フーテンの横チン -249ページ目

日曜日はカレー曜日~その17・レンコンカレー~


2014・4・13~愛媛・松山市~
 最近、お気に入りの野菜がある。レンコンだ。あのシャキシャキ感がたまらなく好きで、しょっちゅう昼ごはんの惣菜で食べている。カレーに入れたら、どうなんだろう?たまにそんなことを考えているのだが、スーパーマーケットで見かけて、やってみようと思った。実は、自分でレンコンそのものを買ったのは初めて。思っていたより値段が高かったけど、ものは試しだ。
 皮むきなんてしたことがないので、ピーラーで処理。輪切りだと、お子ちゃま口のオッサンにはデカイので、半分に切る。厚切りにするのがポイントだ。相棒はタマネギ。豚肉と絡めた後、しょうゆで味つけした。水の代わりに、かつおだしを投入。あとはカレールーを溶かしてできあがり!
 そういえば、カレーでシャキシャキっていう感覚は、あまりないんじゃないかな。噛みごたえもあって、いつもとは違った気分だ。豚肉との相性も抜群。やっぱり、しょうゆとかつおだしが効いていて、久しぶりの和風テイストなカレーだった。

坊っちゃん列車と坊っちゃん列車


2014・4・12~愛媛・松山市~
 ついに、ついに、ついに見た!!雨上がりの愛媛県庁前。じっと耳をすますと、左右両方向から汽笛が聞こえた。大街道方向から、坊っちゃん列車が向かってくるのを確認。南堀端方向からも、坊っちゃん列車が走ってきた。どのあたりですれ違うのか?目測で場所を選び、カメラをかまえた。そして、その瞬間がやってきた。ふたつの坊っちゃん列車がきれいにフレームインだ。
 あるホームページで、ふたつの坊っちゃん列車が同時に写っている画像を見て、いつか撮りたいと思うようになった。運営する鉄道会社に、すれ違う時間と場所を聞いたのだが「よく分かりません」の頼りない返事。ある駅で聞いたら「すれ違うことってないんじゃないんですか?」なんていう始末だった。それだったら自分で探すしかない。各停留所の上り・下りの時刻表を見比べながら、すれ違いそうな場所をシュミレーションしてみたりした。
 もちろん、どちらかの坊っちゃん列車を追いかければ、どこかで必ず見られるんだろうけど、決まった時間、同じ場所ですれ違うわけではないんだろうな。道路の混雑具合や信号待ちなどで、多少の誤差が生まれるはずだから。普通のチンチン電車同士なら、何度もすれ違うのを見たことはある。でも、30~40分おきに1本しか走らない坊っちゃん列車同士だと、見られる確率はグッと下がってしまう。だからこそ、この日の瞬間はうれしかった~。

日本最古の温泉で光のアート


2014・4・11~愛媛・松山市~
 道後温泉本館改築120周年記念のアートイベント「道後オンセナート」にやってきた。なんと、本館の南壁面を使ってのプロジェクションマッピングが実施されると聞き、会社帰りに大急ぎで駆けつけた。午後7時スタートだったのだが、30分前には大勢の観客でいっぱい。あちゃ~、出遅れちまった…。交通規制も敷かれているし、思うような写真を撮れないだろうなあ、なんて考えながら、あちこちウロウロした。
 そうこうしているうちに、イベントが始まった。プログラミングした映像が投影され、その中にコンピューターに取り込んだ来場者の顔がキャラクターと合成されて動き出す観客参加型の仕掛けなのだそうだ。希望で撮影した来場者の顔が次々と映し出され、踊ったり跳ねたりしていた。自分が映し出されたのを見つけた女の子が「あ~、私だ!」と自分の映像を指差し、はしゃいでいた。
 しかし…。そんな映像が午後10時までの3時間、延々と続いたのだ。なんだろう、ひとつのストーリーのあるプロジェクションマッピングだと思っていたので正直、期待外れだった。たとえば、坊っちゃんやマドンナが登場したり、あるいは飛龍やトラとかが飛び出したりするんだろうなと想像を膨らませていたからだ。たぶん、同じようなことを思っていたのだろう、隣にいたカップルが「なんか違うよね?」と首をかしげていた。お母さんと来ていた男の子にいたっては「つまんない。帰ろうよ~」なんて、駄々をこね始めた。
 不惑手前のオッサンも、開始30分も経たないうちに飽きてしまったので、魚眼レンズで撮ってみたりした。でもなあ…。期待が大きかった分、ガッカリ度も大きかった。なんだかなあ…。どこかのタレントの口グセをつぶやきながら、そそくさと家路に就いた。