復興関連
3.11後、多くの本が出てますけど、こんなの読みました。まずは大前さんの日本復興計画は震災後のYouTubeで公開された大前さんの話をまとめたものです。元技術者だからというだけでない、大前さんの思考の鋭さを感じますな。ゴールデンウィークに台湾に行ったときに、台湾の空港で大前さんの本が売られていました。(中国語です)空港で売ってる本って、すごい有名な著者の本ばかりだと思うので、大前さん、台湾でも知名度高いんですね。
2冊目は夏野剛さん、切り込み隊長山本一郎さんなどなどが日本の復興へ提言する本です。夏野さん、最近すごいですね。朝生に出たり、それ以外にもコメンテータみたいなことやったり、社外取締役も10社以上やっているみていです。
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 19394
3冊目は我らが池田信夫先生と4人の専門家との対談集です。これまた勉強になります。
日本復興計画 Japan;The Road to Recovery
posted with amazlet at 11.07.10
大前 研一
文藝春秋
売り上げランキング: 1430
文藝春秋
売り上げランキング: 1430
2冊目は夏野剛さん、切り込み隊長山本一郎さんなどなどが日本の復興へ提言する本です。夏野さん、最近すごいですね。朝生に出たり、それ以外にもコメンテータみたいなことやったり、社外取締役も10社以上やっているみていです。
明日の日本をつくる復興提言10 (アスキー新書)
posted with amazlet at 11.07.10
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 19394
3冊目は我らが池田信夫先生と4人の専門家との対談集です。これまた勉強になります。
3・11後 日本経済はこうなる! (朝日新書)
posted with amazlet at 11.07.10
池田信夫 小黒一正 澤 昭裕 村上憲郎 小幡 績
朝日新聞出版
売り上げランキング: 3698
朝日新聞出版
売り上げランキング: 3698
実力大競争時代の超勉強法
野口悠紀雄さんの勉強本です。とにかく、勉強しろと。日本人は勉強しなさすぎであると。まるで野口先生に叱ってもらっているような感覚で読み進めることができます。
いちばん印象に残ったのが、野口先生の英語勉強法です。とにかく聴きたおせと。正確に聴けるようになれば、話せるようになると。よく会社でも『相手の言っていることはそれなりにわかるけど、言葉が出てこないんだよねーーー』という会話があるけど、それは嘘だと。しっかりと聴き取っていれば言葉は出てくるはずで、聴き方が足りないのだと。これを読んでから、とにかく聴きたおすことにしました。会社の行きと帰りはもちろんのこと、ジムで自転車をこいでいるときも聴きたおします。ついでにスカパーのCNNだけ加入してみました。とりあえず英語でニュースを見てみるぞ!と。
社会人になってこそ、勉強しなければならないというのはまさにそうだと思います。経験は仕事をしながらつんでいくんでしょうけど、知識というか武器はどんどん自分で取り入れて新しくしていくことが必要です。といいなが今日は疲れたので寝ます。。。。
いちばん印象に残ったのが、野口先生の英語勉強法です。とにかく聴きたおせと。正確に聴けるようになれば、話せるようになると。よく会社でも『相手の言っていることはそれなりにわかるけど、言葉が出てこないんだよねーーー』という会話があるけど、それは嘘だと。しっかりと聴き取っていれば言葉は出てくるはずで、聴き方が足りないのだと。これを読んでから、とにかく聴きたおすことにしました。会社の行きと帰りはもちろんのこと、ジムで自転車をこいでいるときも聴きたおします。ついでにスカパーのCNNだけ加入してみました。とりあえず英語でニュースを見てみるぞ!と。
社会人になってこそ、勉強しなければならないというのはまさにそうだと思います。経験は仕事をしながらつんでいくんでしょうけど、知識というか武器はどんどん自分で取り入れて新しくしていくことが必要です。といいなが今日は疲れたので寝ます。。。。
柳井正の希望を持とう
柳井さんの仕事論です。今回はお手ごろな新書ですね。でも、内容はそんなにお手ごろではありません。相変わらずの柳井さんの熱い言葉が、ガンガン出てきます。著作をいくつか読んでいると、大体同じような話で、読んだことのある内容が多いですが、それでも刺激になります。
それにしても、社員の方、特に間近で接して仕事をされている方々はとてもたいへんそうです。こんなひとにがんがん叱られたら、何も言い返せません。
そういえば、柳井さんは、ドラッカーがお好きなようで、週刊ダイヤモンドのドラッカー特集のときは常にコメントされていますね。
ドラッカー、、、ちゃんと読んだことが無いので、読んでみるか。。。
それにしても、社員の方、特に間近で接して仕事をされている方々はとてもたいへんそうです。こんなひとにがんがん叱られたら、何も言い返せません。
そういえば、柳井さんは、ドラッカーがお好きなようで、週刊ダイヤモンドのドラッカー特集のときは常にコメントされていますね。
ドラッカー、、、ちゃんと読んだことが無いので、読んでみるか。。。
ラー油とハイボール
『お通しはなぜ必ず出るのか』の著者、子安大輔さんの2作目です。飲食業界を見るときの着眼点を教えてくれる本で、不動産屋さんは必読です。とてもためになります。たとえばこんな話です。。。
茶髪のイケメンなシェフは本物なのか?
