黄色のモッコウバラがとても美しいですね♪

あちらこちらの垣根で、見事に咲いています。

棘もない、どんな土でも丈夫に育ってたくさんの花を咲かせる・・・と、まぁ~育てるのが簡単そうに言われていますが、我が家の白いモッコウバラは咲きません(>_<)(*_*)

日当たりの関係もあると思いますが、なかなかどうして、私には手強い。


どんな薔薇も育てるのは私には難しいように思われますが、でも大好きです★



生花だけではなく、

家のそこここに置いているガラスや陶器、ピューターの小さなポットには薔薇の花のポプリ♪

リネン類には朝摘ばら水を♪

ローズシュガーはお客さまに好評♪

薔薇ジャムも、とっても美味しいですよね♪



昨年作ったデコパージュのセクレタリーボックスは、ルドゥーテの薔薇をアレンジしました。

そのとき同時に作ったのが、シャドーボックスの薔薇。。。


薔薇を刺した刺繍の作品もあります。


横浜マダムのブログ


母に見せると、大変興味を示したので、プレゼントすることにしました。

玄関に飾っていて、お客さまに自慢しているそうです。

小さい作品ではありますが、シャドーボックスは珍しいとのこと、みなさん誉めて下さるんですって(*^_^*)

とても、紙だとは信じてもらえないそうですよ!



随分昔に横浜高島屋で買い求めたカードを使いました。

ネットで調べると、シャドーボックス用に大きなサイズで売っていることが分かって、ビックリしました。。。

今年のGW、、、なんの予定も入っていない私達。

せめて映画でも・・・というわけで、シャドーボックスのお稽古を午前中で済ませてから、ららぽーと横浜へ出掛けました。

映画の題名は『裏切りのサーカス』。

冷戦下の英国情報機関を舞台に、二重スパイを捜し出すための謎解きと心理戦が繰り広げられる映画です。


ただでさえ、私の頭では難しい内容なのに、初めの20分間観ていないから、最後までチンプンカンプンでした。。。(;_;)(>_<)(=_=)


理由は・・・道路が予想以上に混んでいたからです。

家の近くはスイスイだったらしいんですけど(実は、私は爆睡していたので知りません!)、走り出してから10分ほどで全然動かなくなってしまったんですって!!


やっと着いたのはよいんだけれど、あの大駐車場が満杯!!

「空」のマークをみて入った階なのに、空きがありません。。。

その階でぐるぐる回ること、10分?


で、本編が始まってから20分も過ぎてしまったのでした。。。

内容はチンプンカンプン!



その後、東急ハンズ、無印でお買いもの。



とんかつの「さぼてん」は40人待ち!

お隣の「戸隠そば」のお店が空いていたので、冷たい天ざる蕎麦を頂きました。

お蕎麦は美味しかったけれど、天ぷらの衣が、私達にはちょっと多かったかしら?

食べ終わる頃には、このお店も満席となり、外の椅子には多くの待ち人が・・・。


どこもかしこも人・人・人・・・でクタクタです。

やっぱりGWですねぇ~~

ある方に初めてお会いしたとき、お肌にトラブルを抱えていらっしゃるように思いました。

すぐ傍でお会いしたわけではないので、どんなトラブルかは分かりませんでしたが、その後も私の疑問は続きました。。。


その方のお肌は、アレルギーをお持ちなのか、シミともソバカスとも肌荒れとも違う、、、肌色も化粧品による黒皮症かな・・・と思われるものでした。

でも、あまり親しくお話しもしないのに、「何かトラブルを抱えていらっしゃるの?」なんて、失礼なことは尋ねられません。


しかし、、、ご一緒にお食事する機会があり。。。

私の仕事の話になりました。


「寝る前って、とっても忙しいですよね?」

「どうして?」

「洗顔した後、いろんなものを付けなくちゃいけなくて、順番を覚えるのが大変だし、そのあとのマッサージにも時間がかかるし・・・」と話されました。


洗顔後に順番を覚えるのが大変なほどのスキンケア商品を使っていらっしゃることもビックリでしたし、時間がかかるほどのマッサージも驚きでした。

朝も、マッサージを念入りになさっているとのことでした。。。



その方は、肌を触りすぎていらっしゃったのです。

間違ったマッサージはトラブルの元!

