濃いピンク色の花を咲かせているハナミズキを買ったのは、今から16年ほど前のこと。
初めは大きな樽鉢で、数年後には庭に下ろして、、、。
しかし、我が家に来てから、花を咲かせたことがありませんでした(>_<)(T_T)


ハナミズキの咲く今の季節、街路樹を見ては、公園で見事に花を咲かせている木を見ては、「どうして・・・??」と悲しくなるばかり。


日当たりは抜群! 
肥料もやってます。
でも、ダメでした。


それが、、、昨年の秋、近くに植わっていたジャスミンをバッサリと根本付近から切ってしまったところ、、、冬になって、蕾を発見!!

どうも、、ジャスミンが栄養を吸い取っていたらしい。。。




花の数は少ないけれど、快挙です!!
長い沈黙を破って、やっとやっと(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)



横浜マダムのブログ

寝室のベランダから・・・♪


横浜マダムのブログ
リビングから・・・♪

たった今、拡大写本ボランティア活動から帰宅しました。

今日は、新年度の行事打ち合わせや書類作成などで、ちょっと疲れました。

もちろん、本来の活動は出来ず・・・。



「クリスマスローズの館と呼びたい」と、つい先日ブログにUPしましたが、そのクリスマスローズの盛りも終わりに近づいてきました。


ダブルの(薄ピンク色)クリスマスローズはどんどん丈を伸ばし、すごいことになっています。

赤紫色のクリスマスローズは種をもっているものがたくさんあって、来年はもっと子孫を増やしそう。。。


これはちょっと飾ってみようと、一昨日、ダブルを8本、赤紫のを3本切ってきました。

フラワーアレンジメントが出来ないので、もちろん【投げ入れ!】ですよ~~~(爆)


食卓は暖かすぎる(まだ暖房をしているんですよ!)ので、玄関に飾りました。

でも、でも、、、クリスマスローズは下を向いて咲くので、こんな感じです。。。

横浜マダムのブログ

4月中に収めることになっていた巻末漢字が、やっと仕上がりました!!

この本(5年生)で習う漢字は、授業に間に合うように3月中に収めましたが、今までに習った漢字(1年生、2年生、3年生、4年生)はボチボチ・・・。


本文は手書きですが、巻末漢字は毎年書くことになるので、パソコン入力の方が有り難い。

1、2年生のときに付いていた△が3年生では無くなっていたり、読み方が微妙に増えていたり、、、と手書きなら大変な作業になります。

それが、パソコン入力だとアッという間ですから・・・。


お母さまにお話しして了解して頂きました。

毎年、年2回(上巻・下巻)作ってきましたが、5年生になると通年になるので、少し楽ですね。

もっとも、その分、入力する漢字の数は多いですけれど・・・。



こんな感じです~~~


横浜マダムのブログ


B4で打ち出したものと、原本の教科書です。

原本の教科書の文字はとっても小さいので、老眼の目には疲れます。

弱視の子供たちには、もっともっと見にくく辛いものがあるでしょう。。。


先日、5月のエステ予定表を掲載いたしましたが、新たなご予約を受けることが出来なくなりました。

娘の長期海外出張に伴って、時には孫の面倒を見なければならなくなりました。
毎週金曜日には拡大写本講座もあります。
5月中に神奈川県、横浜市、川崎市の教育委員会へ表敬訪問もしなければなりません。

こんなわけで、新たに・・・となると難しくなったのです。

☆ご予約を頂いているお客様の施術は、もちろんさせていただきますので、どうぞご安心くださいませ。


5月28日(月曜日)、31日(木曜日)は大丈夫です。
6月からは正常に戻りますので、よろしくお願い申し上げます。

随分昔のことになりますが。。。

ある皮膚科の先生の講義内容を、お話ししようと思います。



『アンチエイジング。美容皮膚科でできること』という題で、皮膚科に美容皮膚科を併設されている先生がお話しされました。


副題は「スキンケアをみなおそう  ~うるおいのある肌へ~   皮膚をいじめない、養生しよう♪」。


私がいつもお客様に申し上げている「化粧水や美容液、クリーム等を肌につけるときには、優しく肌を包み込むように押し込むように。」にも繋がると思います。



エイジングの原因


 1.光老化

     季節に関係なく、紫外線は真皮層にまで入り込んでコラーゲンやエラスチンの変性を招き、その結果シワやシミができる。


 2.さび(活性酸素による)

     ストレスや脂っこい食事、添加物などが原因になることが多い。


 3.皮膚の乾燥


 4.細胞を作る力の低下

     ターンオーバー(正常なら28日)が遅くなる。

 

  等がある。

  