紅茶専門チェーンが増えないのはなぜか?
飲み放題はなぜ儲かるのか?
などなど、です。そして、こだわりすぎると失敗するなど、失敗しがちな例も教えてくれます。あまりにもこだわりすぎている飲食店って、なんか入りにくいし、入ったとしても居心地がそんなに良くなかったりでリピートしにくい気がします。
飲食店にかぎらず、商売のヒントになりそうなことがたくさん書いてある本です。
茶髪のイケメンなシェフは本物なのか?
紅茶専門チェーンが増えないのはなぜか?
飲み放題はなぜ儲かるのか?
などなど、です。そして、こだわりすぎると失敗するなど、失敗しがちな例も教えてくれます。あまりにもこだわりすぎている飲食店って、なんか入りにくいし、入ったとしても居心地がそんなに良くなかったりでリピートしにくい気がします。
飲食店にかぎらず、商売のヒントになりそうなことがたくさん書いてある本です。
ラー油とハイボール―時代の空気は「食」でつかむ (新潮新書)
posted with amazlet at 11.07.10
子安 大輔
新潮社
売り上げランキング: 42876
新潮社
売り上げランキング: 42876
収監
6月末についに収監されてしまった堀江さんの著作です。ブログはたまに更新されていて、メールマガジンも収監後は量は減りましたけど、来ています。ツイッターもアシスタント(?)が投稿しているみたいです。ツイートをみているかぎりでは、物凄く本を読んでいるようですね。。。
メールマガジンにありましたが収監直前に体重が95キロあったみたいですね。
ライブドアで引き起こした事件で2年以上刑務所に入ることになったわけですけど、その他の会社でも同様なことがあって、でも誰も収監されていません。なんだか不平等なかんじがします。そんなことを考えながら読みました。内容は、まぁいつもどおりです。
メールマガジンにありましたが収監直前に体重が95キロあったみたいですね。
ライブドアで引き起こした事件で2年以上刑務所に入ることになったわけですけど、その他の会社でも同様なことがあって、でも誰も収監されていません。なんだか不平等なかんじがします。そんなことを考えながら読みました。内容は、まぁいつもどおりです。
投資の大原則
『敗者のゲーム』のチャールズ・エリスと、『ウォール街のランダムウォーカー』のバートン・マルキールの共著です。本の帯には今からでも遅くなはない!世界一やさしい投資の勧めとあります。
『敗者のゲーム』も『ウォール街のランダムウォーカー』もロングセラーで世界中で読まれている本です。その二人が、人生を豊かにするためのヒントを1600円プラス消費税で教えてくれます。これはお買い得です。買わないわけにはいきません。
結論『インデックスファンドを買え!』
簡単に言うとそれだけです。みもふたも無い話です。カリスマファンドマネジャーなんかあてにならないし、過去のファンドの実績はあくまでも過去のものであって、大切なのは将来のパフォーマンスであると。確かに、アクティブファンドの多くは、買うときに手数料をけっこう取られて、運用中の信託報酬も高いので、それだけで、市場平均に勝つのは難しくなると。。。
でもバフェットは勝ち続けてるじゃないか!と言いたくなります。とりあえずインデックスじゃわくわくどきどきしませんしね。。。でもわくわくどきどきするのが目的じゃなくて、資産運用して増やすことが目的なんだから、それでいいのかもしれません。アマゾンを見るとそんなに売れてないみたいですけど、読んでも損は無いです。いや、読まずにemaxisかなんかのインデックスファンドに投資したほうがいいかもね。。
『敗者のゲーム』も『ウォール街のランダムウォーカー』もロングセラーで世界中で読まれている本です。その二人が、人生を豊かにするためのヒントを1600円プラス消費税で教えてくれます。これはお買い得です。買わないわけにはいきません。
結論『インデックスファンドを買え!』