過度の刺激はシミやシワの原因にもなります。

表皮はとても薄いですよ!!

0、1~0、3ミリしかないんですよ!!

その下は筋肉。

間違ったマッサージは、筋肉をずたずたにしてしまう恐れがあります。


私は布団たたきを例にして話します。

お日様に干した布団を、心ゆくまで布団タタキでパンパンたたくと、中の繊維が切れてふっくらしなくなるのと同じだと・・・。



私のお勧めスキンケア♪


夜:

クレンジング(オイルではなくジェルがよい) → 濃密泡洗顔(今、ちがう方法をお試し中) → EGF +FGF → VC → ジェル(濃厚ジェルでなくてよい。ヒアルロン酸、セラミド1、セラミド3、セラミド6Ⅱが入っていると良いですね。大豆粒大を薬指で優しく伸ばすだけ。)


朝:

ぬるま湯洗顔(夜の間に出てきた潤いを、泡洗顔で取り除いてしまうのは勿体ない)  → EGF + FGF → 化粧水の2度塗り → VC → ジェル(夜と同じ) 

乾燥が気になる方は、最後にクリーム(小豆2粒大)かオリーヴオイル1~2滴。



どうしてもマッサージをなさりたい方は:リンパマッサージをお勧めします♪


朝、ジェルがお肌に浸透してしまう前に、親指の下のふくらみや小指の下のふくらみを使って、2、3回マッサージをします。


あごの下から → 耳の後ろ

口角から → もみあげ

小鼻の横から → こめかみ

額の真ん中から → こめかみ → もみあげ → 耳の後ろ → 首の横を通って



スキンケア製品は流れるものから、最後はクリーム。。。


原発の事故以来、照明をLEDに変える動きが盛んになったように思います。

皆さまのお宅では、如何ですか?


我が家の灯りは、未だにほとんどが白熱灯です。

乱視が強いので、蛍光灯の光がまぶしい、、、というのもありますが、もともと蛍光灯の灯りが好きではないというのが主たる理由かもしれません。。。


LED電球は、どのくらい普及しているのでしょう?



白熱灯には、優しさや癒しを感じています。

気持ちが落ち着く、ホッコリする・・・・といったら良いのかしら?



エステの部屋にフロアランプが欲しいと思って、いろいろ捜していたのですが、気に入ったものがなくて・・・。

     ・・・・・

娘が恰好のフロアランプをもっていたことを思い出して、聞いてみました。

使わなくなったから、私にあげても良いとの嬉しい返事♪

早速もらってきて、置いてみました。




横浜マダムのブログ                                          周りは竹で出来ていて、部屋のイメージにピッタリです!                                         お客様の評判も上々♪


                                         ビックリするほど簡単な作りですが、『癒しの灯り』と言えるのでは、と自己満足。                                       




一緒に長崎へ旅行した折、娘がひと目で気に入って、東京のマンションに届けてもらったランプなんです☆



第二のお勤め。

大切に使います。。。

長期海外出張する娘に代わって、孫の世話(ベビールームへの送り迎え、お弁当作りなど)を婿殿、夫、私の3人ですることになり、ローテーションを組むことになりました。


今までも海外出張の時には、婿殿と相談していたのですけれど。


『九ツ井』でお蕎麦を頂きながら、カレンダーに書き込み。。。

やはり『九ツ井』のお蕎麦は美味しいですね~~♪

5月は、婿殿も忙しく、朝早く出社しなければならない日が多いとのこと。
私もボランティア活動、エステの仕事、拡大写本講座などがあって、忙しい。。。
比較的、時間に余裕があるのは夫ですが、孫のお弁当作りをさせるのは可哀想!