   ↑ 加齢とともにターンオーバーは、28日+α(年齢?)と、どんどん遅くなっていくんですよ。




美肌の条件


 1.水分、油分のバランスがよい。


 2.新陳代謝が活発である。


 3.キメが整っている。


   こと。



キメが整うとは・・・

皮膚の上部の角質層が綺麗にレンガ状に並んでいること。

皮膚は、上から角質層、顆粒層、有棘層、基底層、真皮、皮下組織となっている。

角質層にセラミド、皮脂、NMF(天然保湿因子)が充分にあると、レンガ状に綺麗に並ぶけれど、残念ながら年齢とともに減少してしまうので、角質層のケアが大切になってくる。




皮膚の三大ケア


 1.紫外線ケア

     SPF30くらいは必要?   A波をカットする目安の++は必要。

     洗濯物を干したり、ゴミを出したりするくらいなら、SPF15くらいで十分。


 2.保湿ケア

     皮膚・・・ワセリン、親水軟膏
     角質細胞間脂質・・・セラミド
     NMF・・・アミノ酸(ロイシン、セリン)、尿素等
     真皮層・・・コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチン、へパリン様物質

 3.角質ケア

     ピーリング(たまに)なども効果的?



美容皮膚科的治療には1.シミ 2.シワ 3.たるみ 4.乾燥 があるが、すべてのものに効くとは限らないとのこと。。。



要は、★★美肌は一日にしてならず、毎日の積み重ねが大切である




とまぁ、こんなことを話されました。

テレビは雑誌、本などでみなさんが良く知っていらっしゃることばかりです。

でも、、、ここが肝心!

知っていることと実行していることとは違うのです!!


肌に多少のシミやシワがあったとしても、潤いのあるキメの整った肌は、それを補ってあまりある、と先生はおっしゃっていました。


いろんな方のお肌に触れていると、本当にその通りだと思います。。。

私はイヤリングが大好き!

在宅中は付けていませんが、外出する時、お仕事をするときには絶対につけます~~~♪

しかも、だいたい大きなもの、存在感のあるものを・・・(*^_^*)

顔に特徴がないものだから、小さなものより大きなものが好き(爆)

口の悪い友人たちは「目立ちたいのよ~~」って!!

イヤイヤ、、、深層心理からいえば、そうかもしれません。。。



先日の『昔を辿る旅』でも、もちろん付けていきましたが、実家の玄関に置いたまま出てしまって。

電車に乗ってからイヤリングがないことに気がつきましたが、ときすでに遅し・・・。

慌てて、別のイヤリングを付けたことでした。



昨日、母からの宅急便で届きました。

イヤリングとペンダントだけでよいから、と言っているのに、私が好きな宝塚ホテルのハードドーナツと京都祇園「萩月」の花寄せも一緒に♪

横浜マダムのブログ


このイヤリングは、彫金ジュエリー作家として有名な木田祐子さんの作品♪

(木田さんの作品は 衣装デザイナー和田エミさんが舞台や映画にて使用されています。)

木田さんは私の中華料理の先生のお姉様。

中華料理を習っていた頃に展示会のご案内状をいただき、恵比寿三越で買い求めました。

付けていることを忘れてしまうほど軽く、何時間付けていても全然痛くなりません。。。

私の大のお気に入りイヤリングです。



ペンダントの方は、大学生の頃に、母が買ってくれたもの。 ← 何十年前の話でしょう? アハハ・・・

裏に「MIRACLE V」の刻印がありますが、今となってはどこのものだかわかりません。

ターコイズが使ってあり、形も面白いので気に入って使っています♪

使用頻度は中くらい?

東京国際フォーラムで開かれている『第3回シャドーボックス展』に、お教室のメンバーと行ってきました。

先生もご一緒でした~~~

実は、、、私達の先輩で、お教室をもっていらっしゃる方が出品されているのです。


日本最大級のシャドーボックスの祭典で、全国から先生方80数名とそのグループの作品200数点が一堂に会した展示会です。

最終日は22日の日曜日。

ご興味のある方は、是非・・・・。



全国から集まったシャドーボックスの作品は見事というより他なく・・・。

先生方によって、その技法はいろいろで、「えっ?」と思えるようなものもあり、ビックリしました。

先輩の作品は、お教室で作っていらっしゃるのを見たことがありますが、あんなに大きかったとは!?

もちろん、素晴らしかったです~~~

(作品をお載せできないのが残念です!)