簡単に言うとそれだけです。みもふたも無い話です。カリスマファンドマネジャーなんかあてにならないし、過去のファンドの実績はあくまでも過去のものであって、大切なのは将来のパフォーマンスであると。確かに、アクティブファンドの多くは、買うときに手数料をけっこう取られて、運用中の信託報酬も高いので、それだけで、市場平均に勝つのは難しくなると。。。
でもバフェットは勝ち続けてるじゃないか!と言いたくなります。とりあえずインデックスじゃわくわくどきどきしませんしね。。。でもわくわくどきどきするのが目的じゃなくて、資産運用して増やすことが目的なんだから、それでいいのかもしれません。アマゾンを見るとそんなに売れてないみたいですけど、読んでも損は無いです。いや、読まずにemaxisかなんかのインデックスファンドに投資したほうがいいかもね。。
バートン マルキール チャールズ エリス
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 203897
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 203897
ラーメン二郎にまなぶ経営学
最近流行り(?)の経営学ものです。ちょっと前に出た本ですけど、ラーメン二郎にまなぶ!と言われると、避けて通ることはできません。三田の二郎は相変わらずの行列で、土曜日ともなると30人から40人くらいが並んでいます。回転は悪くないので、それなりに進んでは行きますが、1時間くらい待つこともあります。先日食べたんですけど、ラーメン、野菜、にんにくマシとおとなしめのトッピングでいったものの、かなりやられました。35歳にもなると、だんだん辛くなってくるのかと、ちょっとショックだったので、体力づくりをして、近いうちにまた行きます。そのときは奥様と行きましたが、女性客が少ないだけに、店員さんは親切にしてくれたような気がしました。
この本は二郎が(多分)そんなに難しいことを考えずにやっているであろう、営業戦略を経営学的視点から読み解いていこうというものです。なぜ大学の近くに二郎はたくさんあるのかとか、なぜ二郎はあのボリュームなのかとか。二郎が好きでもそうじゃなくても楽しめます。
でも、経営戦略って、どうも後付けな感じがします。過去に起こった出来事をもっともらしく解説してみんなで議論すると。以前通っていたグロービスの経営戦略のクラスでも同じことを感じました。学問としてはとても面白いですけど、実際生かせるかどうかと言われると。。。そんなことを考えながら読みましたが、読み物としてはお勧めです。著者の牧田さん、とっても二郎が好きみたいで、好感が持てます。
この本は二郎が(多分)そんなに難しいことを考えずにやっているであろう、営業戦略を経営学的視点から読み解いていこうというものです。なぜ大学の近くに二郎はたくさんあるのかとか、なぜ二郎はあのボリュームなのかとか。二郎が好きでもそうじゃなくても楽しめます。
でも、経営戦略って、どうも後付けな感じがします。過去に起こった出来事をもっともらしく解説してみんなで議論すると。以前通っていたグロービスの経営戦略のクラスでも同じことを感じました。学問としてはとても面白いですけど、実際生かせるかどうかと言われると。。。そんなことを考えながら読みましたが、読み物としてはお勧めです。著者の牧田さん、とっても二郎が好きみたいで、好感が持てます。
ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣
posted with amazlet at 11.07.10
牧田 幸裕
東洋経済新報社
売り上げランキング: 18909
東洋経済新報社
売り上げランキング: 18909
プロフェッショナルコンサルティング
コンサルタントって、不動産業界だとあまり身近に仕事をする機会が無いのでどんなものなのか、いまひとつわかりません。産業再生機構のCOO、冨山和彦さんと、戦略コンサルティングの第一人者として知られている波頭亮さんによる共著です。
業界紙を2年分くらい読めばその業界の話が出来るようになる!3ヶ月にひとつ、年間で4つの博士課程を終えるくらいの勢いで勉強しないとまともなコンサルタントになれない!などなど、コンサルタントってとてもたいへんそうです。