ボランティア仲間に孫のお弁当を作っている人が居て、キャラ弁の話を聞きました。
最近では、小さなおむすびを作るグッズもキャラ弁になるようなグッズも、東急ハンズに行けば色々売っているらしい。
ビックリです!!
ネットで検索すれば、イヤというほど写真が出ているとも・・・。



そんな話をすると、娘から「帰ってきた時にハードルが上がっているとイヤだから、普通のお弁当にして欲しい」と即却下!!


フルタイムで働いている娘にはお弁当作りも大変なようです。
でも、写真を見せてもらうと、とっても美味しそうに出来ていました。。。
で、、、写真を何枚か送ってもらうことにして、参考に♪



だから、、、キャラ弁デビューはありません(爆)



娘たちに作っていた時のことなんて、あまりにも遠すぎて、忘れてしまっていますよ(>_<)(=_=)

ひょんなことから、ボランティア活動において、大きなお役に就くことになってしまいました。

役員候補6名の中で、年齢はさておき・・・、私の活動歴が長かったばかりに、仕方がなく。。。(涙)

その役員候補も、グループ内から2名ずつと決まっていたようです。

なぜ? 私が・・・?


しかし、もがいても仕方がありません。

ここは腹をくくって!

横浜マダムのブログ


昨日の総会で承認され、早速24年度の仕事が始まりました。

総会後は私達が仕切る番です。

無事、ご挨拶を済ませ、自己紹介も終わって委員会を始めました。

   ・

   ・

   ・   ・

委員会後に反省会。

次回の役員会日時・内容を大まかに決めて散会しました。




一昨晩、挨拶文を考えて、一生懸命に覚えました。

だんだんこなれたところで、朝を迎え、総会に臨みましたが・・・。


大勢の前でお話しするのは、今までの経験から慣れてはいますが、久しぶりのこと故、顔が紅潮しているのが分かって恥ずかしかったです。。。

また、途中でとんでもないところへ行きそうになって、ヒヤッとしました。


ダメですね~、挨拶中にみなさんに質問するとロクなことはありません。

過去に、手痛い思いをしているのに、すっかり忘れていました。


目は宙を舞い、頭の中は元へ戻そうとぐるぐるぐるぐる!

手元の紙に目を落として、、、やっと・・・もとい!!



あぁ・・・、先が思いやられます。

今日は、私の作品を二つばかりご紹介します♪


一つは刺繍のカトラリーボックスです。

私は北郷愛子先生の孫弟子になります。

存命中に横浜高島屋で開催されていた展示即売会には、何度か出品しました。

このカトラリーボックスの時には、同時進行で二つ作り、上手に出来た方を出品。

初日に売れたときは、とっても嬉しかったです~♪




もう一つはデコパージュのカトラリーボックス。

元の木箱は、箱根強羅花壇で購入した梅酒の桐箱です!

あまりにも立派なので捨てるのが勿体なくなり、デコをすることに・・・。

娘がイギリスで買い求めてくれたカードを使いました。



横浜マダムのブログ

出品しなかった方の作品。

先生にお見せして、選ばれなかったのです。。。

横浜マダムのブログ


我が家の収穫♪

【木の芽】・・・芽が出てきたところをすぐに収穫しないと、たちまち鬼のように大きな芽になってしまいます。
竹の子の土佐煮や吸い物に、あっと言う間に使ってしまいました。。。


横浜マダムのブログ




【レモンバーム】・・・中華料理を習っていた頃に先生から頂いたレモンバーム。
毎年増え続けて、雑草みたいに強いですね! 
乾燥ラベンダーやジャスミンフラワーと一緒にしてハーブティに・・・。
ハーブティが大好きな我が家ですから、よく頂きます。
爽やかな香りで、気分がスッキリ♪