よく、作られたなぁ~と感心するばかり。

チンタラチンタラ作っている私は、、、どうすりゃ(爆)


目の保養と、大きな刺激を受けて帰ってきました。。。




作れる日を夢見て、2作品買ってきました。

不思議の国のアリスは、英国製のエッチングアートで、見る角度で絵の輝きが変わります。

もうすぐ3歳になる孫が、もらってくれるようだったら、頑張っちゃうんだけどなぁ・・・♪

横浜マダムのブログ

シャドーボックスを習い始めてから、かれこれ5年ほど経ちますが、こなしていないカリキュラムがまだ残っています。

あと1年ほどで卒業の予定なのですが、わがままを言って卒業を先に延ばしていただきました。

ある事情があって、(気分的に)多忙になるからなのです。。。

先生には、お稽古事でストレスが溜まるのは良くないからいいわよ、と快く承諾していただきました。

卒業制作では大きな作品を、と思っています。。。

デコになるか、シャドーになるか・・・?




それはさておき、カリキュラムの中のデコパージュ作品を・・・

小さな賞ではありますが、頂いた作品の一つです。

横浜マダムのブログ


昨年の写真を引っ張り出してきました(^_^;)。



横浜マダムのブログ

こんな感じで、チェストの上に置いています。



中に入っているものは・・・

お客様にお出しするクリスマスカード類です。

毎年増え続けて引き出しがいっぱいになり、セクレタリーボックスが完成したので、こちらに移しました。

横浜マダムのブログ

最近よく聞かれるようになった①『EGF』②『FGF』
『EGF』は、「ヒトオリゴペプチド-1」(表皮細胞増殖因子)といって、肌のキメを整えると言われています。
『FGF』は、「ヒトオリゴペプチド-13」(線維芽細胞増殖因子)といって、真皮内の線維芽細胞に働きかけて柔らかな弾力を与えると言われています。 
   

アンチエイジングの救世主のように言われている③『ボトックス注射』
でも、いつか吸収されて無くなってしまうので、また注射をしなければなりません。
それに、注射はなんだか怖いイメージがあります。
眉間のシワを伸ばすために注射をしたところ、片方の目尻が下がってしまって元に戻らなくなった方もいらっしゃるようです。
表情筋を弛緩させて、シワを出来にくくさせる成分だから、こんな失敗例があるのかもしれません。


スペインの某製薬会社が開発したのが④『アルジルリン(もしくはアルジレリン)』という成分です。
塗布するとボトックスのような効果があるというので、【塗るボトックス】とも言われているようです。
『アルジルリン』は、「アセチルヘキサペプチド-8」で、高機能スキンケア商品に含まれるようになりました。


また、⑤『マトリキシル3000』という成分もあります。
「パルミトイルオリゴペプチド&テトラペプチド-3」または「パルミトイルペンタペプチド-3」と言われていて、真皮の細胞に特異的に働きかけ、真皮内のコラーゲンやエラスチンの生成を促進する効果があるとされています。
深く刻まれたシワに効果があるようです。


スイスの某製薬会社が開発した成分は、⑥『シンエイク』というもので、スイス・テクノロジーアワード2006を受賞したそうです。
多くのネットショップで「蛇の毒」成分と広告されていますが、本当の蛇毒ではなく、同じ化学元素を組み合わせて人工的に作ったペプチドをベースとしているようです。
正式名称は「酢酸ジペプチドアミノブチルベンジルアミド」です。
『アルジルリン』の6倍の効果があると評判になっているとか・・・。
ハリウッドの女優たちが愛用しているとの噂あり♪


『アルジルリン』と『シンエイク』は、両方とも表情筋を弛緩させてシワを伸ばす効果があると言われています。


以上、アンチ・エイジング成分を述べてきましたが、効果には個人差が大いにありますから、全ての人に効果があるというわけではありません。

我が家の狭い庭が、春爛漫の庭になりました!!
庭の面積に似合わず、いろいろな木や花を植えているので、植木屋さんから「大きな木は切り倒しましょう!」とか「引っこ抜きましょか?」とか「あぁまた、新しい木を植えてる~~」とか・・・嫌みを言われています。。。
まぁ~、冗談だとは分かっていますけど・ね・・。

自分ちの庭なんだから、「私の勝手でしょ!!」って、、、でも、、、多少の恥ずかしさはあります。



そんな我が家の狭い庭から、、、
懸命に咲いている花たちをみてやってくださいませ♪



横浜マダムのブログ
ビオラもこのくらいが一番きれいですね♪
暖かくなると徒長しちゃって、花形が崩れてしまいますから。



横浜マダムのブログ
スノードロップです。



横浜マダムのブログ

ムスカリが随分増えました。
あちらこちらに種を飛ばして、思いがけないところでも咲いています。




ボケの花。
2種類ある筈なのに、違いがあまり分かりません。

横浜マダムのブログ

横浜マダムのブログ