宅建を取ればそれでおしまい。。。おふたりに叱られそうです。
民間レベルでこんなに優秀な人々がいるのに、どうして国全体としては全然うまくいかないんでしょうか。国全体で物凄くたくさんの利害関係者(子供からお年寄りまで、お金がある人から、無い人までなどなど)を調整しながら、物事を前に進めていくということは民間の、自分たちが収益をあげるぞ!という仕事とは全然違うことは理解できますが。。。
おふたりには菅さんと民主党のコンサルをやってもらいたいです。
業界紙を2年分くらい読めばその業界の話が出来るようになる!3ヶ月にひとつ、年間で4つの博士課程を終えるくらいの勢いで勉強しないとまともなコンサルタントになれない!などなど、コンサルタントってとてもたいへんそうです。
宅建を取ればそれでおしまい。。。おふたりに叱られそうです。
民間レベルでこんなに優秀な人々がいるのに、どうして国全体としては全然うまくいかないんでしょうか。国全体で物凄くたくさんの利害関係者(子供からお年寄りまで、お金がある人から、無い人までなどなど)を調整しながら、物事を前に進めていくということは民間の、自分たちが収益をあげるぞ!という仕事とは全然違うことは理解できますが。。。
おふたりには菅さんと民主党のコンサルをやってもらいたいです。
プロフェッショナルコンサルティング
posted with amazlet at 11.07.10
波頭 亮 冨山 和彦
東洋経済新報社
売り上げランキング: 884
東洋経済新報社
売り上げランキング: 884
憂鬱でなければ仕事じゃない
小さなことにくよくよしろ!
仕事はマラソンみたいなもので、ちょっとした躓きにいつまでもくよくよせずに、それを教訓として次で頑張ればよい。どっちかというと、小さいことにくよくよせずに、次でがんばれ!と言われることが多い気がしますが、見城さんに言わせると逆です。小さなことにくよくよしないで大きい仕事なんかできないと。
行く気が無いのに今度飯でも!と誘うな!!
これも耳が痛いですな。取引先と話をして、別れ際によく言うセリフですね。今度飯でも!と。確かに想像してみると、ちょっと仕事したくらいの相手と、2時間くらいご飯食べたり、酒を飲んだりするのはけっこうつらいかもしれません。富士そばとか、すき屋とかでさらっと済ませるならまだしも。。逆に今度飯でも!と言って、そのあとすぐ手帳を開いて『じゃあいつにしますか?』と聞かれると、この人はすごいな・・と思うのも事実です。なんか自分に関心を持ってくれている気がしてうれしいですよね。自分もそうありたいと。
その他にも、、
スムーズに進んだ仕事は疑え!
顰蹙は金を出してでも買え!
などなど、印象に残るフレーズが出てきます。怪しげな自己啓発書を読んでる暇があるならこれを読め!と見城さんに言われている気がしてきます。おすすめです。
仕事はマラソンみたいなもので、ちょっとした躓きにいつまでもくよくよせずに、それを教訓として次で頑張ればよい。どっちかというと、小さいことにくよくよせずに、次でがんばれ!と言われることが多い気がしますが、見城さんに言わせると逆です。小さなことにくよくよしないで大きい仕事なんかできないと。
行く気が無いのに今度飯でも!と誘うな!!
これも耳が痛いですな。取引先と話をして、別れ際によく言うセリフですね。今度飯でも!と。確かに想像してみると、ちょっと仕事したくらいの相手と、2時間くらいご飯食べたり、酒を飲んだりするのはけっこうつらいかもしれません。富士そばとか、すき屋とかでさらっと済ませるならまだしも。。逆に今度飯でも!と言って、そのあとすぐ手帳を開いて『じゃあいつにしますか?』と聞かれると、この人はすごいな・・と思うのも事実です。なんか自分に関心を持ってくれている気がしてうれしいですよね。自分もそうありたいと。
その他にも、、
スムーズに進んだ仕事は疑え!
顰蹙は金を出してでも買え!
などなど、印象に残るフレーズが出てきます。怪しげな自己啓発書を読んでる暇があるならこれを読め!と見城さんに言われている気がしてきます。おすすめです。