横浜マダムのブログ



【金柑】・・・やっと美味しそうに色づきました。
孫が楽しみにしているようなので、近日中にもっていってあげようかと・・・。
私は甘露煮も好きだけれど、そのまま頂く方が好きです♪
木からピッともいで、そのままお口に・・・(笑)
ちょっぴり苦いけれど、ビタミンCがたっぷりの感じ!
そのときだけ美しくなったような気になるから不思議(爆)


横浜マダムのブログ

知っているようで、良くは知らない紫外線のこと、そしてSPF値のこと。

今日は、そんな話をします。。。


3月頃から紫外線は日を追うごとにどんどん増えていまして、5月にはピークを迎えます。

9月頃まで油断は出来ません。。。

イエイエ、年中降り注いでいますから、紫外線対策は一年中しておくべきなのですが・・・。




紫外線は、波長の長さによってA波、B波、C波に分類されます。
C波はオゾン層にカットされて地上には届かないので、A波とB波に対する対策を取れば良いということになります。
この対策のためにはUVクリームが効果的!!
UVクリームには、「紫外線散乱剤使用」と書いてあるものと「紫外線吸収剤使用」と書いてあるものがありますが、その違いをご存じですか?




『紫外線散乱剤』とは


・肌の表面で受けた紫外線を乱反射させて、肌内部への侵入を防ぐ。
・紫外線を遮断するだけで、散乱剤そのものが分解されたり変質はしない。
・特に酸化チタンはA波の遮断に優れている。
・デメリットとしては、白っぽくなることがあげられている。(改良されているらしい)


『紫外線吸収剤』とは


・吸収剤そのものが紫外線を吸収して熱エネルギーに化学反応させて肌表面から放出させる。
・吸収剤自体が熱エネルギーを溜め込みすぎると、分解して肌へ悪影響を及ぼすこともある。
・最近、肌への悪影響を及ぼさない吸収剤が開発されたらしい。




最近のUVクリームには『SPF値』と『PA値』が表示されていますが、その実態はどうでしょう?



『SPF値』とは、

Sun Protection Factorの略。

数値は紫外線B波(UV-B)の防止効果を表するもの。
目安としては、20~30分間日光浴したあとの肌の状態を【1】とし、その倍数で紫外線防止効果の持続時間を示します。
たとえばSPF値15なら、20分×15=300分防止できるということに・・・。
約5時間ですね。


最近SPF値50と表示されているものが出回っていますが、20分×50=1000分で、約16時間防止できるということで・・・。
でも、、、日本で16時間も日照時間はあるかなぁ? という気はします。。。


『PA値』とは?

紫外線A波(UV-A)の防止効果をいいます。
3段階に分けられ、+は「効果あり」、++は「かなり効果あり」、+++は「非常に効果あり」を表します。


日常の生活では、SPF値15、PA+ で十分な気がしますが、戸外で長時間作業したり運動される方は、もう少し値が高い方がいいかもしれません。
汗をタオルでぬぐったりすれば、値が高くても塗り直す必要はあります。




おさらいです♪

UV-A 
・肌の真皮にまで到達し、皮膚のメラニン色素を増やして肌の色を濃くする。
・オゾン層を通り抜けやすく、UV-Bの20倍以上地上に降り注いでおり、雲や窓ガラスも通り抜けやすい性質がある。

UV-B
・皮膚組織を強く刺激して細胞を傷つけ、炎症を起こして肌の色を赤くする。
・ために、皮膚がんやシミの原因になるが、波長が短いので、地上に到達するのは全紫外線の20%くらいである。



紫外線はシミや炎症の原因になるだけでなく、角質層の水分を奪って肌を乾燥させたり、真皮組織を変性させてシワやタルミの原因を作ったりします。


どうぞ、お気をつけあそばせ。


出来てしまったシミ、シワ、タルミを取るのは大変です・・・。

だから、こうした肌トラブルを引き起こさないためにも、紫外線防止効果のあるクリームを塗る必要があります。。。